2023年 9月 6日(水) 1年八王子めぐり 3年リフレーミング

 2年生は今日から3日間「職場体験」に出かけています。2年生の頑張っている姿は、明日お伝えします。
 そこで、1年生。明後日8日の「八王子めぐり」、行動班ごとに最終確認をしました。写真からも、みんなでしっかり確認し合っている様子が伝わってくるかと思います。
 2・3枚目は、3年生の道徳です。ピンボケ写真になってしまいましたが、活発な話し合いが進んでいました。テーマは「リフレーミング」。「とらえ直し」というのでしょうか。まず、自分の良いところ、悪いところを書きます。そして、悪いところは「悪い」だけではないよ!と考え、話し合っていきます。例えば「優柔不断」。「さまざまなことを広く、深く考えられる」ともいえます。悪いところは、実は「良いところ」なのかもしれませんね。クラスで、楽しそうに、かつ深く考えながら、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 5日(火)  放課後の風景

 今日は、放課後のスナップ写真をお届けします。
 まず1枚目は、サッカー部、タイヤのトレーニングをしている陸上部、そして、奥で練習をしているのは女子テニス部です。まだまだ強い陽射しを受けながら、みんな頑張っています。
 2枚目は、合唱コンクール実行委員会。3年生を中心に役割分担をしていましたが、さすが3年生、進行がすばらしかった!
 3枚目は、ひよどり太鼓の練習です。今年は、1年生の参加が多く、11名でのスタートとなっています。
 ひよ中生、朝から放課後まで休まず頑張っています!でも、無理しないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 4日  生徒会朝礼・生徒会役員選挙

 9月第一目の月曜日。生徒会朝礼がありました。暑さを避けてオンライン開催となりましたが、今日が最後の生徒会朝礼となる3年生役員、委員長たちの責任感がひしひしと伝わってくる生徒会朝礼でした。
 そしていよいよ、新生徒会役員選挙が行われます。
 選挙管理委員会作成のポスター。
 そして、放課後。第1回立候補者・応援者会議がありました。現生徒会役員から、生徒会役員としての心構えなどが語られました。
 生徒会担当の先生から、現役員もさんざ真名経験を通して、この2年でみんな立派になりました、という言葉もありました。
 また、ひよどり山中学校に新たな時代がやって来ようとしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 1日(金)  引き渡し訓練

 1923年9月1日、つまり100年前の今日、関東大震災があり、10万人を超える人々が犠牲となりました。
 今日、本校では、ご家庭の方に生徒たちを迎えに来ていただく引き取り訓練を実施しました。100名もの、ご家庭の方が迎えに来てくださいました。生徒たちは、どこか恥ずかし気で、うれしそうでもありました。備えあれば患いなし!今回の訓練を改めて検証し、しっかり備えたいと思います。
 地震を想定し、まずは机の下に入る訓練。これにしっかり取り組むか、生徒たちの意識も見えてきますが、みんな真剣に取り組みました。(1枚目)
 3時15分。昇降口には、お迎えに来てくださった皆さんの、行列ができました。お家の方が来てくださると、生徒たちの意識はいっそう高くなります。(2枚目)
 引き渡し、安全に、スムーズに進めていくために、さらにどんな配慮が必要か。誘導のタイミングや、内容について検討したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 8月31日(木) 2学期のスタートは順調です!

 2学期がスタートして4日目。授業も軌道にのってきました。
 まずは3年生の社会。現代の歴史の中から自分でテーマを決めて調べ、班の中で発表しました。そして、班の代表が、クラスで発表しました。1枚目、「だれの発表が一番か?せーの!」でみんなが指さしたのはT君でした。
 広島・長崎の原爆投下、GHQの占領政策、関東大震災など、本当にたくさんの発表がありました。(2枚目)
 最後は、来週8日の「八王子めぐり」に向けてコースづくりに取り組んでいる1年生。
 ICTは、なくてはならない「相棒」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 8月30日(水)事前学習(1・2年)

 1年生は、八王子めぐり。2年生は、職場体験。当日を目前にして、流れの確認、班内打合せを行っています。初めての校外学習で協力や責任の重さを感じ始めている1年生の瞬間と、きちんと挨拶をして職場体験をお願いする真剣な2年生の瞬間を切り取りました。緊張感のある誠実な姿を本番でも期待しています。上段1年生班会議、中段2年生班会議、下段2年生挨拶リハーサル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 8月29日(火)2学期給食スタート

2学期も、今日からおいしい給食がスタートしました。
先を争って減らす生徒、増やす生徒。バランスよくしっかり栄養を取ってほしいところです。食べているときは、多くの笑顔が見えています。今日も暑い中、配膳の方々が階段を食缶をもって何度も往復して下さったこと、仲間が必死に給食当番を務めたことに支えられている笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年2学期スタート

画像1 画像1
 少し大きくなった生徒たちが校舎へ戻ってきました。
「そういえば!!」と職員室を通りかかった生徒が自分で気がつき、2学期の「今日は何の日」ボードを短時間でまとめて帰っていきました。このようなみなさんの思いを集めてひよ中2学期学校生活がスタートしました。

2023年 7月20日(木)  第1学期終業式

 いよいいよ1学期の終業式を迎えました。連日の猛暑、今日も朝から暑かったので、「オンライン終業式」となりました。しっかりとした態度は、体育館も教室も変わらず、各学年代表の言葉を真剣に聞いていました。
 終業式と言えば、通知表。どのクラスも、廊下や特別教室などを使って、担任の先生がじっくり話をしながら、通知表を渡していました。
 3枚目、これも終業式名物、上履きを持って帰る生徒たち!2学期始業式、忘れないでくださいな!
 今日で、1学期は終わります。この学校日記も、夏休み中は、毎日ではなくなります。気が向いて時に確認してください。
 夏休み、みなさん存分に楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月19日(水)  職場体験事前学習と大掃除

 1学期終業式前日。暑さの続く中ですが、全校生徒、みなパワフルに頑張っていました。
 1枚目、理科の授業ではありません。職場体験の事前訪問に向けての準備を、4つの教室に分かれて取り組んでいるところです。職場への行き方の確認、質問事項の整理、そして写真はあいさつの練習をしているところです。恥ずかしそうな笑顔ですが、だんだん声も大きくなりました。
 2枚目、3年生の教室、担任の先生からの大掃除に向けてのメッセージです。
 3枚目、どんな様子か見に行きました。先生のメッセージをきちんと受け止めて、一生懸命、そして扇風機の網まで丁寧に掃除していますね!「絶対、ピカピカにしてやる!」という思いが伝わってきました!
 いよいよ明日は終業式です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月18日(火)   今日も暑くなりました!

 暑い日が続き、土曜日までは元気だった生徒達にもだいぶ疲れの色が見えています。体調不良で保健室に来る生徒もいつも以上の数でした。
 そんな中で1枚目。廊下でお話をしている様子ではありますが、いつもはごった返している3年生の廊下にいたのは、3人だけでした。1校時終了後の3年生フロアの廊下です。
 そして2枚目。同じ3年生フロアの廊下ですが、昼休みにはだいぶいつもの雰囲気が戻ってきました。仲間といると元気になるね。まるで、コロナ前とコロナ後です。
 最後は、合唱コンクール実行委員会!今日はスローガンの検討です。すでに各クラスの自由曲も決まり、だんだん気持ちも高まってきています。みんなの気持ちを一つにするスローガン、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月15日(土)  土曜日学校公開

 今日は土曜日、学校公開を実施しました。保護者、地域の方、さらには小学生も来校もありました。ありがとうございました。
 3校時まででしたが、通常の授業を行いました。生徒たちは疲れも見せず、しっかりと取り組んでいました。写真は、1年生の理科の授業、「ろ過の実験」をしました。ろ紙にたまった片栗粉に、「おーっ!」と驚きの声が上がりました。
 授業公開の後、保護者会を実施しました。3年生は図書室で進路の話も含めて、学年で保護者会を実施しました。(2枚目)1・2年生は、学級懇談会を行いました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月14日(金)  1年生の授業にお邪魔しました!

 今日は、1年生の授業にお邪魔しました。
 1組家庭科の授業。春に旬を迎える食材を確認しました。「イチゴって冬じゃなかったっけ?」なんて言う声も聞こえました。
 2組は、美術。新しい絵の具セットを受け取っていました。さらに、2学期からの「木彫り」に向けての説明もありました。
 3組は音楽。先生のピアノのまわりで、パートごとに音取りと、歌唱のポイントを確認していました。待っているパートも、プリントに歌詞を写したり、どんな合唱にするかをしっかり書いていました。
 1年生もみんな頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月13日(木)  今日は3年生!

 今日は、3年生の授業にお邪魔しました。
 1枚目は、技術科の授業「オーロラクロック」の製作が始まりました。今日は組み立て、これからプログラミングが始まります。教室中に「物づくり」の活気があふれているように感じました!
 2枚目は、修学旅行事後学習のまとめです。なんとなく、修学旅行の時のような空気になっていました。ちょっと不思議な感じでした。
 3枚目、最後は音楽。合唱コンクールで歌う自由曲の音取りをしていました。まだちょっと不安そうでした。早くも、合唱コンクールスタート!素晴らしい合唱を仕上げてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月12日(水)  八王子は気温39度でした!

 外に出ると熱い空気が肌に絡んでくる感じでしたが、なんと八王子では39度が記録されたそうです。今日は水曜日、部活なしの日です。生徒たちのいない放課後の校庭は”熱気”に満たされていました。上を見上げると積乱雲が重なっていました。(1枚目)
 そんな暑い日、1年生は、3月に卒業生が植えてくれたじゃがいもを収穫しました。土の中から次々と出てくる場合と、ちっとも出てこない場合とがありましたが、暑さの中、「早くお水が飲みたい!」と言いつつ、頑張っていた1年生たちです。(2枚目)
 さらに、午前中、体育館で「文部科学省近視実態調査」がありました。生徒たちも暑かったと思いますが、冷房のない体育館で調査をしてくださっていたみなさん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月11日(火) 今日も暑くなりました!

 昨日、最高気温37度、八王子駅前のビルの温度計はなんと「43」の表示だったそうです。生徒達はみんな真っ赤な顔をして疲れ切って帰っていきましたが、同じような暑さの中、今日はだいぶ元気でした。
 まずは、3年生のじゃがいも掘り。地上の茎や葉は無いので、「この辺かな?」と掘っていくと急にジャガイモが出てきます。びっくりするやらうれしいやら、暑さの中、しっかりやっていました。さすが3年生です。(1枚目)
 振り返ると、用務主事の金子さんが、校庭の草を刈ってくれていました。炎天下、数時間にも及ぶ作業です。本当にありがとうございます。(2枚目)
 雨天続きでなかなかできなかった避難訓練を実施しました。暑さも心配でしたが、しっかり避難方法の確認もしたかったので実施しました。6校時終わり、猛暑の中、条件は悪かったのですが、1年生から3年生まで、真剣に取り組みました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月10日(木)  生徒会朝礼、修学旅行事後学習

 ただひたすら暑い一日でしたね!
 こんな1日、生徒たちは赤い顔に汗を光らせ、疲れた顔を見せながらも頑張っていました。そんな一コマを3つ!
 1枚目、生徒会朝礼です。今日は「はちおうじっ子サミット」に向けた、「ひよ中サミット」で話し合われた「いじめをなくす取り組み」について、生徒会本部から発表がありました。この「ノーモアいじめ3箇条」をしっかり守って、ひよ中から「いじめ」をなくしてしまいましょう!
 2枚目、おなじく生徒会朝礼ですが、今日は、3年学級委員会から、修学旅行の報告がありました。さらに、1年生はスキー教室、2年生は鎌倉校外学習に向けて頑張りましょうという励ましの言葉も贈ってくれました。
 3枚目は、その3年生の修学旅行事後学習の様子です。「絆」を深めた3年生、一生懸命の中にも、楽しそうな雰囲気で、笑顔が絶えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月 7日(金)  七夕・ジャガイモ・漢字検定

 7月7日七夕。学校運営協議会の鈴木さんから竹をいただき、短冊に書いた願い事を飾りました。みんなの願い、きっと叶います!(1枚目)
 モワ〜っと熱い中、2年生がじゃがいも掘りをしました。1年生の時に自分たちで植えたジャガイモです。たくさんの子どもたちが増えていました。大きい子、小さい子たくさん収穫できました。(2枚目)
 22人の生徒が漢字検定に挑みました。目指す級はそれぞれですが、みんな真剣に取り組んでいました。学習ボランティアのお二人が見守ってくださいました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月 6日(木)  3年生食生活と2年生薬物乱用防止

 今日は外部の先生から、2年生・3年生がご指導をいただきました。
 まずは、3年生。給食センター元横山の栄養士、吉川さんと武冨さんが「受験に向けての食生活」についてお話しくださいました。朝食はやる気アップのもと、夜食は消化の良い食べ物を、脳のエネルギー源は「ごはん」!と、教えていただきました。栄養士さんがいらっしゃるからではありませんが、ご飯を山盛りにしている男子がいましたので、写真を撮らせてもらいました。脳の栄養たっぷりですね!(1・2枚目)
 6校時、薬物乱用防止について、特定非営利活動法人 八王子ダルクの木村さんと大藤さんから、薬物やアルコールの依存症の恐ろしさ、そして依存症を克服するために必要なのは「人と人とのつながり」であることを教えていただきました。
 薬物の恐ろしさだけでなく、人として大切なことも教えてもらいました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 7月 5日(水)   八王子市の取り組み

 今日は、八王子市全体の取り組みとして、2つご紹介します。
 まずは、「はちおうじっ子ミニマム」。これは、社会生活を営む上で最低限身に付けるべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得することを目的として、八王子市の小学6年生と全中学生が取り組みます。今日は2年生が取り組みました。同じ問題をまた2月に実施します。(1枚目)
 「いじめを許さないまち八王子」として、1年生が、自分の気持ちをしっかりと、そして上手に受け止められるようになるため「アンガーマネジメント」について、お二人の講師の先生から教えていただきました。(2・3枚目)
 未来の八王子を担う生徒たち!八王子の未来は少しずつ明るくなっていますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ