学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

生活科見学

画像1 画像1
生活科見学で八王子南郵便局にいきました。天気もよく、安全に気をつけて長い距離を歩くことが出来ました。郵便局ではみんな驚きでいっぱいになりました。もうすぐ子供郵便局も始めます。

絵手紙教室

あけましておめでとうございます。
渡瀬先生を講師に招き、絵手紙教室をしました。
「へたでもいい、へたがいい」という先生の言葉に子供達ものびのび。
個性的で味のある作品を描いていました。

「へたでもいい へたがいい」
いい言葉ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

森の学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘の大きな財産、森での学習を進めています。
今回は森の植物を使ってさまざまな遊びをしました。
新しい遊びを工夫したり、遊びの中で自然の不思議に気づいたりと、生き生きとした子供たちの様子が見られました。
やっぱり子供たちは、遊びの天才のようです!

森の活動(緑友会のみなさんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋です。
15日(金)に緑友会のみなさんに森と親しむ活動を教わりました。
まず、森の植物を使ったビンゴあそび。「ざらざら」の木を探したり、森の音に耳を澄ませて、ビンゴをします。黄色い葉っぱ、赤い葉っぱ、どんぐりももう見つかりました。いよいよ秋だなあ言う実感が増してきます。
 3、4校時には、木工作をしました。どの作品も、とてもいい顔をしています。子供たちのアイディアの豊かさには、緑友会の方からもお褒めの言葉をいただきました。僕も驚きました。子供の発想って凄い!
 最後になりましたが緑友会のみなさん、それからPTAの方々には大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

夏休み一日目。100721

せんせいたちは、二学期の授業の計画をしています。
森での学習、楽しみですね!

プールが始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな笑顔いっぱい。水を得た魚です。

カブトムシのわな

画像1 画像1 画像2 画像2
カブトムシとクワガタのわなを森にしかけています。
黒砂糖に調理酒、お酢を加えたものに、さらにバナナをつぶしてもみこんでいます。
うーん、贅沢!!でもすごいにおいです。

ところがこれがまさかの不発。
カナブンさえ来ていませんでした。
くやしい!!

いずれリベンジしたいと思っています。

紙ひこうきをつくりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙でつくったものではなく、画用紙を使ったちょっとだけ本格的な模型です。
羽根の取り付け角度やヘッドの重さを調整すると安定して飛距離がでます。
屋上には気持ちのいい風が吹いていました。

ヤゴとりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日の3・4時間目でヤゴとりをしました。
子ども達は水着に着替えてヤゴとりに熱中。
はじめはなかなか見つかりませんでしたが、最後にはたくさんのヤゴをプールから救出しました。
ヤゴが羽化する瞬間はなかなか感動的です。
お世話は大変ですが、チャレンジしてほしいと思います。

夏はもうすぐそこですね。

地域探検にいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も快晴でした。
子ども達はとても元気に歩きました。

2年生の発表

2年生は
けん玉の技を披露しました。
「大皿・中皿・小皿」「とめけん・まわしけん」「もしかめ」
できた子は、高々とけん玉を掲げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31