2023年11月21日(火)   昼休み(校舎内)

 期末試験終了の翌日の昼休み。まさに小春日和のお昼時、校舎内を回ってみました。
 2年生の教室に行くと、なんと一人もいない教室がありました。廊下でお話をしていたり、校庭へ遊びに行ったりしていたのでしょう。2年生、校庭にいるかなぁと思いながら窓から見下ろすと、3年生の男子がサッカーをしていました。(1枚目)2・3年生の教室では、本を読んだり、おしゃべりをしたり、インターネットで調べていたりと、みんなゆったりと過ごしていました。
 そんな中、ある教室では、入っていくと元気に反応してくれました。(2枚目)みんな、楽しそうに過ごしていました。
 そして、最後の一枚は、今日から始まった1年生の色覚検査の様子です。(3枚目)
 今日は、空振りとまでは行きませんが、ファアルチップになってしまいました。元気に反応してくれたみんな、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月20日(月)    期末試験最終日

 2学期期末試験も今日が最終日!
 休み時間も、みんなで試験のポイントを確認していました。さあ、やるぞ!という雰囲気が教室中にあふれていました。そして、試験開始直前、問題用紙、解答用紙が配られます。今度は緊張感が教室中に漂いました。
 そして、試験終了!今日は給食がないので、お弁当をみんなで食べてから、部活の練習が再開されます。写真は、元気いっぱいのサッカー部です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月16日(木)  2学期期末考査1日目

 期末考査が始まりました。
 1校時、自習の様子です。あれ!?試験が始まっているのかな、と思うほどの緊張感が漂い、それこそ「一心に」勉強していました。頑張っているというだけでなく、しっかり勉強の仕方がわかっている証拠でもあると思います。
 1枚目は2年生、2枚目は3年生です。
 そして、初日無事終了!3枚目、校門を笑顔で出ていく皆さんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月15日(水)  2年生のさつまいも収穫

 今日は「昼休み 校舎内編」を掲載する予定でしたが、4時間授業のためお昼休みがありませんでした。明日からは期末試験ですので、「昼休み 校舎内編」はしばらく延期とさせてください。すみません。
 さて、いよいよさつまいもシリーズも、2年生が収穫し、最終回を迎えました。
 1枚目、こちらは3年生ですが、収穫したさつまいもをグループで分けています。自分たちが植えて、収穫したさつまいも!ちょっと誇らしげに見えます!
 2枚目、2年生の、まずは「つるとの格闘!」です。2年生、なんかちょっとチームワークの良さを感じました。
 3枚目、いよいよ収穫です。驚くほど大きかったり、直角に曲がっているものがあったり、バッタやネズミまで登場するなど、いろいろなことがありました。
 自然とのふれあい、何が起こるか分からないところが魅力ですし、良い経験になるのですよね。生徒たちは、暑さの中の草取りや苗植え、そして収穫をしたことを、きっといつまでも忘れないでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月14日(火)   昼休み(校庭編)

 いよいいよ明後日から2学期末試験が始まります。勉強もしなければならないし、でも身体も動かしたいし・・・。そんな生徒たちにとって、わずか15分とはいえ、身体を動かせて、友達と遊ぶことができる貴重なひとときが「昼休み」です。
 今日は、校庭を遊ぶ諸君を追いかけました。
 1枚目、バレーをしている1年生。3人と少人数派でしたが、一人ひとりの運動量は多くなっているようにも感じました。
 2枚目、二手に分かれて試合形式でサッカーをしている2年生、3枚目、円陣バレーをサッカー(足と頭)でやっている3年生です。
 晴れ渡った青空のもと、みんないい笑顔で遊んでいました!
 明日は、校舎内で過ごす人たちを追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月13日(月)   3年生と1年生

 じっとしていると震えてしまう寒さでした。秋はあっという間に過ぎて、早くも冬を迎えてしまったように感じました。
 そんな寒空の下、3年生は1時間目、クラスごとにサツマイモの収穫をしました。まさに山となっているつるを取り除いていくと、土の中には大きなサツマイモが実っていました。寒い中でしたが、3年生みんな、頑張りました。
 次は1年生の技術。デザインラック製作に取り組んでいますが、今日は両刃のこぎりで材料の木を切りました。ポイントは、安全のため木をしっかり固定すること!工具で固定し、さらに切り終わる直前にはクラスメートにしっかり押さえてもらって、切断成功!なかなか大変そうでしたが、こちらも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月10日(金)   大ダンスパーティー!

 今日は2・3年生のダンスが最後の授業でした。
 2,3年生それぞれ、グループでの発表がありました。それぞれのグループに「オリジナル」の部分があり、その部分の踊りが始まると歓声が上がっていました。(1枚目)
 そして、すべてのグループの発表が終わった後、3年生のクラス全員の男子が「みんなで踊ろう!」と声を掛け合って踊り始めました。そして、その後、女子も全員で踊りました。女子の中には、3年学年主任の原口主任教諭も入りました。この一体感、さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月 9日(木)

 今日はそれぞれの学年の取組を追いかけました。
 1枚目1年生。外部の先生にご指導いただいていたダンスの授業も、1年生は今日が最後でした。各グループがステージの上で自分たちのダンスを発表しました。生徒たちは、ダンスの授業は「とても楽しかった!」と感想を言っていました。本当に楽しそうでした。
 2枚目2年生。本日はメディアリテラシー学習として、LINEみらい財団による、オンライン学習でSNSについて学びました。「知らず知らずのうちの思い込み」について考えました。
 3枚目3年生。今日は5科目の復習確認テストを行いました。5時間続きのテストは疲れると思いますが、最後までしっかり取り組んでいました。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月 8日(木)   1年生サツマイモ収穫!

 暦の上では「立冬」を迎えた今日ですが、「天高く馬肥ゆる秋」と思わず口をついてしまったほどの晴天の下で、1年生がサツマイモを収穫しました。
 酷暑、異常なほどの雑草の成長、本当に大変な夏となりましたが、立派なサツマイモが収穫できました。
 1年生、生徒も教員も一体となって、農作業に取り組みました。
 これこそ、「ひよどり山中学校」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月 7日(火)    ダンスダンスダンス!

 ダンスの先生にお越しいただいての授業も6時間目、今日は2・3年生の授業を見せていただきました。。グループに分かれての自主練習、先生に教えてもらっている班がありました。先生の動き、近くで見るとまた、違いますよね。(1枚目)
 クロームブックで映像を確認しながら練習しているグループもありました。(2枚目)もちろん、他のグループもお互いに教え合いながら、練習していました。
 最後は全員で踊りました。手の上げ方、歩き方など、ちょっとした動作もリズミカルでカッコよくなっています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月 6日(月)   11月3連休!

 11月3、4、5日は3連休でした。日光では紅葉が見ごろを迎えたとニュースが伝えてくれましたが、ひよ中生の3連休の一部をお届けします。
 まず、お休みとは直接関係ありませんが、いじめをなくすための運動「ハートリボン運動」のポスターを生徒会本部が作り、掲示してくれています。(昇降口)軽率な言動や行動がいじめにつながることが少なくありません。この運動を通じてみんなが常に高い意識をもって生活してくれることと思います。
 吹奏楽部は3日(金)、Jcomホールで行われた、八王子市立中学校「芸能祭」に出演しました。3年生のいない初舞台でしたが、立派な演奏でした。
 陸上部は5日(日)、第75回八王子市中学校駅伝競走大会に出場しました。しっかりとひよどり山中学校の黄色いたすきを、スタートからゴールまで、しっかりつないでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月 2日(木)   今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本遺産献立。今日は「桑都御膳」でした。
 「かてめし」と呼ばれる「まぜご飯」、桑都にちなみんだ八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースのかかった白身魚、うずらの卵を「繭」に、そうめんを「絹糸」に見立てたすまし汁などがお盆に並びました。
 また今日は、元横山給食センターの栄養士さんお2人が、3年生に向けて「朝ごはんの大切さ」についてお話しくださいました。

2023年11月 1日(水)   各学年の授業の様子

 今日から11月。少し空気が凛としたような気もします。
 昨日から「教育相談」が始まり、午前授業となっています。
 今日は、各学年の「ふつうに」頑張っている様子をお知らせします。
 1枚目、1年生の美術です。担当の小沼主幹教諭が、作品製作に入る前の心構えとして、「人を、自分を、物を傷つけてはいけない」という話をしました。まさに、「真剣に」聞いていました。
 2枚目、2年生の国語です。今日は夏目漱石「坊っちゃん」の冒頭部分を読み、夏目漱石について調べました。文豪 夏目漱石も令和の中学生には、少し縁遠い存在かもしれません。それでも、皆、名前は聞いたことがあるとのことでした。
 3枚目は、3年生の音楽です。アルトリコーダーで「ふるさと」を演奏しています。柔らかく、あたたかい音色は、さすが3年生です。3年生は、アルトリコーダーについて「笛が長いので、押さえるのがたいへんだけれど、音がとてもきれいなので好きです」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月31日(火)  2年生がん教育

 2年生がん教育。昨日は、オンラインで日本医科大学多摩永山病院の看護師さんに「がん」について教えていただきながら、健康についても考えました。
 今日は、オリンパス株式会社のみなさんから、医療機器について教えていただき(1枚目)、さらに、実際に操作させていただきました。
 内視鏡で胃の中を確認し(2枚目)、ポリープなどが見つかった場合に切除する高周波スネア(胃や大腸にできた病気の部分を取り除くための器具)なども教えてもらいました。(3枚目)
 オリンパス株式会社のみなさんは、普段はそれぞれの部署で働いている方たちで、自ら立候補して指導に来てくださっているのだそうです。本当に、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月30日(月)  2年生 キャリア相談会

 今日スポットを当てたのは、「2年生キャリア相談会」!
 えっ!?就職活動?と思うかもしれません。近くもあり、遠くもあり、ご説明します。2年生が9月に実施した「職場体験」について、自分が体験した職場やその仕事内容、特徴などについてポスターにまとめ、1年生に紹介をしたのです。いわば、1年生の来年度の職場体験に向けた「企業紹介」でもあります。2年生の発表を見ながら、1年生は職場体験の場所を考えていたと思います。
 また、2年生は、積極的に1年生を呼び込むなどエネルギッシュな一面も見せてくれました。発表のクオリティーも高かったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月27日(金)    後期生徒総会

 6校時体育館に全校生徒が集まり、「後期生徒総会」が開催されました。
 舞台前には、新生徒会本部役員が向かって左手に、各員会の委員長が右手に並び、そして、壇上には前生徒会役員を中心とした議長団が並びました。
 各委員会の活動方針に対して、要望や質問が出されましたが、要望・質問を受けた委員長たちは皆、丁寧に説明していました。、全校生徒が納得したと思います。
 納得したら、つまり活動方針に賛成なら「拍手」!生徒会本部、各専門委員会の活動方針がすべて承認され、生徒総会は無事、閉幕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月26日(木) 秋深まる昼下がり

小宮公園の木々の色付きも濃くなり、見上げれば気持ちの良い青空が広がる6校時の風景です。真剣さ、素直さが感じられる表情が溢れています。ダンス、数学、クロムブック。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月25日(水)  避難訓練

 今日は、校庭の北側「学校林」から出火したとの想定で避難訓練を行いました。いつものように校庭に逃げるわけにはいかないので、小宮公園に避難しました。
 そのため、歩道を歩き、横断歩道を渡りました(1枚目)
 そして、無事小宮公園に避難しました。(2枚目)
 本当に整然と避難することができました。
 皆、上履きのままで避難したので、雑巾できれいに拭いてから教室に入りました。その雑巾を洗ってくれているのは美化委員さんたちです。(3枚目)
 いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月24日(火)  ちょっと3年生!

 まずは今日の給食!「日本遺産献立 滝山城御膳」です。北条氏照が治めていた八王子、氏照の兄が納めていた小田原市、氏照の弟が納めていた寄居町は今姉妹都市となっているところから、メニューとして「小田原かまぼこのごま和え」と「寄居町のトントロリンスープ」がだされました。美味しかったです。
 2枚目は、ESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)に向けて、3年生の英語では授業のはじめに、スピーキングの練習をしています。なかなかのものですよ!
 3枚目。今日は3年生の生徒・保護者の皆様を対象に、「進路説明会」を実施しました。3年生はもちろん、1・2年の保護者の方も参加してくださいました。
 さあ、3年生、自信をもって前進していこう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月23日(月) 月曜日!

 すっかり秋らしくなり、朝は水道の水の冷たさに一瞬驚きました。
 そんな月曜日、一週間の始まりは、全校朝礼でした。今日は、生活指導の小沼先生から下校時に注意することなどのお話がありました。(1枚目)そして、しっかり冬服となった1年生が体育館から退場していきます。(2枚目)
 もう1枚も1年生。今日は、1年生が国・数・英・社・理の5教科の復習確認テストにお挑みました。(3枚目)
 2年生は先週の金曜日、20日に実施しました。残る3年生は。11月9日(木)です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ