2023年 3月24日(金) 修了式

 今日は令和4年度修了式を行いました。
 校歌斉唱はまだマスクを着けて歌いましたが、歌声は体育館中に響き渡りました。(1枚目)
 続いて、各学年代表の言葉がありました。自分たちの成長を確認し、4月からの進級に向けての決意が述べられました。本当に、頼もしい。2年生は最上級生に、1年生は先輩になります。みんな頑張りましょう!
 3枚目、2年生の学年集会がありました。鎌倉校外学習の反省から、奈良・京都修学旅行で取り組むべきことを確認していました。もう、修学旅行は始まっているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月23日(木) 明日は修了式!

 令和4年度の登校日も、残すところ、後2日。
 今日は、4時間目に、1・2年生それぞれ、最後の授業を見せてもらいました。
 1年生、英語の授業。グループに分かれて学習を進めていました。グループごとに「Lesson」を担当し、学習したことをまとめるという内容でした。1年間、何を学んできたのかをしっかり確認しました。(1枚目)
 2年生は、社会の授業。こちらは北海道について学んでいました。日本各地、それぞれの地理的、歴史的な環境があります。楽しいと言えば楽しいですし、大変と言えば大変ですね。みんなよく頑張っていました。(2枚目)
 給食の後、5時間目は大掃除でした。ここは会議室、1年2組が担当してくれました。会議やPTA活動で使いますので、生徒はあまり入ったことがありません。歴代PTA会長さんの写真が並んでいるのを見て、まずびっくりしていました。ワックスをかけるため、床を磨いているところです。おかげで、ピカピカになりました。(3枚目)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月22日(水) 農作業と学年まとめ

 先週は卒業生が、新1年生のためにジャガイモを植えてくれましたが、今日は1・2年生がジャガイモを植えました。農作業もだいぶ様になってきましたね!(1枚目)
 2枚目。1年生の学年レクの様子です。各クラスから、ルーレットで出席番号が出た一人ずつがクイズに答えるというレクでした。クイズもなかなか凝っていましたよ。
 3枚目は、2年生の鎌倉校外学習で各クラスから選ばれた班の発表がありました。どんな人たちに見てほしいかというターゲットと、コンセプトを決めてガイドブックを作るというなかなか難しいテーマでしたが、とても楽しいものが出来上がりました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月20日(月) 第45回卒業式

 さわやかに晴れ渡った空のもと、第45回卒業式を開催しました。卒業生・在校生が力を合わせて、さらに保護者の皆さんの支援もあり、素晴らしい卒業式になりました。
 今日は、頑張ってくださった人たちに、スポットを当ててみたいと思います。
 卒業生の登校を待って、1・2年生の学級委員が「おめでとうございます」とお祝いの言葉を添えて、「胸花」を渡しました。(1枚目)
 卒業式後、30分の学級活動のあと、卒業生の送り出しです。1・2年生の作る花道を進んでいく卒業生は少し、恥ずかしそうですね。(2枚目)
 卒業生は、小宮公園で保護者と合流し、写真を撮っていました。ひよ中PTAが十小おやじの会とコラボして作ってくださった「卒業記念」のボードは、大好評でした。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月17日(金) 卒業式前日

 次の登校日の20日月曜日は3年生の卒業式です。つまり今日は、卒業式の前日です。
 3年生は、最後の学年集会で、3年間の歩みを振り返りました。コロナ禍の3年間、本当によく頑張りましたね。
 さて、写真の1,2枚目は卒業式に向けて渡り廊下を掃除し、しっかり磨き上げてくれている1年生たちです。外回りは1年生が担当しました。
 体育館内の会場準備は2年生がしてくれました。先生たちも驚くほどのきっちりした「仕事ぶり」でした。椅子の並びを確認している姿はまさに「職人」さんでした。
 3枚目の写真。ホームページ「今日は何の日」のボードを自主的に描いてくれている「ボード部」のみなさんです。給食のメニューや、今日がどんな日なのかをイラストをまじえて紹介してくれました。多くの生徒たちが、昇降口に掲示される「今日は何の日」で、それこそ「今日がどんな日か」「給食の献立は何か」を確認していました。
 令和4年度ボード部最後の「今日は何の日」です。ボード部のメンバーに集まってもらい、いつもの掲示場所で写真を撮らせてもらいました。
 みんな、本当にありがとうございました!楽しませてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月16日(木) 今日も3年生!

 今日も3年生を追いかけました。さすが3年生、最後の最後まで、頑張っています。
 1枚目、1年生、2年生さらに入学してくる新入生のために、じゃが芋を植えてくれているところです。ひよどり山中伝統の農作業、こうやって歴史が受け継がれていくのです。
 2枚目、何の写真かわからないかもしれませんが、実は「給食の放送」をしている放送委員さんたちです。今日は、3年生最後の放送でした。3年生の思い出や、伝説となるはずの「合唱コンクール」での合唱を放送してくれました。
 3枚目は、奉仕活動。校舎の隅々まできれいにしてくれました。写真は、教室を掃除している3年生。「きれいな教室を2年生に渡したい!」と本当に力を込めて壁をきれいにしてくれていました。本当に有ありがとう3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月15日(水) 体育館リポート!

 今日は、体育館での様子をリポートします。
 1校時、3年生が卒業式に向けて歌の練習をしていました。3年生の歌声は春の温かさを感じさせてくれます。歌声には人柄がでます。合唱にはその学年の特徴がでますよね。
 2枚目、2校時には、2年生が体育でバレーボールの授業をしていました。男子チーム対女子チームの試合をしていました。
 3・4校時は卒業式予行練習を行いました。凛とした雰囲気の中にも、ひよどり山中らしいぬくもりが感じられました。これも3年生の存在感でしょう。
 3年生、本当にあともう少しで卒業なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月14日(火) 心肺蘇生法講習会 八王子車人形

 2・3校時、3年生は国士舘大学 防災・救急救助総合研究所の方から、心肺蘇生法について教えていただき、実際に心臓マッサージやAED使用の実習を行いました。心臓マッサージは、救急隊が到着するまで続ける必要があると教わりました。しっかり押す力と、押し続ける体力が必要だと、それこそ「身をもって」知りました。心肺停止状態でも、AEDや心臓マッサージで命を救える可能性があることを知ったことが、第一の学びですね。
 午後、学校アウトリーチ(校内体験講座)として、全校で「八王子車人形」を鑑賞しました。日本人にとっての神様のことや、人形が意味していることなどについても教えていただきました。また、代表生徒が、実際に車人形の操り方を教えていただきました。
 車人形の動きに圧倒されたり、軽妙なお話で楽しませていただいたり、車人形の構造や操り方を教えていただくなど、あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年3月11日(土) 13日(月)

 3月11日(土)青少年対策ひよどり山地区委員会主催の「クリーン作戦」(地域清掃)が開催されました。地域にお住いの大人から子供まで総勢130名近くの参加があり、ひよ中生はその半分以上となる70名の参加がありました。小学生の安全を気遣ったり、地域の方とお話をしながら、自分たちの住む町をみんなできれいにしました。
 3月13日(月)1,2年生が初めての卒業式練習に臨みました。礼法の形やタイミングを確認し(2枚目)、校歌や式歌の練習をしました。
 とても凛々しく、立派な態度でした。卒業式、しっかり3年生を送り出してくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月10日(金)  1年生 ジョブトーク

 本校保護者の方が4人、本校保護者を通じてきてくださった方2人、いわば「身内」の方々によるジョブトークをPTA会長 櫻井さんの全面的なご支援により実施しました。仕事の紹介だけでなく、その仕事に就くまでの葛藤や、あるいは転職の経緯など、熱い思いを1年生に伝えてくださいました。1年生は、働くとは?生きるとは?暮らしって何?などたくさんのことを感じられたことと思います。
 そして、今この時を大切にしてほしい!という思いが、確かに伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 9日(木) 3年生落語教室

 落語家の古今亭駒子さん、桃月庵白浪さんのお二人が、落語教室としてお越しくださいました。最初の1時間は「落語講座」。落語家の世界について教えてくださったり、さらに小ばなしや落語特有の仕草(歩いている表現、麺類を食べる表現など)を教えていただきました。そして、代表の生徒も仕草に挑戦しました。
 2時間目は、お二人の落語を聞かせていただきました。間近で落語に触れて、3年生はみな感激しながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月8日(水) 生徒会朝礼と1年生クラスレク

 コロナの感染拡大と寒さから、体育館での全校集会は行っていなかったのですが、今日は生徒会朝礼を実施しました。体育館の床に座り、生徒会本部や各委員会の後期の振り返りや、来年度への引継ぎ事項を確認しました。
 生徒会朝礼に続いて、体育館で活動を始めたのは1年生。クラスレクリエーションでペットボトルボーリング他をしました。武道場でも1年生が風船バレーボールをしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 7日(火) 避難・防災訓練

 東日本大震災から12年。
 まずは、避難訓練を実施しました。「避難開始」の合図から、全生徒の安全が確認されるまでの時間はなんと「4分」ちょうどでした。話し声も一切なく、教員の手の合図だけでしっかり整列できました。
 今日は、避難訓練だけでなく、学校が避難所になったことを想定した「防災訓練」も実施しました。避難してきた人の対応を生徒会役員が、避難者の状況把握を調査係が、治療の必要な人の確認と救護室への案内を救護班が行いました。今日は実施しませんでしたが、炊出係も動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 4日(土)

 ぽかぽかと温かい弥生3月最初の土曜日、学校公開、そして学習発表展示会、学級保護者会を実施いたしました。
 さまざまな作品が所狭しとならんでいました。わずか一日で片付けてしまうのがもったいないです。ご家庭からもたくさん参観に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 写真でお伝えできるのは、ごくごく一部なのがとても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 3日(金)  毎日頑張っています!

 今日もさまざまなことがありました。さまざまなことがあるということは、たくさんの生徒や先生が、いろいろなことに取り組んでいる証です。大変だけど充実していますね!
 1枚目、山下先生の2年生の授業を教育センターの先生お二人が見に来てくださいました。「生徒と先生の関係がとても良い!」とお褒めの言葉をいただきました。授業は生徒と先生が一緒になって作り上げるものです。みんなの気持ちが一つになっていました!
 2枚目、明日の「学習展示発表会」に向けての展示作業の様子です。たくさんの生徒が、展示の作業をしてくれました。明日は、皆様のご来校をお待ちしています。
 3枚目、「ピンクシャツデーin八王子」として、八王子のプロバスケットボールチーム「ビートレインズ」と八王子市教育委員会が開催したバスケットボール教室の様子です。八王子の全中学校から、2人ずつが参加しました。もちろん、ひよ中からも生徒会本部役員2人が参加しました。「いじめ撲滅」の取組、ひよ中でもさらに取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 2日(木)  授業風景5時間目

 今日は、「ねらい」をもたずに、5時間目の授業の写真を撮りに行きました。
 まずは、1年生の美術。まさに一心不乱に木彫に取り組んでいます。見に行くたびに彫りの深い、花の姿が浮かび上がるようになっていきます。
 2年生は、技術のテスト返却でした。「しっかり取り組む人がどんどん増えてきています。満点を取る人も増えています。」とは、担当の冨倉先生のお話でした。頑張ってますね、2年生!
 3年生は英語。中学校最後の課題は「英語のスピーチ」です。まずは、日本語で内容をまとめ、英語にしてスピーチをするとのことです。どんなスピーチをしてくれるのか、楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 1日(水)  食育訪問とボード部

 試験やお休みがあったため、6日ぶりの給食となりました。
 今日は、給食センター元横山栄養士の武富さん、吉川さんが3年生にお話をしてくださいました。テーマは「食事バランス3:1:2」です。何のことかと言えば、中学校卒業と同時に多くの3年生のお昼は「お弁当」になるでしょう。その時に、しっかり栄養バランスを考えてほしい、というお話でした。すなわち「主食(ごはんなど)3:主菜(お肉など)1:副菜2」のバランスが良いとのことでした。お弁当箱を6等分して考えてみると良いと教えていただきました。
 給食と言えば、「今日は何の日」で、給食のメニューを紹介してくれている我らが「ボード部」。都立入試を無事終えた女子たちが戻ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月28日(火) 学年末試験最終日

 学年末試験が最終日を迎えました。
 1年生、美術の試験。最後の「模写」の課題まで、気を抜くことなくみんな頑張っていました。(1枚目)
 午後、早速部活動がスタートしました。
 まさに「青空に響き渡るようなボールを打つ音」にひかれて、校庭に出てみると、野球部は打撃練習を、テニス部はラリーの練習をしていました。
 他にも、サッカー部、吹奏楽部が活動していました。
 お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月27日(月) 学年末考査第2日

 学年末考査第2日目。
 1・2年生は数学、国語、技術・家庭科の試験があり、3年生は、数学と国語の試験で下校でした。
 1年生の教室に行くと、ロッカーの前でたくさんの生徒が、最後の確認をしていました。なぜ、ロッカーの前かというと、試験の時には、学習道具を机でなく、ロッカーに仕舞うためです。
 3年生の教室に行くと、ちょっと余裕が感じられます。男子たちに「準備はできてる?」と聞くと、「僕たちは受験を戦い抜いてきたんですから!」と力強く答えてくれました。それでも、試験の確認をみんなでしていました。女子たちも、ポイントをチェックしながら、ちょっとだけピースサインをくれました。少し余裕を持ちながら、やるべきことにしっかり取り組む3年生の「真髄」を見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月24日(金)  学年末考査第1日目

 学年末考査が始まりました。
 まず2年生、社会の試験前。最終確認をしている様子ですが、どのクラスも2学期期末考査以上に、熱気のような試験に臨む思いが教室中に充満していました。びっくりしました。
 2枚目、火曜日に都立一次を終えたばかりの3年生。疲れも見せずに英語の試験に取り組んでいました。
 3枚目、今日の試験を終えた1年生たちが、ちょっとおどけながら写真に写ってくれました。1日目が終わった安心感と、頑張ったぞ!という充実感が伝わってきます。
 試験1日目。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より