2023年 5月25日(木)  体育祭全校練習

 6月3日(土)の体育祭本番に向けて、初めての全校練習を実施しました。
 まずは入場行進の練習、実行委員長の笛の合図も力強く、行進も立派でした。初めての全校練習で、これだけしっかりできるとは、さすがひよ中生です。
 そして、「プログラム1番 ラジオ体操第1」指先まで意識のできている人が多かったです。日頃の体育の授業に、しっかり取り組めていますね。(1枚目)
 続いては「退場」の練習。退場門を通り過ぎるまで(門に入ってすぐに止まってしまうと後のクラスが入れなくなる)しっかり走っていました。(2枚目)
 3枚目はリレーの練習でした。いよいよ練習も本格化していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月24日(水)  体育祭に向けて頑張っています!

 早朝、誰もいない校庭で、一人黙々とラインを引いてくれているのは曽我先生です。一時間ほどかけて、昨日までの雨で消えてしまった線を引き直してくれていたのです。今日だけでなく、毎日グラウンドの状態をチェックして、ラインを引いてくれています。
 2枚目。学年練習の準備をしている1年生の体育祭実行委員さんたちです。明るく元気にみんなをリードしてくれています。
 3枚目、1年生が、引き直したばかりのきれいなラインで、全員リレーの練習をしました。
 見えにくいですが、バトンの受け取り手は、後ろを全く見ていません。これこそ練習の賜物!そして、仲間への信頼感ですよね。
 体育祭に向けて、日に日に期待が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月23日(火)  四人五脚

「体育祭」と名称を改め、種目も見直し、新たに1年生の3人4脚、2・3年生の4人5脚が実施されます。
 今日のお昼休み、競技の説明があり、、足をしばる布が配られました。すぐにスイスイ進み始めたチーム、果敢にチャレンジして転ぶチーム、まずは様子を見たチームとさまざまでした。
 ある生徒は「キャアキャア言いながら練習しました。楽しかった!」と感想を教えてくれました。
 さぁみんな、クラス優勝のため、気持ちを一つにして頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 5月22日(月)  体育祭に向けて頑張っています!

 今週は全校朝礼からのスタートです。校長から、「命の大切さについて考えていこう。6月10日は、道徳の授業をとおして、ご家庭や地域の方も含めて、みんなで命の大切さについて考える日」との話をしました。その後、まずは「熱中症」について、養護の野崎先生から、注意点や対策について説明がありました。充分に準備をして、しっかり対策をしたいと思います。(1枚目)
 2枚目、いよいよ2週間後に迫った体育祭。体育祭実行委員長から全校生徒へ、1年生は、みんなで力を合わせて取り組んでほしい、2・3年生は、自分たちの取組はもちろん、1年生に声をかけて、全校で気持ちが一つになるように頑張っていこうと、呼びかけがありました。(2枚目)
 6校時は体育祭係会。写真は、「救護」を担当する保健委員会の皆さんです。よろしくお願いします。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月19日(金)  授業風景

 中間考査直後、体育祭の準備もいよいよ本格化する中で、生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいるだろうか?失礼にも、ちょっと不安を感じながら授業の様子を見に行きました。
 まずは、2年生国語の授業。中間考査の返却と問題の解説でした。タブレットを見ながら、先生の解説をしっかり聞いていました。(1枚目)
 続いても2年生。理科の授業でカルメ焼きを作っていました。仲間の手の動きや、バーナーの具合などに注意しながら、声を掛け合って作業を進めていました。ちょっと緊張感を漂わせながら、目をらんらんと輝かせていました。(2枚目)
 最後(3枚目)は1年生の家庭科の授業。中学生に必要な栄養素について勉強していました。積極的に手を挙げて発言している姿勢が素晴らしい!
 ご紹介できたのは3つの授業ですが、どのクラスもしっかり授業に取り組んでいました。さすが、ひよ中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月18日(木)  体育祭練習スタート!

 中間考査が終わり、いよいよ体育祭練習がスタートしました!
 今日から放課後練習のスタートです。
 2年生、今日は畑で「サツマイモ」の苗を植えました。マルチシートをしっかり張り、30センチ間隔で穴をあけ、サツマイモの苗を45度の角度で差していきます。なかなか難しく、予定よりだいぶ手間取ってしまいましたが、最後までしっかりやり遂げてくれました。よく頑張りました。(!枚目)
 1年生は学年種目の「筏(いかだ)流し」の動きの確認をしました。一見単純だが、実は奥が深いのが「筏流し」です。船頭さんが無事走り切れるように頑張ってください。(2枚目)
 どの学年よりも早く校庭に出て、大きな声を響かせて「大縄跳び」の練習をスタートさせた3年生。まさに「背中(態度)で引っ張る最上級生」です。カッコよかったよ!(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月17日(水)中間考査が終わったら!

 今日の数学と英語の試験をもって、中間考査は終わりました。
 しかし、ゆっくりする間もなく、早くも動き出しています。
 みんなで辞書を調べているののは2年生の体育祭実行委委員さんたちです。試験終了後、全学年の体育祭実行委員さんが集まって、スローガンを話し合いました。今年はどんなスローガンになったのでしょうか、楽しみですね。
 2枚目は、今週末に大会を控えている陸上部です。試験明け、しかもかなりの暑さでしたが、しっかり水分を取り、無理をしないようにしながらも全力で走っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 5月16日(火)   1学期中間考査第1日目

 1学期中間考査が始まりました。
 1年生にとっては初めて迎える定期テストです。緊張感の中にも、どこかワクワク感も漂っています。もちろん、2・3年生は1年生以上に気合が入っていますよ!
 今日の写真は、朝、黒板に書いてあった担任の先生からのメッセージと、試験に向けて最後の復習をしている1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月13日(土) 学校公開

 5月13日土曜日、学校公開日で、授業参観、部活動保護者会、さらに、学校運営協議会も開催しました。なんと、授業をご参観くださった人数は、135人にもなりました。
 授業参観の感想としてお聞きしたのは「授業の雰囲気がとても落ち着いていて、しかもみんな一生懸命なので、安心して、驚きました。」というものが多かったです。生徒たちの授業への取組、本当に頑張ってくれています。
 授業参観後は、部活動保護者会、さらに各部ごとの保護者会を行いました。
 ゴールデンウィーク明けの6日間、みんな本当に頑張りました。また、ご参観くださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 5月12日(金)  体育祭前&中間考査前

 「前」と言うのは少し気が早いかもしれませんが、6月3日(土)開催予定の体育祭の準備は着々と進んでいます。そして、各クラスでの取り組みも、中間考査明けにはいよいよ本格化します。
 中学校生活最後の体育祭に臨む3年生の体育の授業にお邪魔しました。
 1枚目、ラジオ体操、みんなの気持ちが一つになっている様子が分かりますね。さすが3年生、美しいです。
 2枚目、体育祭に向けたバトンパスの練習。少し写りが小さいですが、迫力とスピードをぜひ感じてください。
 3枚目は、定期考査前の「学習教室」です。昨日は雷雨のため中止となってしまいましたが、今日はお二人の地域の方にご指導いただきながら、しっかり勉強しました!
 まずは中間考査、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月11日(木)  突然の雷雨がありました!

 午後になると、黒い雲が広がり始め、その後校舎も揺れるような雷と激しい雨もありました。そんな中での生徒たちをご紹介します。
 まだ、曇り始めた4時間目給食前の理科室では、1年生が「密度」について学んでいました。消しゴムをメスシリンダーに入れて、体積を測り、さらに重さも図り、消しゴムの密度を計算していました。物質の性質について学んでいくとのことです。
 5校時の1年生。外での体育の代わりに、教室で授業を行いました。
 3時過ぎ、いよいよ雷鳴が轟き、雨も激しくなりました。天気予報によると、4時頃から雨が弱まるとのこと、ただし、その後もまだ降り続く様子でしたので、部活動や学習教室は中止として、4時に全校一斉下校、それまでは校舎内で待機としました。そこで、「今日は何の日」を描いてくれる2年生。下校までのわずかな時間、3人で協力し、描き上げてくれました。
「今日は何の日」もあわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月10日(水)  1年生農作業

雲ひとつないささわやかな五月晴れの下、一年生が農作業をしました。
草取り、そして、サツマイモを植えるためのうねづくりです。
元気よく、楽しそうに農作業に取り組んでいました。
必ず、元気の良い、一口食べると笑顔になれるサツマイモができそうですね。
本当に頑張るのはこれからです。1年生、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月 9日(火)  学力調査と食育

 さわやかな五月晴れのもと、ちょっと慌ただしい一日になりました。
 今日は、八王子市学力定着度調査があり、1年生から3年生まで、国語と数学の2教科の調査が行われました。(1枚目)
 そして、給食。今日は、給食センター元横山の栄養士 吉川さん、武冨さんが、1年生に対して「中学生にとって必要な食事の量」についてお話ししてくださいました。これから成長期本番を迎える1年生、栄養はしっかり取りましょう!(2枚目)
 そして、6校時。3年生は全国学力・学習状況調査、中学校英語「話すこと」調査を実施しました。ヘッドセットを着けての、はじめてとなる形式の調査に、少しと戸惑った様子でしたが、良い経験になったことと思います。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月 8日(月) GWが終わりました!

 ゴールデンウィークわが終わり、ひよ中は再び走り始めました!
 まず1枚目は、3年生の社会、第一次世界大戦から、第2次世界大戦へと進んでいく世界各国の状況や関係を確認しました。全員がしっかりと集中して取り組んでいました。
 2枚目は、1年生の音楽で呼吸(息のはき方)を練習しています。この後、「校歌」を練習しました。1番はみんな歌えるようになりました。
 3枚目、避難訓練の様子です。今日は体育館への避難について確認しました。防災頭巾をしっかりかぶっているのは3年生です。今日は残念ながら1・2年生には気のゆるみが少し見られましたが、3年生は最後までしっかり取り組みました。
 風薫る5月、ひよ中生、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月 2日(火)  5連休前日でも!

 G.W.の谷間と言うべきか、5連休の前日と言うべきか、いずれにしてもそわそわしがちなものですが、我らがひよ中生は、そんな様子を微塵も感じさせず、しっかり授業に取り組んでいました。立派!
 1枚目、1年生の技術科。「等角図」の書き方を勉強していました。戸惑っている生徒もいましたが、一度先生から教えてもらうと、バッチリ!あとは自分で書きました!
 2枚目、2年生の50m走!みんな頑張っていましたよ!
 3枚目、3年生の美術。2点透視図と言う描き方で、自分の想像する街を描きました。なかなか難しそうでしたが、みんな真剣に取り組んでいました!
 明日から5連休!休み明けには中間考査もあるので、事故やケガに注意して、よく遊び、よく学べ!次の登校は5月8日月曜日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 5月 1日(月)  生徒会朝礼

 風薫る5月がスタートしました!
 最初の活動は「生徒会朝礼」でした。
 生徒会朝礼は、まず生徒会本部、各委員会から先月の反省と今月の活動内容が発表されます。それぞれの委員会が、工夫しながら、よりよいひよ中を作っていこうとしている頑張りが伝わってきます。そんな委員長の発表には、全校生徒から温かい拍手が送られます。「賛成です。みんなで頑張りましょう!」という思いが伝わってきます。1枚目の写真はみんなが拍手をしているところです。(わかりにくいですが)
 生徒会本部からは、「ペットボトル投票」(2枚目)、「感染症予防のためにハンカチを使おう」「第1回ひよ中サミット」でGWの過ごし方を話し合ったことなどが発表されました。そして、美化委員会からは、清掃用具を丁寧に扱ってくださいというお願いがありました。(3枚目)
 自分たちの感性を大切にして、自分たちで考えて行動する力を、しっかり身につけてくれていますね!さらに、力強く成長していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月28日(金)  2年生 英語の授業

 今日は2年生の英語の授業にお邪魔しました。
 デジタル教科書が導入され、今やICT学習の最先端にいる英語の授業。その一端をレポートします。
 まずは、「ヘッドセット」。教科書を読み上げる音声に合わせて教科書を読むことで、発音やアクセントなどを身につけていくのです。(1枚目)まだ、ぎこちなくて、声も先生に合わせて読む時よりずっと小さいです。
 教科書とパソコンだけでは足りません。やはり人間同士のコミュニケーションが必要です。教科書にある会話文を二人で練習し、みんなの前で発表しました。(2枚目)
 さらに授業は進み、ゴールデンウィークの「自分の過ごし方」を、英語で会話しました。  
 そして最後に「振り返り」を画面に打ち込んで授業終了です。デジタル教科書は、多機能で良いのですが、きちんとつながらなかったりして、授業がストップすることもしばしばです。なんとか、中学生でもスイスイ使えるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月27日(木9 いよいよ修学旅行!

 6月28、29、30日、3年生は奈良・京都方面修学旅行に行きます。
 そのスタートとして、今日は、学級委員さん、修学旅行実行委員さんから、これからの取組について説明がありました。(1枚目)さらに、先生の思い出話も加わり、だいぶ具体的なイメージができたようでした。(2枚目)
 まず最初の取組は「生活班編成」です。男女に分かれて、話し合いをしました。まずは、どんな修学旅行にしたいかをしっかり考え、それを「スローガン」として言葉で表現して、皆でイメージを共有する。一生の思い出に残る修学旅行をみんなで作り上げよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月26日(水)  1年生の「給食風景」

 今日は1年生の給食の様子を見に行きました。
 まずは準備。給食当番は白衣をしっかりと着て配膳し、他の人たちもきびきびと行動していました。「なかなかやるなぁ!」という雰囲気でした。たいしたものだ!
 元気いっぱいの1年生、あまった食べ物がほしい人は先生とジャンケンをします。みんな大きく腕を動かしていて、ちょっと迫力がありました。。
 3枚目は、一瞬何をしているのかわからないかもしれませんが、牛乳の紙パックを開いて、かさばらないようにして整理しているところです。
 1年生に中学校の給食について聞きました。みんな「美味しい」と言ってくれました。たまたま、今日給食センターの方が電話をくださったので、1年生みんなが「美味しい」と喜んでいますと、お伝えすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 4月25日(火)   2年生の「熱い」授業!

 今日は2年生のひじょうにバラエティーに富んだ授業をご紹介します。
 まずは、家庭科。ちょっと見づらいですが、手に持っている紙をみると「紙で着物を作る」と書かれています。そうです、2年生は、紙をきって張り合わせ、なんと「浴衣」を作っています。切り方、合わせ方を知れば、本物の布で浴衣を作ることもできるようになります。紙の浴衣は来週完成します。
 2枚目、社会科、江戸時代の勉強をしていました。皆さんご存じですか?江戸時代の身分制度とされていた「士農工商」は、実際とは違っていたとされ、今の教科書では、「武士」「百姓」「町人」との身分に区分されています。学習内容も日々進化しているのですね。
 3枚目、並べた紙コップの上に板を載せ、その上に生徒が立ちました。一つの紙コップの上に立とうとすると、紙コップはつぶれてしまいますが、こうすると立つことができます。こうした実験をとおして、「圧力」について勉強しました。
 生徒達、本当にいろいろなことを勉強しているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31