2022年10月31日(月) PTA花植え 生徒会 職場体験

 1枚目、PTAの皆さんによる昇降口脇の花壇への花植えです。年2回、春の花と秋の花を植えてくださいます。教育相談などでお越しの際には、ぜひご覧ください。また、畑では、一面に生え広がっていた草も取ってくださいました。本当にありがとうございます。
 2枚目は、生徒会朝礼。10月の活動報告と11月の活動予定を、本部・各専門委員会が発表しました。ユニセフ募金の取組など、ひよ中生徒会は、いつも世界を見ています。
 3枚目は、2年生の職場体験報告です。5つの教室に分かれて、それぞれの職場の様子や体験したこと、感想を発表しました。その中に、「僕は、大人はいやいや働いているのだと思っていました。けれど働いている人に聞くと、ほとんどの人が仕事にやりがいを感じていることを知りました。僕も、働くことの意味を知ることができました。」と感想を述べた男子生徒がいました。良い体験でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月28日(金) 生徒総会

 6校時は、新生徒会や専門委員会の活動について決定する、後期生徒総会が開催されました。生徒会本部のスローガンは「ひよ中エフェクトでまわりをHappyに!〜つながれ271人〜」と発表されました。
 まずはじめに「資格確認」。役員を除いて出席者は232人、総会の無事成立が確認され、いよいよ議事に入りました。
 生徒会本部、専門委員会から活動方針が提案され、質問も出されました。生徒役員、各専門委員長、そして議長団もしっかりと議事を進めていました。
 適度な厳粛さを保ちながら、同時に委員長や質問者へのあたたかな拍手も贈られました。そして、すべての活動方針が承認され、生徒総会は無事閉幕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月27日(木)  3年生面接練習

 今週月曜日から進路決定に向けた3年生の面接練習が始まりました。
 面接では、礼儀作法を含めた立ち居振る舞い、自分の考えを言葉で表現すること、言葉遣いなど、さまざまなことを学びます。何より、しっかりと答えるために「自分自身を見つめること」も必要になります。面接練習を通して、たくさんのことを学ぶこでしょう。
 また、都立高校に提出する「自己PRカード」の準備も始まりました。(1枚目)
 3年生、みんなで支え合いながらそれぞれの進路を進んでいこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月26日(水) 2年「がん教育」

 2年生は「がん教育」に取り組みました。
 1センチに満たない初期に見つかったがんは、治療により90%の確率で治るという事実を含めて、がんについて知ることを、そして不安を感じている人を支えることの大切さを、日本医科大学多摩永山病院 看護師 高仲 雅子先生にオンラインでお話しいただきました。
 そして、第2部として、オリンパスの方15人もお越しくださり、内視鏡について教えていただきました。さらに実際に操作もさせてもらいました。
 本当に大切なことを学ぶことができました。2年生の学習に臨む姿勢もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月25日(火) 2年ダンス&3年進路説明会

 全学年、男女共に取り組んできたダンスの授業が今日で終わりました。ご指導くださったダンスの先生たちに感謝の気持ちを込めて、2年生女子がダンスを発表しました。先生たちからは、「みんながダンスを楽しんでくれたことがとてもうれしい。これからもダンスを続けてほしい」とメッセージをいただきました。
 6校時、3年生進路説明会を開催しました。3年生、そして保護者の皆様にも参加していただきました。都立高校では、全校でインターネット出願となり、スピーキングテストも導入されます。
 3年生、自分の未来を創っていくために、力強く踏み出していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月24日(月) 盛りだくさんです!

 久しぶりに全校朝礼がありました。頑張った合唱コンクールの取組を次につなげていくこと、冬のコート着用について、全校で確認しました。写真は、朝礼後の1年生の学年集会の様子です。みんな真剣に聞いていますね。
 1・2年生は、2〜6校時まで、国語・数学・英語・理科・社会5教科の復習確認テストに取り組みました。
 3枚目、今日は「はちっ子キッチン元横山」の栄養士 武富さんと吉川さんが、1年生に向けて「スポーツと食事」というテーマでお話ししてくださいました。運動の直前に食べるならバナナが良いとのことでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月21日(金) 避難訓練がありました!

 本日、学校の北側斜面にある森林で火災、または土砂崩れが発生したことを想定し、小宮公園に避難する訓練を行いました。
 訓練に先駆けて、美化委員さんが、避難場所から戻ってきたときに上履きの汚れを落とすための雑巾を用意してくれていました。本当の災害時にも、こうして避難生活を支えてくれる人たちがいるのですよね。
 正門から横断歩道を渡り、歩道を歩いて避難場所に向かいます。とても素早く行動できていましたが、おしゃべりをする人が少しいました。大きな反省点です。
 避難場所に到着して、「全員の無事」が確認されました。
 避難する状況にならないことが一番ですが、どんなことが起きても、落ち着いてしっかり行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月20日(木) 楽しく学んでいます!

 今日は、ちょっと参観させていただいた授業の様子をお伝えします。
 はじめは1年生の理科。
 まずは宿題のチェック!残念ながら、やってくるのを忘れた人が少しいました。でも、ほとんどの人はちゃんとやっていました!
 そしてお楽しみの実験。今日は卵の殻をすりつぶしたものにうすい塩酸を混ぜて、二酸化炭素を発生させました。本当に手際よくやっていました。お見事!実験成功!!安全のためにゴーグルをつけました。
 3枚目は2年生国語。論語を読みながら、漢文の読み方(レ点など)を確認していました。
 みんな頑張ってました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月19日(水)  ”普通”の水曜日

 たくさんの感動をもらった合唱コンクールから一夜明け、今日は落ち着いた雰囲気が漂う一日になりました。
 水曜日の午後は、授業も部活動もなく、教職員の会議や研修を行っています。そんな「ひよどり山中学校の普通の水曜日」をご紹介します。
 まず、授業。2年生の英語です。英文の解釈について話し合いながら確認をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、少し楽し気にしっかり確認し合っていました。
 2枚目、給食、帰りの学活のあと、下校となりますので、「一斉下校」となります。地域の皆様にご迷惑をおかけすることなく、安全にも気をつけて帰りましょう。
 3枚目、今日は八王子市教育指導課心理相談員 海野 千細 先生にお越しいただき、「生徒一人ひとりの特性を活かした指導のあり方」について教えていただきました。明日、生徒たちの笑顔をいっそう輝くものにできるかもしれない。そんな期待を持ちながら研修を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月18日(火) 合唱コンクール

10月18日(火)
いちょうホールにおいて、合唱コンクールを開催いたしました。
多くの保護者の皆様の見守る中、
各クラスとも、それぞれの持ち味を十分に発揮した合唱を聴かせてくれました。
保護者、地域の皆様を含め、ひよどり山中学校が一つになって、
スローガン「天歌統一〜頂への到達〜」にふさわしい合唱コンクールとなりました。
主役の務めを立派に果たした生徒たちには、拍手を送りたいと思います。
その中心としてみんなをリードした実行委員、
指揮者、伴奏者、パートリーダー。
みんな本当によく頑張りました。
そして、「ひよ中の伝統」というバトンが、2年生に引き継がれていきます。
合唱コンクールの様子は、動画で配信いたします。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 明日はいよいよ合唱コンクール

いよいよ合唱コンクール前日となりました。
スローガン「天歌統一〜頂(いただき)への到達〜」
保護者の皆様、ぜひご参観ください!
今日は、3年生の練習の様子をお送りします!
最後の確認に余念のない、さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月14日(金) ものづくり&歌プロ

 昨日に続いて、ものづくりの様子をご覧ください。
 まずは、2年生のラジオ製作、はんだづけにもだいぶ慣れてきたようで、本当にきれいに仕上げている生徒も多くいました。「慣れ」が「狎れ」になると、大事故につながりますが、みなしっかりやっていました。
 次は、3年生理科「ダニエル電池」です。「ダニエルさんという方が考案した、水溶液と金属の板で作る」のだそうです。3年生が教えてくれました。
 最後は「ものづくり」ではありませんが「つくる」です。生徒会役員の呼びかけで、合唱コンクールの全校合唱曲「大切なもの」の練習を、昼休み、武道場で行いました。全校で着々と合唱コンクールをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月13日(木)  ものづくり

 今日は、1年生技術科「デザインラック(木工)」製作、2年生家庭科「エコバック(布縫製)」製作の様子をご紹介します。
 生徒たちはものづくりを通して、しっかり説明を聞いて「段取り」を知ること、必要な道具はしかりと整え、そろえておくこと、自分自身に技術や知識などの「力」が必要であること、仲間と助け合うこと、そして最後まであきらめることなく完成させることの大切さなど、たくさんのことを身体全体で感じながら学んでいきます。
 1年生、2年生、本当にしっかり取り組んでいました。少しオーバーですが、日本の未来は明るいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月12日(水) 3年スローガン!

さまざまなことに前向きに取り組んでいく3年生!
ちょっと控えめと言われる3年生。その分、内に秘めた熱い思いがあります。
そして、そんな熱い思いを、いつも言葉に託してみんなで共有しています。
今日は、そんな3年生の熱い思いを紹介します。
まずは「和」!これは3年生の学年スローガンです。
さらに、合唱コンクールへの思いの詰まったクラススローガンです。
1組「魂声合唱〜必唱への第一歩〜」
2組「完全燃唱 響力して優唱 」
合唱コンクールでも、3年生の熱い思いを感じてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月11日(火) あちこちで頑張ってます!

 いよいよ来週は合唱コンクールです。
 合唱の練習は山場を迎え、各クラスの合唱コンクール実行委員の呼びかけの声も一段と熱いものになってきています。
 まずは、2年生の学年リハーサルです。まだまだ緊張感が漂っています。本番は、緊張しているヒマもないくらい、気持ちが一杯になるでしょう。
 2枚目は、2年生職場体験のまとめです。クロームブックに写っているのは十小です。そう、十小での職場体験をまとめているところです。小学生、とてもかわいかったそうです。
 3枚目は、本番に向けてますます磨きがかかっている「ひよどり太鼓」です。写真からでも太鼓の音が響いてきそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 7日(金) みんな頑張っています!

 3連休前日だからというわけではありませんが、合唱コンクールリハーサルをはじめ、大きな取組がありました。
 1枚目は、2年1組での藤山春菜先生の理科の研究授業です。藤山先生は教師道場というグループで授業研究をしているので、ご指導いただいている先生やグループの仲間が参観してくださいました。生徒と先生が一緒になって作り上げている素晴らしい授業でした。
 放課後には、英語検定を実施しました。5人の学習ボランティアの方が「試験監督」をしてくださいました。みんな、それぞれ目標の級に合格するといいですね。
 最後は、合唱コンクールでの演奏に向けて練習する「ひよどり太鼓」のメンバーです。八王子市立第五中学校から太鼓をお借りし、明日の練習から全員で一斉に練習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 5日(水)議案書検討&小中一貫の日

 新生徒会の活動開始に向けて、生徒総会の議案書検討が全クラスで行われました。各クラスの委員は「自分が委員会を代表して説明する」という責任を意識して少し緊張気味で、聞いている生徒たちもとても真剣でした。
 午後からは、小中一貫の日として、第十小学校の先生方に授業を参観していただき、その後各教科に分かれて、9年間を見通した教育について話し合いました。
 小学校の先生方は、ひよ中生の「成長ぶり」を喜んでくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 4日(火) 研究授業と2年学年練習

 今日は、1年2組担任英語科 新舩先生の2年次研修として研究授業を行いました。ジグソーリーディング(分担して文章を読み、その後みんなで内容を共有する学習)を中心に、グループ学習を行いました。初めてのスタイルだったのですが、15人が本当にしっかり頑張ってくれました。先輩の先生に見られている緊張の中での新舩先生でしたが、見事に生徒たちが支えてくれました。素晴らしい授業でした!
 6校時は、2年生合唱コンクール学年練習がありました。練習が進んでいくうちに、テンションが上がっていったようでした。本番には、素晴らしい合唱を聴かせえてくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 3日(月)新生徒会&合唱コン練習スタート

 令和4年度、いよいよ後半戦がスタートしました。
 月曜日、今日は生徒会朝礼がありました。
 メインは、新生徒会役員の認証式です。認証状を受け取った新役員はステージ上に並び、自己紹介をしました。みんな立派な態度でした。
 続けて、専門委員会の委員長の紹介がありました。委員会の活動についても紹介しながら、こちらもステージに並んでくれました。もちろん、立派でした。
 そして、今日から「合唱コンクール練習期間」がスタートしました。これから18日の当日まで、各クラスの挑戦が始まります。
 最高の合唱コンクールを、最高の取組で作ってほしいと思いま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より