2023年 6月27日(火)  1年農作業&3年学年集会

 まずは3年生、いよいよ明日から修学旅行に出かけます。6時間目、体育館で最後の確認がありました。まずは安全に、そしてみんなで一生忘れない素晴らしい修学旅行をにしてください。
 3年生が体育館に集まっているとき、1年生は畑の草むしりをしていました。蒸し暑い中、ちょっと大変な作業でしたが、さすがにいつも元気な1年生、みんな笑顔で「草」と格闘していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月26日(月) 全校朝礼と2年学活

 月に一度の全校朝礼。
 初めに、今日から教育実習に来た体育の若林先生を全校生徒に紹介しました。八王子市内の中学校出身で、柔道が得意なのだそうです。これから3週間、よろしくお願いします。
 次に、体育祭の生徒アンケートの結果が、実行委員から発表されました。よく頑張ったと感じている生徒が多いようです。みんな頑張りましたからね!
 最後は、2年生の学級活動の様子です。グループに分かれて「二者択一」、つまり二つのうちのどちらを選ぶかを班で相談しながら決めていました。二つのうちどちらを選ぶのか、迷うことがよくありますね。みな、楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月23日(金) 今日も見どころ満載です!

 期末考査も無事終わり、ちょっと一息と行きたいところですが、そうはいきません。今日も慌ただしい一日になりました!
 まずは1年生。今日からプールでの水泳の授業が始まる予定でしたが、あいにくの曇り空で気温も低かったため、プールには入りませんでした。それでも、着替えや、安全についての確認がありました。健康・安全に十分注意して、楽しく泳いでください。水泳は「いのちを守る」大切な授業です。
 いよいよ来週は修学旅行。先日お知らせした「班面談」がありました。「会計さん、交通費は全部でいくらになりますか?」「班長さん、○○のチェックポイントには何時何分到着ですか?」など、しっかり頭の中に入っていないと答えられない質問ばかりでした。わからなくて困っていると、「しおりで確認していいですよ!」という優しい言葉。しおりの大切さをあらためて確認できたのではないでしょうか。
 3年生は、1時間目から5時間目まで「復習確認テスト」。6時間目は修学旅行に向けての「班面談」。さらに放課後は、卒業アルバムの「部活動写真」の撮影がありました。
 すでに、引退が決まった運動部もあります。残り少ない部活動の時間を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月22日(木)   期末考査最終日

 これから試験が始まるという”緊張感”を見に行ったのですが、休み時間、楽しそうに話している生徒と先生を見て、思わずシャッターを切ってしまいました。もちろん、みんな時計をしっかり見て、チャイムが鳴る前にしっかり着席していました。(1枚目)
 最後の教科 技術・家庭科の試験が終わり、学活も終わった下校時間。3年生の教室に行ってみると、みんなパソコンに向かって”お仕事中”でした。修学旅行に向けて準備も大詰め、調べ学習をしている中学生というよりも、だいぶ仕事に慣れてきた若手新入社員に見えました。(2枚目)
 3枚目は、一瞬何の写真かわかりにくいですが、野球部が午後からの練習に備えてお弁当を食べているところです。まだ全員集まってはいませんでしたが、なんとなくほっとする雰囲気でした。広い教室に、お弁当のいい匂いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月21日(水)  期末考査第2日

 第1学期期末考査2日目。
 まずは、1枚目。自習をしているところを覗きに行きました。このクラスはよく見ると、ひとりで勉強している人がほとんどの中に、隣の人との確認したり、3人で問題を出し合っていたりしている人がいるのですが、まったくざわついたりしていないのです。整然とみな勉強に取り組んでいるようにみえます。なかなかすごいです。
 2枚目、試験中のところにお邪魔しました。保健体育の浅原先生が問題の解説、確認をしています。「そういうことかぁ!」自信をもって答えられますね!
 3枚目。今日も下校時に校門の外に出てみました。今日は、1年生浅原先生、2年生・生活指導の小沼先生が見守ってくれていました。
 あと1日、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月20日(火)  期末考査1日目

 ちょっと差した陽射しの下、いま紫陽花が真っ盛りです。PTAのみなさんが整備してくださった花壇のお花、そして紫陽花の花をお贈りします。(1枚目)
 今日は、期末考査第1日目。今日は、試験終了後の様子を追いかけました。
 帰りの支度を終えて、あとは先生の連絡を聴くだけですが、どことなく疲れているような、あるいは肩の力が抜けているような感じですね。きっと疲れているけれど一安心といったところでしょうか。(2枚目)
 校門の前、横断歩道で待っていると、3年生の男子が出てきました。「あっ!もう来たんだ!」と思った瞬間、シャッターを切ってしまいました。もう少し、近づくのを待ちたかったのですが。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月19日(月)  期末考査前日!

 はやくも明日から1学期の期末考査が始まります。
 まずは、1枚目。教室の黒板にあった担任の先生からのメッセージ!ほんわか温かく、励まされますね!
 2枚目は、修学旅行を間近に控えた3年生へ、先生たちからの挑戦状が届きました。進めてきた修学旅行の準備、どのくらいしっかり理解しているか、担当はしっかり責任を果たせるかの「試験」なのだそうです。3年生は、体育祭、期末考査、そして来週水曜日には修学旅行に出発します。本当によく頑張っています!
 3枚目、ついにできあがった「修学旅行のしおり」の読み合わせの様子です。
 まずは、期末考査、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月16日(金)  地域連携!

 わがひよどり山中学校の大きな特色は、地域の方のバックアップが強力であることです。
 まずは、地域のみなさんの熱い思いとバックアップに支えられ、もう20年以上続いている「ひよどり太鼓」。今日は1・2年生が、クラスごとに太鼓について学び、実際に叩き、そして、各地に伝わる太鼓を披露してもらいました。ご指導くださったのは、スタートの時からご指導くださっている方、そして、生徒としてひよどり太鼓を叩き、その後もバックアップしてくれている卒業生です。(1・2枚目)
 そして、来週火曜日からの期末考査に備えての学習教室には、地域の方が学習ボランティアとして参加してくださいました。わからないところを、優しく丁寧に教えていただきました。(3枚目)
 本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月15日(金)  追っかけ!3年生

 2年生、1年生を追っかけましたので、今日は3年生を追いかけないわけにはいきません!早速3年生のいる3階に行くと、修学旅行のスローガン!(1枚目)
 有終完美!意味は、最後まで全うする。しっかりと成果を上げてやり遂げること、とのことです。同じ意味を表す「有終の美」が使われることが多いようです。3年生の修学旅行に懸ける意気込みが伝わってきます。
 1組にお邪魔すると、修学旅行第2日目班行動の行動計画を立てていました。まずはしっかり話し合うことが、班行動、ひいては修学旅行成功の第一歩です!(2枚目)
 修学旅行の前に立ちはだかっているのは、期末考査!
 2・3組の英語少人数授業を覗いたら、みんな真剣に問題に取り組んでいました。学習内容を確認するものだとのことでした。この緊張感、3年生、頑張っています!(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月14日(水) 追っかけ!1年生

 今日は、1年生の授業を参観させてもらいました。
 まず最初の写真。休み時間にみんなでくつろいでいるわけではありません。英語の会話練習をしているところです。楽しい雰囲気で「英語で会話」をしていました。ちょっとリラックスしながら、ちょっと難しい英会話の練習にみんなしっかり取り組んでいました。
 教室後方のロッカーの上でワークブックに取り組んでいる2人。期末試験まで一週間を切りましたので、勉強にも力が入ってきています。頑張っています。
 最後は、ハンドボール投げ。全力で投げている生徒の横には、ボールを渡す生徒がいて、写真には写っていませんが、落下点を確認し記録を取っている生徒が待ち構えています。投げることだけではなく、みんなで協力しあっている姿!そんなことが自然に、当たり前にできているところ、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月13日(火)  追っかけ!2年生

 先週、3年生の素晴らしいバトンパスを見て、2年生はどんな様子かと思ったことから、今日は2年生を追いかけてしまいました。
 まずはお目当てのバトンパス。受け取る方は後ろを向かず、しっかり前を向いたままバトンを受け取っていますね。2年生も負けていません!
 社会科では、幕末から明治維新にかけて活躍した人物を勉強していました。西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通など、時代の大変換期、たくさんの人が頑張ってくれたのですね。
 3枚目は、理科の実験、銅を熱して酸素と結合させる実験です。今日は、マッチでバーナーに火をつけました。ちょっと危なっかしい手つきでしたが、無事火がつきました!
 2年生も、3年生に負けじと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月10日(土)  学校公開・道徳授業地区公開講座

 午前は学校公開、そして新入生対象の学校説明会を行いました。地域・保護者の方だけでなく、たくさんの小学生が参観してくれました。
 そんな中、2年生の教室では、英語のスピーチ行われていました。テーマは「日本の”もの”を紹介する」です。抹茶や富士山など、さまざまな”日本”が紹介されました。写真には写っていませんが、保護者の方や小学生が参観していましたので、いつも以上に緊張したのではないでしょうか。(1枚目)
 午後からは、「いのちの大切さを共に考える日」として、道徳授業地区公開講座を実施しました。(2枚目)
「いのち」をどう考え、どうとらえるのか?さらに、どちらのいのちを優先するかなど、「正解のない」問題に生徒たちは挑みました。全クラスで、さまざまな意見や価値観、判断が飛び交いました。(3枚目)とても、意味のある時間でした。
 授業後、浅川中学校の財前先生にいらしていただき、教員・保護者対象の講演をしていただきました。大人にとっても学びの多い一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 9日(金)  金曜日の6校時

 金曜日の6校時。生徒の疲れはピーク、しかも今週は体育祭でスタートしているので、いつもより生徒は疲れている印象を受けていました。さらに、今週は土曜日授業(学校公開・道徳授業地区公開講座)があるので、「もうひと頑張りだ!」というわけにもいきません。
 そんな中、6校時2年生の技術科の授業を見に行きました。期末考査のポイントの確認、のんびりしているわけにもいかず、みな必死にメモを取っていました。(1枚目)
 続いては3年生。第2次世界大戦を映像で振り返る授業。明かりを落とした教室、みな真剣に見入っていました。迫力のある映像でした。(2枚目)
 最後は1年生。漢字の小テストに取り組んでいました。(3枚目)
 生徒たちも頑張っていましたが、それを支えているのは、先生たちの工夫だと思いました。まさに、授業は生徒と先生で作るものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 8日(木)  3年生 頼りになります!

 先日の体育祭では、「立派に成長したなぁ!」と先生方を感動させてくれた3年生!
 あらためて授業を見に行きました。そこにも、「立派な3年生」たちがいました!
 1枚目、体育の授業で、リレーのバトンパスのテストをしていました。写真を見てください。受け取る方が全く後ろを見ていません。練習とそれによるお互いの信頼だと思います。すごい!
 2枚目、数学の授業。写真ではわかりませんが、「平方根」の学習をしていました。全員がしっかり学習に取り組んでいること、そして「しっかり理解する」授業になっていることに感心しました。
 3枚目、修学旅行の行動班の相談が進んでいました。新幹線に乗って、京都駅に着いたら・・・。いよいよ京都が近づいてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 7日(水)  朝の2年生の教室です。

 東京都教育委員会「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(生徒が学習に対する考え方や学習の進め方についての質問に答える方法)が、今日は2年生で実施されました。タブレットで質問に答えていきます。(1枚目)
 この様子を見るために、朝学活中の2年生の教室に入ると、昨日の体育祭のために実行委員さんが黒板一杯に描いたメッセージやイラストがありました。昨日は2年生全クラスにの黒板に描かれていたそうです。実行委員さんの気持ちが伝わってきますね。(2枚目)
 今日から、夏服移行期間になりました。だいぶ暑かったから、今日は夏服で正解でしたね!(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 6日(火)   第46回 体育祭

 6月6日(火)、無事に体育祭を実施することができました。ご参観くださった保護者、地域の皆様本当にありがとうございました!
 本格的な体育祭のまとめは、各学年から出ると思いますので、今日はトピックスでお送りします。
 本日、体育祭実行委員、係生徒は7時30分に登校してくれました。本部や来賓用テントを立ててくれています。(1枚目)
 給食はなく、お弁当!しかも、椅子は校庭においてあるので床に座っての食事となっていました。食べやすくはないと思うのですが、楽しそう!そして、おいしそう!(2枚目)
 3枚目は、長縄跳びに参加してくださったPTAの皆様!中学生時代に戻って、生徒に負けないくらい元気に跳んでくださいました。ありがとうございました!
 充実した体育祭になりました。これをクラス活動に、さらには新たな学びにつなげてほしいと思います!よく頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 3日(土)   体育祭は延期になりましたが

 体育祭実施の予定でしたが、台風2号の影響もあり強い雨が降り続いたため、6日(火)に延期としました。
 落ち着かない様子で勉強しているのではないかと1時間目、まずは上からと最上階の音楽室に行くと、1年生が真剣なまなざしでチェンバロの演奏に聴き入っていました。(1枚目)隣の美術室では、3年生が以前ご紹介した「2点投影図」を、これも「真剣」に描いていました。
 最上階から、1階の1年生の教室に行くと、数学の授業。今度は楽しそうな声が響いていました。「生き生きと楽し気に学ぶ1年生」です。(2枚目)
 3枚目、今日は給食ではなく「お弁当」でした。1年生の廊下に来ると、いつもの給食のにおいではなく「お弁当」のにおいでいっぱいでした。愛情のこもったお弁当、生徒はおいしそうに、そして大事そうに食べていました!
 2・3年生の写真も撮ったのですが、今日は「1年生の日」になってしましました。6日、ぜったい体育祭やりたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 6月 2日(金)  体育祭は6日(火)に延期しました!

 明日の体育祭は、6月6日(火)に延期いたしました。
 天気予報によると、明日の朝まで雨が降り続くこと、雨が上がった後も風の強い状態が続くとのことで、生徒の安全面、心身の様子、準備にかかる時間などを考慮し、延期することといたしました。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。
 明日は、5時間授業(その後体育祭準備)ですので、お弁当のご用意をお願いします。
 写真は、延期の連絡、今後の予定の確認に集まった体育祭実行委員の皆さんです。
画像1 画像1

2023年 6月1日(木)   ちょっと気になったこと

 体育祭前、大きな行事を目前に控えていますが、授業をはじめ日常的な取組にも生徒たちはしっかり取り組んでいます。そんな中、ちょっと気になったことをご紹介します。
 1枚目、7月7日(金)に実施する「漢字検定」の申込受付がありました。お金がありますので、朝登校時の受付になります。「明日でも間に合いますか?」とおそるおそる聞いてくる生徒もいました。大丈夫とのことです。
 2枚目、昼休み「4人5脚」の自主練習に取り組んでいた3年生です。写真は3組だけですが、多くの組が練習していました。
 3枚目、1年生、野中先生の国語の授業。若手教員育成担当の先生がお二人、参観に来てくださいました。元気な1年生、急なお客様にも動じることなく、先生と一緒に活動的な授業を作っていました。野中先生も、生徒も、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ