2024年 2月29日(木)   テスト返却と1週間ぶりの給食

 昨日終わった学年末考査の返却がありました。2年生の数学の様子を見に行きました。(1枚目)
 返却の後、採点ミスなどの確認をした後、生徒は「解き直しプリント」に取り組みました。点数が気になりますが、大切なのは「しっかり身に付いたか」です。もし、今回点数が悪かったとしても、やり直して自分の力にできればよいですよね。(2枚目)
 そして、場面は変わって1年生の給食風景です。「よく食べる1年生!」。一週間ぶりの給食、とても楽しそうな雰囲気でした。(3枚目)
 明日から3月。令和5年度も、残りあと少しになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月28日(水)   2年生 学年末考査

 学年末考査最終日。今日は2年生をリポートします。
 まずは、先生からのメッセージ!万感の思いを、シンプルに一言にしていますね。(1枚目)
 試験は、美術・保健体育・音楽と実技教科だったので、勉強している教科は、結構バラバラでした。(2枚目)
 いよいよ最後の試験の音楽の始まる前の休憩時間。みんなで確認し合いながら勉強していました。教室中が少し熱くなっているように感じました。「やってやるぞー!」という感じだと思います。
 ちなみに「今日は何の日」で給食の献立や、今日がどんな日かを描いてくれているのは2年生なのですが、今日は「テスト返却 楽しみだね!」というコメントがあります。
 2年生、最後の定期考査!先生のメッセージどおり、みんな頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月27日(火)  3年生「最後の定期考査」

 3年生にとって15回目、最後の定期考査が終わりました。
 実技教科の試験がないため、1・2年生より一日早く、今日、3年生の学年末考査が終了しました。
 1枚目、朝の自習時間。ギリギリまで時間を惜しんで準備をしている様子が写っているかと思います。2枚目、試験後、提出物の確認をしています。試験準備、提出物など、最後までしっかり取り組んでいる3年生!当たり前のことではありますが、当たり前を当たり前にやる3年生、本当に逞しくなったと思います。
 試験後、卒業式までの残り15日、さらには卒業してからもしっかり歩んでいこうと、学年主任 原口先生からお話がありました。原口先生の一言一言をうけて、3年生の気持ちが高まっていくのを感じました。
 さびしいですが、もう卒業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月26日(月)   1年生学年末試験

 1年生にとっては5回目、そして1年生として最後の定期考査となる学年末考査が始まりました。確かに、1学期の中間考査に比べると、明らかに「ゆとり」が感じられます。
 まずは、「定期考査」のルールの確認です。内容は変わりませんが、やはり緊張感が漂っています。「引き締まる!」といった雰囲気です。(1枚目)
 30分間の自習の後、国語の試験がありました。試験後の教室に行ってみると、1人で準備をする人、みんなで確認し合う人など、様々です。(2枚目)
 3枚目、何をしているところかわかりにくいですが、試験の後、提出するノートの確認をしているところです。試験だけでなく、毎日の学習こそが大切ですよね。
 あと2日間、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月22日(木)   3年生、みんな登校しました!

 昨日は都立高校の学力検査だったため、3年生で登校したのは半数以下でした。
 わずか1日とはいえ、ちょっとさびしい思いをした「留守番組」は、やはり嬉しそうにクラスの仲間を迎えていました。無事、学力検査を乗り越えた「都立組」も、柔らかい笑顔を見せてくれました。
 1枚目、担任の先生のメッセージ。先生も生徒もこのところ、ずっとギリギリのところで頑張ってきましたので、ほっとしているでしょう。
 2枚目。朝、3年生の廊下に行くと、卒業式までの「カウントダウン」の掲示が始まっていました。今日は「あと18日」でした。えっ!?もう卒業式!とびっくりです。
 3枚目、給食の様子。覗きに行ったこちらの方が、ホッとする雰囲気でした。
 明日から3連休です。学年末考査の準備もしっかりしながら、ゆっくり休んでください。生徒も先生も、そして、ご家族も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月21日(水)  都立入学者学力検査に基づく選抜

 今日21日は、都立高等学校の第一次募集及び分割前期募集の入学者選抜の学力検査が行われています。受検している3年生は55人。3分の2近くが教室にいません。それでも、留守を守る3年生たちもしっかり頑張っていました。
 1校時3年1組の理科、ひとりひとりがそれぞれにテーマを決めて「最先端の科学技術」について調べていました。レポートを仕上げて、みんなで見せ合います。AIについて、陸上で魚を育てるなど、これからの生活に欠かせないテーマばかりです。
 3校時は、ちょっと2年生の教室を覗きました。「A pot of poison」というお話の朗読劇に挑戦していました。本気で役になり切っている人もいれば、役を意識していつもとは違う口調になっている人もいました。みんな熱演でした!
 3年生の給食。人数が少なくて寂しそうですが、しっかり食べていました。明日はみんな登校してきます。あたたかく迎えてあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)   昼休み

 今日は昼休みの様子をお伝えします。
 学年末考査1週間前になり、部活動はなし。気持ちもお落ち着かないところ、いつもより昼休みは元気なような気がしました。
 サッカーをする3年生、バレーをする2年生、そして、図書館では、本を見に来た人と図書委員の会話に花が咲いていました。
 わずか20分ですが、みんな存分に楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月19日(月)   2年生 鎌倉CM発表会

 2年生は1月に実施した鎌倉湖プ外学習の事後学習として「鎌倉の魅力を伝えるCM」づくりに取り組み、18の班の作品の発表会を行いました。
 それぞれの班の個性がよく出ていて、「自分たちの好きな鎌倉!」という思いがストレートに表現されていました。自分たちの動画が流れている時は、みな照れくさそうでしたが、周りの反応はしっかり伺っていました。
 1枚目は、発表前の休み時間。みなテンションが上がっていました。
 2枚目、3枚目は、発表の様子です。笑顔をお見せできないのが残念です。みな、他の班の作品を楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月16日(金)   今日は「フワちゃん」給食!

 八王子市出身のタレント フワちゃんが八王子の中学生のために”元気応援メニュー”を考えてくれました。メニューは「バターチキンカレー、フワちゃんのフワッと卵スープ、フルーツ白玉」でした。
 「とてもバランスの良いメニューだと思う!」「このメニューだったら絶対美味しい!」と食べる前から、とても評価が高かったです。
 そして、実食!「美味しい!」「バランスがとてもいい!」みんなの顔がほころびました!
 フワちゃんが贈ってくれた「元気応援メニュー」でみんな元気になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月15日(木)

 今日は2年生の授業をリポートします。
 1枚目、数学。確率などの応用問題に取り組んでいました。なかなか難しそうでしたが、あきらめることなく最後まで取り組んでいました。先生のちょっとしたヒントが解答に導いてくれました!こういうことは、ずっと忘れないんですよね、不思議に。
 2枚目、家庭科。消費者の責任について考えました。消費者の声に企業はしっかり応えてくれる、だからこそ、消費者には消費者の責任があることをあらためて、みんなで考えました。
 3枚目、ティーボール。午後から吹き始めた強風の中でしたが、頑張っていました。担当の原口主任教諭は、「スポーツを楽しんでほしい!」と言っていました。みんな、楽しめましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月14日(水)   1年生「上手に断る」授業

 1年生、昨日の6時間目は、学年全員で武道場に集まり「犯罪」とは何かをみんなで考えました。盗まれた自分の自転車を見つけ出しても、自分で持って帰ってはいけないということも知りました。法律などみんなで一緒に生活していくためにルールがあり、「悪いこと」だけでなく、混乱やトラブルを生み出すようなこともしてはいけないと学びました。
 今日は、やってはいけないことを「やろう」と誘われたとき、どう断るのかをみんなで考えました。先生からの説明の後、班で話し合い、そして班で話し合ったことを発表しました。「悪い誘い」を断ることを考えることは、自分がしないだけでなく、なぜ悪いのかを考えながら、相手にも悪いことをさせないことにつながるとわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月13日(火)   3年生 保健体育

 3連休後の6時間目保健体育!ちょっと疲れもあるのではないかと思ったのですが、「自分たちで試合を運営する授業です」という担当の原口主任教諭の言葉をうけて、まさに雲一つない空の下、3年生の保健体育の授業を見に行きました。
 校庭に行くと、まだ6校時始業のチャイムが鳴っていないのに、すでにラジオ体操は終盤に差し掛かっていました。チャイムが鳴ったときは、もう授業開始のあいさつも終わっていました。
 そして、「試合」!女子はティーの上に置いたボールを打つ「ティーボール」、男子は「ソフトボール」をしました。しっかり、自分たちで進めることができていました。
 3年生、着々と”大人”の雰囲気をまとい始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 9日(金)   1年生 普通の一日

 「普通の一日」シリーズ最終回は1年生です。「普通の授業風景」ではありますが、その中に、この授業にしかない学びがあり、生徒たちの成長があります。
 まずは1組、国語の授業です。教材は「少年の日の思い出」(ヘルマン=ヘッセ)。「僕」が蝶を盗んでしまった心情についてみんなで考えました。どこかに「僕」への共感を覚える、でも許されないこと、生徒たちにはそんな葛藤があるように感じました。
 2組は家庭科。「シックハウス」について学び、考えました。生徒と先生とのテンポの良いやり取りで授業が展開していきました。他人事にはできない、いつ自分にも関係してくるか分からないテーマ。みんなしっかり取り組んでいました。
 3組は保健体育。バスケットボールの授業ですが、最初にコーディネーショントレーニングとして、真ん中で足を閉じたり開いたりしている人の股間にパスを通す練習をしました。タイミングを合わせて、コントロール、ボールの強さも必要です。一度にいろいろなことを調節しながらの動作ですから難しいのですが、みんなしっかりできていました。
 1年生、元気いっぱい、前向きです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 8日(木)   2年生「普通の一日」

 今日は2年生の「普通の様子」を参観しました。
 まずは1組。家庭科の授業、「消費生活について考える」をテーマに、「Tシャツを買うとしたら、何のために買うのか、そのためにどんな情報をもとにして選ぶのか」などについて考え、「消費」について学んでいました。ひとりひとり、目的や選択理由にそれぞれの視点があり、興味深かったです。
 2組、美術の授業。みな「木彫」に取り組んでいました。先日、3年生の素晴らしい作品を見せてもらった後でしたが、2年生も負けていません。木箱の上蓋になります。
 3組は数学、確率についての勉強です。グループごとに問題に取り組んでいました。この後、グループの代表が、自分たちが担当した問題の答えを、説明しながら発表しました。なかなかわかりやすかったです。
 6時間目の授業を見に行ったのですが、みな疲れも見せず、頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 7日(水)  普通の一日:3年生

 特に何かがあるわけではなく、特に何かをしているのでもない、いつもの「普通の3年生」の様子をお伝えしようと、3校時に3年生の授業を見に行きました。
 1組は美術。手鏡の木彫もいよいよ仕上げの段階です。ていねいに「漆(うるし)」を塗っていました。素地の木彫もよかったですが、漆を塗ると本当に「作品」という風格が出てきます。思わず「すばらしい!」と言ってしまいました。3月2日(土)学校展示会で、ぜひご覧ください。
 2組は、保健体育で動画を観ていました。なかなか楽しそうですね!
 3組は国語。「マル〇読み」をしていました。(。までの一文を一人が読んだら、次の人がまた。までの一文を読む)全員がしっかり取り組まないとできませんが、みんな静かに、しっかり頑張っていました。「マル〇読み」のドキドキ感と一体感(みんなで1つの文章を読み通す)は、やはり良いですね。
 3年生みんな、しっかりやっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 6日(火)   雪が積もりました!

 降り続いた雪が校庭を白銀の世界に変えました。(1枚目)
 そして、生徒たちは雪が積もって歩きにくい中、しっかり学校に通ってきました。(2枚目)小宮公園では、直径20センチもありそうな木が雪の重さで折れてしまったそうです。あらためて、雪のたいへんさを知りました。
 雪とは関係ありませんが、1年生のデザインラックの製作をリポートします。今日は釘打ち作業をしている生徒と、いわゆる「面取り」の作業をしている生徒がいました。よりよいものに仕上げていく作業!完成も間近です。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 5日(月)   生徒会朝礼から始まりました!

 今、17時15分、しんしんと雪が降っています。
 今日は、生徒会朝礼から始まりました。生徒会本部が環境問題をもっと身近に、自分たちの問題だと考えてほしいと呼びかけました。(1枚目)
 生徒会朝礼に続いて、体育館では1年生の学年集会がありました。「スキー教室のアンケート」の集計結果を、実行委員さんたちが報告していました。(2枚目)全体的に1年生全員の充実感が伝わってくる結果でしたが、少し課題もあったようです。いろいろな失敗を乗り越えて成長しますよ。みんなで頑張ろう、1年生!
 3枚目は2年生、校外学習の事後学習として「鎌倉の魅力を伝えるCMづくり」に班ごとに挑んでいます。見学地の紹介だけでなく、さりげなく自分たちのエピソードも盛り込んでいる班があったりと楽しめそうな作品ばかりでした。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 2日(金)   部位活動体験

 今日は、第十小学校の6年生を招いて、生徒会活動の紹介と部活動体験を行いました。
 武道場に入ってもらい、生徒会本部役員が、学校生活、そして生徒会活動について説明しました。(1枚目)
 短い時間でしたが、ポイントをしっかり押さえて説明していました。十小の6年生もしっかり聞いてくれました。
 そして、それぞれの部活に分かれて活動体験をしました。それぞれの部活に10名くらいずつ、ちょうど良いバランスで6年生が分かれてくれました。
 すべての部活動の様子をお伝えしたいのですが、スペースの都合上、バレーボール部(2枚目)と吹奏楽部(3枚目)だけです。すみません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 2月 1日  1年生 朝から気合が入っています!

 今朝は1年生の「朝」にお邪魔しました。
 始業チャイム5分前に1年生のフロアに行きました。お話をしている人、教科書などを整理している人、勉強している人などさまざまでしたが、あたたかな朝の陽射しもあって、「素敵な一日の始まり」を感じました。(1枚目)
 一年生は「基礎学力の充実」をテーマに、朝学習に取り組んでいます。いい加減に身に付けてしまったところ、自信のないところなどをしっかり克服して、2年生に進級しましょう。みんなしっかり集中していますね。(2枚目)
 みんなで力を合わせて大きな成果を挙げたスキー教室を承けて、さらに頑張って「雰囲気を高めていこう」を合言葉に、「チャイム前着席」に取り組みます。最初は、学級委員さんと生活委員さんが、チャイムの鳴る1分前に着席を呼びかけてくれるとのことです。学級委員さんからの説明がありました。(3枚目)
 さらなるレベルアップ!頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月31日(水)   2年生の朝

 今日は、2年生の朝の様子を見に行きました。
 チャイムが鳴るまでは、勉強したり、おしゃべりをしたりしていましたが、チャイムが鳴ると、みんな静かに読書を始めました。(1枚目)
 そして、再びチャイムが鳴ると「朝学活」が始まります。最初の司会は生徒で、最後は担任の先生からのお話や、連絡があります。(2枚目)
 さわやかな朝、本に没頭している生徒たちの後ろに立っていると、自分も本の世界に入り込んでしまいそうな気がしました。
 2年生もなかなか凛としていますね。立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ