2023年10月20日(金)   特別な一日!

 10月20日金曜日、学校としてはなんでもない一日ですが、それぞれの生徒にとっては、特別な日かもしれません。学校では、多くの生徒が多くのことに取り組んでいます。それぞれの生徒にとって、毎日が特別な日かもしれません。
 まず、2年生は「復習確認テスト」に挑みました。これまで勉強してきたことがどのくらい身についているかの確認です。結果をしっかり受け止めて、新たな目標を立てましょう。(1枚目)
 今日から外部講師の先生に来ていただいて、体育はダンスの授業が始まりました。まずは基本となる動きの確認から始まりました。1年生のクラスですが、みんな楽しそうです。(2枚目)
 そして放課後。漢字検定がありました。3級や準2級に挑戦する3年生が多かったです。みんな頑張りました!(3枚目)
 みんなが自分の課題と向き合いながら、自分の目標に向かって頑張るところが、学校ですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月19日(木)   八王子城御膳

 今日の給食は、11月4・5日開催される「日本遺産フェスティバルin桑都」にちなんで、なんとその名も「八王子城御膳」(1枚目)でした。お魚は、白ごまと黒ゴマを混ぜた衣が石垣のように見えることから「石垣揚げ」、汁物は八王子産の野菜8種類を入れた「八王汁」でした。
 また、給食センターの栄養士さんがいらして、2年生に1970年代の日本の平均的な食事について教えてくれました。当時はほとんどの人が、「ごはん」を主菜にしていました。ご飯の良いところは3つ、「低脂質、塩分なし、腹持ちが良い」だそうです。「小腹がすいたら、おにぎりがいいですよ!」と教えていただきました。
 1年生の準備の様子もお届けします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月18日(水)   合唱コンクール翌日

 全校がまさに一つになった合唱コンクールの翌日の朝、それぞれの学年の様子を見に行きました。最上級生の責任をしっかり果たし、ひよ中の素晴らしさを1・2年生に伝えてくれた3年生の教室の黒板には、担任の先生からのメッセージがありました。
 2年生の教室では、しっかりと朝学習が行われていました。やるべきことにしっかり取り組む。2年生、ますますしっかりしてきましたね。
 1年生は、合唱コンクールのの作文を書いていました。
 それぞれの思いを残して、合唱コンクールは終わりました。そして、新しい学校生活が始まりました。合唱コンクールを通じてひとまわり大きくなった生徒たちが、どんな学校生活を作っていくのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月17日(火)  合唱コンクール!

 合唱コンクール本番!
 初めての舞台で全力を尽くした1年生、見事に自分たちの合唱を作り上げた2年生、自分たちの合唱の中にしっかりとメッセージを込めた3年生、どのクラスが最優秀賞となってもおかしくないような、素晴らしい合唱コンクールをひよ中生全員でつくり上げてくれました。それぞれの学年の取組の様子は学年だより等でお伝えいたしますので、お楽しみに!
 また、合唱コンクールの様子は、生徒用タブレットで観られますので、楽しみにしていてださい。
 実行委員さん、吹奏楽部、ひよどり太鼓のメンバーは、他の生徒より早く集合して準備をしました。写真は、実行委員さんと教員で、舞台を準備しているところです。すでに緊張感が漂っていました。
  合唱コンクール最後は、「大切なもの」の全校合唱でした。あたたかく力強い歌声がいちょうホールに響き渡りました。
 そして、閉会後、頑張ってくれた実行委員さんにみんなで拍手を送りました。
 吹奏楽部、ひよどり太鼓は、迫力ある演奏を聴かせてくれました。そして、職員合唱には生徒の大きな歓声と拍手が送られました。
 ひよ中生のみんな、「最高の一日」をありがとう!保護者、地域の皆様、一日、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月16日(月)   みんな頑張っています!

 10月14日(土)7名のひよ中生が、第十小学校運動会に、ボランティアとして参加しました。主な仕事は徒競走に出場する小学生(全校児童ですが)の腕に、コースを示す色テープを貼り、競技後は回収することでした。中学生のお兄さん、お姉さん、みんな立派でしたよ!
 さて、いよいよ明日は合唱コンクール本番です。今年、生徒たちはどんな感動をくれるのか、今からワクワクしています。
 吹奏楽部は、最後の確認をしながら演奏をしていました。素晴らしい演奏を、動きを取り入れながら披露してくれるようです。
 ひよどり太鼓のメンバーは、太鼓、バチ、太鼓を載せる台のチェックをしていました。すでにピリピリとした雰囲気でした!
 全校生徒、それぞれの晴れ舞台、鮮やかな花を咲かせてくれえることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月13日(金)  合唱コンクール直前

 合唱コンクール本番はいよいよ来週の火曜日。
 2年生の学年リハーサルを覗いてみましたが、「本番ムード」が漂っていました。学年合唱では、「よく声が出ていた」と、指揮者さん、伴奏者さんの評価も高まっていましたし、クラス合唱も「本気モード」でした。
 放課後、「ひよどり太鼓」の練習。みんなの動きも合い、音も力強くなってきました。
 さあ、本番までもうひとp頑張りだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月12日   再び3年生リハーサル

 またまた3年生の学年リハーサルの様子をお知らせします。
 今回は、学年合唱の指揮者さん、生徒審査員の3人をご紹介します。
 責任も大きく、プレッシャーも大きいと思うのですが、前向きにとらえて、落ち着いた様子で取り組んでくれています。本番もよろしくお願いします。
 そして、学校代表する3年生の学年合唱!期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月11日(水)   合唱コンクールまで6日

 いよいよ合唱コンクール本番まで1週間をきりました。そこで、練習の様子を覗きに行きました。
 3年生の体育館クラス練習。担任の先生が動画を撮ってバックアップ!クラス一丸となって頑張っています。
 続いては、2年生。各パートに分かれての練習。教室の中ではそれぞれのパートが練習をしていました。パートごとに、相談しながら練習をしていました。
 最後は、3年生と1年生の合同練習。お互いの合唱を披露しあった後、各パートごとに集まって、感想を話したり、3年生が1年生にアドバイスを送っていました。
 ますます盛り上がってきました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月10日(火)   1年生調理実習

 今日は1年生家庭科、調理実習の様子をお伝えします。
 挑戦したお料理は、”こんぶとかつお節のすまし汁”と、”もやしのおかか炒め”です。
 すまし汁のおだしをとったこんぶとかつお節、こんぶは小さく切ってすまし汁に入れ、かつお節はもやしと炒めました。みんなで作り、食べ物をしっかり味わい尽くす!そんな調理実習から、いろいろなことを感じ、学んだのではないでしょうか。
 みな、楽しそうでした!そして、おいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月 6日(金)  学習エトセトラ

 今日は、ひよ中生の学習の様子を中心にお伝えします。
 まず登場は1年生の理科です。(1枚目)20枚の動物・植物・昆虫の写真を、自分の基準で分類しました。食べられるかどうか、足があるかないか、など、「なるほど!そんな分け方もあるのか」と驚く基準もありました。
 2枚目は3年生の英語です。授業のはじめの帯活動として、音読の練習をしていました。今日は、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏のインタビュー動画を見ながらの練習です。
 3枚目は、放課後に実施した英語検定の様子です。地域学習ボランティアの皆さんが、見守ってくださいました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月 5日     3年学年リハーサル

 3年生、合唱コンクール学年リハーサルがありました。
 まずは、注意事項の確認があり、学年審査員の紹介され、合唱コンクール審査の基準が確認されていました。合唱だけでなく、入退場や他学年の合唱を聴いている態度も審査の対象となるとのことでした。もちろん心配ないですよね。(1枚目)
 そしてまずは「学年合唱」。3年生らしい、少し大人を感じさせる歌声が体育館中に響きました。(2枚目)
 そして、その後、各クラス順番に「課題曲」を歌いました。(3枚目)
 これからどんな合唱をつくり上げていくのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月 4日(水)  音読テストと十小の先生

 まず1枚目の写真は、1年生の「英語の音読テスト」です。
 音読している動画を3回録画し、一番よくできた音読を先生に提出します。あらためて、ICTの力を知りました。残念ながら、中には「声が入ってない!」という生徒もいました。また頑張りましょうね!
 午後から、「小中一貫教育の日」ということで、十小の先生方が授業を参観してくださいました。ちょっと興奮気味でしたが1年生、しっかり頑張ってくれました。その後おこ習われた協議会では、国冨校長先生からは「中一ギャップではなく、中一アップ(中学生になって成長した)です!」と褒めてくださいました。1年生、そして先生たちの頑張り、小学校の先生にも伝わりました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月 2日(月) 1・2年生、順調にスタートしました!

 2年生、1年生による新生徒会がスタートしました。生徒会朝礼に先駆けて、役員一人ずつに生徒会役員認証書が手渡されました。(1枚目)そのあと、役員全員が一言ずつ述べた抱負はとても力強く、輝く未来が見えたような気がしました。(注 ひよ中は現在も輝いています)
 引き続き行われた生徒会朝礼では、各委員会のスローガンと、10月の活動計画が発表されました。(2枚目)新委員長となった2年生たち!全校生徒がバックアップしてくれますよ!力強く前進してください!!
 3枚目は、女子バレーボール部。八王子市中学校秋季新人大会で9位に入賞し、表彰状が披露されました!暑い夏休みをしっかり乗り越えて頑張った結果を出すことができました。大きな自信になりますね。他の部活も、予想以上の結果が出た部活、思ったような結果が出なかった部活それぞれですが、反省を生かして、しっかり前進してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月29日(金)

 中間考査第2日。今日は国語と理科の試験が行われました。最後の最後までしっかり試験に取り組んでいました。(1枚目)
 2枚目。一見休み時間のようだが、よく見るとお弁当を食べている人がいる!?
 ここでは、合唱コンクール実行委員が、委員会の開始を待っているところです。試験終了直後から頑張ってくれているのは、合唱コンクール実行委員さんだけでなく、今日は専門委員会、引き続いて中央委員会も開催されました。新役員のもと、2年生を中心として各委員長が集いました。さあ、新たなスタートです!みんなで力を合わせていきましょう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月28日(木)     中間考査第1日

 今日は2学期中間考査第一日目。数学、英語、社会の試験がありました。
 まずは、試験に備えて最後の確認をしている様子です。ノートや教科書を入れているロッカーの前に多くの生徒がいて、窓辺にいる生徒たちもいます。試験直前の教室は熱気に満ちていました。
 いよいよスタート直前。監督の先生がテストを配ります。「難しいのかな・・・」「覚えたことを忘れる前に早く書いてしまおう」など、いろいろ考えてしまいますが、緊張はピークに達しています。
 試験が始まりました。あとは全力を尽くすだけ!そんな気迫が写真から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月27日(水)   中間考査前日

 いよいよ明日から中間考査が始まります。そこで、今日は、考査前日の各学年の様子を見に行きました。
 まずは、1年生。国語の授業です。いつもよりも少し緊張感が漂っているように感じました。(1枚目)
 2年生は、1人ずつ廊下に出て、スピーキングのテストを、先生との会話で行っていました。そして、教室ではテストに向けた勉強に取り組んでいました。(2枚目)
 3年生は社会科の授業にお邪魔しました。黙々とプリントやノートのまとめをしていました。やはり、3年生、少し余裕を感じさせながら、黙々と取り組んでいました。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月26日(火)   3つの物語

 忙しいわけではありませんが、毎日さまざまな物語が生まれているのが学校です。
 今日は、”3つの物語”をご紹介します!
 まずは、1年生。農作業の物語です。草と闘い、暑さと闘い、ついに今日「大根の種まき」の日を迎えました。どんな大根が育ってくれるのか、1年生たちがどう育ててくれるのか、これからの展開が楽しみです。
 2年生。いよいよ合唱コンクールに向けて、生徒たちの声の響きも一段と美しくなってきました。練習見ていると、みんなをリードするかのようにひときわ大きな声で歌っている生徒がいます。合唱コンクール、クラスで、学年で、そして学校全体で物語は進みます。
 3年生。今年から、「教師道場」の部員として2年間授業研究に取り組む村椿教諭の授業を教師道場の先生方が参観されました。授業はまさに教師と生徒がつくり上げる「物語」です。みんなで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月25日(月)   ある秋の一日

1枚目。生徒会朝礼。前期最後の活動報告です。新生徒会役員が決まり、専門委員会も2年生が委員長になります。今日は、3年生委員長たちがしっかり”有終の美”を飾ってくれました。
 2枚目。3年生の剣道の授業です。ふだんほとんど目にすることのない種目ですので、戸惑うことも多いようですが、先生の説明をうけて、しっかり自分たちでも教え合っていました。
 3枚目。今週の木曜日、金曜日の中間考査に向けて、放課後学習会が行われました。地域の学習ボランティアの皆さん、そして教員が、一緒に学習指導を行いました。
 あと3日、ラストスパートだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月22日(金)  生徒会役員選挙

 6校時、体育館で、生徒会役員選挙立会演説会を開催しました。舞台の前に並んだ姿はまさに”圧巻”でした。
 立候補者全員が、自分の言葉で、自分の思いを表現していました。ひよ中は間違いなく、さらに進歩していきますね。(1枚目)
 投票は、八王子市選挙管理委員会からお借りした投票箱と衝立を使いました。(2枚目)
 選挙管理員による開票が放課後行われました(3枚目)。
 みんなで、これからのひよどり山中学校について考える機会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月21日(木)  2年生エコバック製作

 今日はエコバックを製作している2年生の家庭科の授業にお邪魔しました。ミシンを使って縫い合わせる作業が今日のメインテーマです。
 まずは、この時間の目標「ミシンでバックの両端を縫う」を確認し、作業の進め方や、安全についての確認をしました。(1枚目)
 ミシンを使う前、まずは布がずれないように待ち針を刺します。みな、慎重に作業を進めていました。(2枚目)
 いよいよ、ミシンを使っての縫い合わせです。3〜4人班に1台のミシンを、みんなで使い方を確認しながら、わからないことを教え合いながら、ミシンを動かしていきました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ