2022年12月21日(水)  大根収穫!

 大根の収穫と、収穫した大根を調理して食べた(お家の人に食ベてもらった)レポートをお伝えします。
 1,2枚目は、今日2年生が大根を収穫している様子です。葉っぱや地面の上に出ている「首」を見て、「抜く」大根を選びます。葉っぱの根元を持って抜きます。思っていた以上に大きかったり、小さかったり、中には「2本くっついていたよ!」という人もいました。
 3枚目は、1年生のレポート、「豚の角煮」と「おでん」ですが、他のレポートもとてもおいしそうでした。「スーパーに売っている大根とは味も食感もまったく違うなと思った。土くさくなく、口に入れた瞬間にとけるような感じ」だったそうです。お料理の腕もすばらしかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月20日(火)  3年生都立出願スタート!

 まさに凍るような寒さだった今日、校庭体育館側の土はかなり広く凍っていました。そんな中、白い息を吐きながら坂を登って来る生徒たち、本当に頑張っています。
 さて、1枚目。都立高等学校の学力検査による入学者選抜まで、あと63日、今日から推薦も含めてインターネットによる出願が始まります。
 昨年は1部の高校でしたが、今年は全校での実施となります。今日は推薦に基づく選抜を受ける生徒達が、インターネット出願に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月17日(土) 学校公開

 今日は、学校公開を実施しました。たくさんの保護者の皆様に、生徒たちの頑張っている様子や、学校の様子を見ていただきました。
 1枚目、2年生は「上級学校体験」として、4人の卒業生から、さらに都立富士森高等学校 古閑伸幸校長先生、八王子実践高等学校 小出幸彦教頭先生から高等学校や進路選択についてのお話を伺いました。最近頑張っていると評判の2年生、真剣な表情で、またユーモラスなお話の時には笑いも交えながら、お話を聞いていました。
 2枚目、基本的に生徒は2校時終了後下校でしたので、10時45分頃には皆、校門を出ました。雨が心配されましたが、大丈夫でした。
 生徒が下校した後、1年生は、スキー教室説明会を兼ねた学年懇談会、2年生は学級懇談会、3年生は都立高等学校入学者選抜で行う「インターネット出願」の説明会(3枚目)をそれぞれ開催しました。
 保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月16日(金) お昼休みリポート

 今日は、お昼休みの様子をリポートしました。
 1枚目。5時間目の英語の授業に備えて勉強をしている女子たち!ちょっと勉強の邪魔をしてしまいましたが、写真を一枚撮らせてもらいました。
 2枚目は、校庭でバレーボールをしている女子たちです。写真以外にも、2つのグループがやはり、円になってバレーボールをしていました。ただただとても楽しそうでした!
 3枚目、サッカー。あれ、昨日と同じ写真じゃないの?と思った方もいらっしゃると思いますが、違います。昨日の昼休みは、3年生だけでした。今日はなんと、1年生と3年生が一緒にサッカーをしている写真です。3年生の方から「一緒にサッカーしよう!」と声をかけたそうです。ひよ中、素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月15日(木) 外でスポーツしよう!

 朝の冷え込みはかなり厳しくなり、ひよ中の校庭にも霜が降りていたり、凍っているところもあります。そんな中、元気に活動している様子を写真にしました!
 1枚目、1年生の学年レクリエーション「ドッヂボール」です。円を3等分し各クラスのエリアとしました。つまり学年全員で一斉にプレーしたわけです。学級委員さんの発案で、みんなで楽しもうと考えたそうです。
 2枚目は、2年生保健体育の授業での「ソフトボール」です。よく見てください、ボールも写っています。みんななかなか格好いいですね!
 3枚目は、昼休みにサッカーをしている3年生です。一瞬の鋭い動きが、ワールドカップの選手と重なるから不思議です。楽しみながらも、プレーは本気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月14日(水) 全身で学んでいます!

 今日は、各学年の「実技」教科の学びを訪ねました。
 1年生は、ブックラック製作、いよいよ組み立てです。あちこちで慎重に釘を打ち込む真剣なまなざしが見られました。
 2年生は、アルトリコーダーの授業。とにかく温かくて優しい音が教室中に広がり、聴いていると音に包まれていくような感じになりました。心が伝わってくるのですよね。
 3年生は、手鏡の裏面に花の木彫を施しています。だいぶできあがってきました。3学期は仕上げに「うるし」を丁寧に塗るのだそうです。完成品は見事な「工芸品」になっているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月13日(火) いざ鎌倉へ「聴笑展結」

 2年生の鎌倉校外学習(1月20日)に向けての活動がいよいよ本格化してきました。まずは1枚目、スローガン「聴笑展結(きしょうてんけつ)百人の鎌倉殿」です。四字熟語「起承転結」の音に合わせて、目標となる漢字を当てはめたそうです。
 「聴」は、話を聴こう!「笑」は、楽しんで学ぼう!「展」は、修学旅行に向けて集団行動での力を展(の)ばそう!「結」は、学んだことをまとめ、最後までやりきろう!
 そんな思いがこめられています。そして、サブタイトルは、2年生100人全員が主役の校外学習という思いを込めて「百人の鎌倉殿」としたそうです。2年生の思いが伝わってくるスローガンです。
 2枚目は、教室で、見学地について調べている人たち、3枚目は、理科室で「行程表」づくりの練習をしている班長とコース係です。どちらも真剣に頑張っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月12日(月) スキー教室と「クワンザ」

 1年生は、スキー教室のルール検討をしました。
 写真2枚目、あらためてスキー教室のスローガンを紹介します。
 写真3枚目、ALT(外国語指導助手)のカーク・マクニールさんが、「クワンザ」について教室で教えてくださり、さらに紹介ポスターも作ってくれました。
 「クワンザ」というのは、アフリカ系アメリカ人たちが、長い歴史の中で大切に守ってきたもの、これからも守っていかなければならないものを確認するための行事として、1966年にカレンガ教授の提唱で始まったそうです。大切なものとして「7 Principles(7つの原則)」があるそうです。
 アフリカ系アメリカ人のみなさんの「誇り」と「気高さ」を生徒たちは感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 9日(金)  お習字・学び合い・大根収穫

 今日はそのままをタイトルにしてしまいましたが、生徒たちの学びをご覧ください。
 1枚目、2年生の書写の授業です。書初めに向けてまずは練習。自分なりの字を追求してほしいですねd「¥¥。
 2枚目、1年生の数学です。問題に対して、相談をしたり、教え合ったり、教室全体に学び合いの雰囲気がありました。
 3枚目、今日は1年生の大根の収穫がありました。自分たちが育てた大根、きっとおいしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 8日(木) 今日は3年生です!

 今日は、ひよ中の大黒柱 3年生の特集です。(というより、一日3年生を追いかけました。)
 まずは理科の実験。牛乳にお酢を加えてレンジで温め、よくかき混ぜていると少し固くなるので、水で冷やし、よーく絞って水気を取って、しっかりこねていると、なんとプラスチックのように固まるのだそうです。
 ALTのカーク・マクニール先生が、今日は3年生の教室に来てくれました。プロジェクターに「漬物(つけもの)」とありますが。3年生が英語で「漬物」について英語で説明し、マクニール先生が答えられたら「成功」でした。残念ながら、今回はうまくいきませんでしたが、全員が順番にチャレンジしました!
 いよいよ大根を収穫しました。たいへんな豊作で、1人3〜4本持ち帰ることができました。お家でみんなでお召し上がりください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 7日(水)  1年生特集

 今日は、1年生を追いかけました!
 月曜日も1年生の高尾山への「こどもを笑顔にするプロジェクト」だったので、2・3年生にはすみませんが、かわいい後輩に少し花を持たせてください。
 いよいよ1月のスキー教室の取組が始まります。今日は実行委員さんの紹介があり、その実行委員さんからスローガンの発表がありました。
 1年スキー教室のスローガン「全員えがお 冬もひよ中もだいスキー」なかなか考えましたね!みんなで楽しめるスキー教室になりそうですね!
 技術科の「ブックラック」の製作もいよいよ組み立てです。ていねいに作業を進めてきましたが、さらに微調整をしながら、「仮」に組み立てて最終確認を行います。
 最後は英語。ALT(外国人指導助手)のカーク・マクニールさんに、歌やアメリカの歴史や文化について教えてもらいながら、英語の会話をしました。みんな楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 6日(火)  今日の授業風景

 朝から冷たい雨が降ったりやんだり、寒い一日でした。
 昨日からの雨、困ったのは男子です。校庭でソフトボールの試合をするはずなのに、グラウンドには水たまりができていました。そこで1年2組の体育の授業では、試合ではなくティーバッティングなどの練習をしました。なかなか鋭い打球が飛んでいました。
 2年1・3組の英語少人数授業、山下先生のクラス。八王子市教育センターの研究主事の先生が参観に来てくださいました。「比較級を使った表現」についてのグループ学習でしたが、みんなしっかり取り組んでいました。
 3年生の音楽の授業。アルトリコーダーの演奏を聴かせてもらいました。「かっこう」「聖者の行進」など、あたたかい音色の演奏は、とても素敵でした。写真を撮るのを忘れるところでした。音をお聞かせできず、残念です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 5日(月) 1年生「高尾山」に行きました!

 1年生は、東京都の「こどもを笑顔にするプロジェクト」の取組として、高尾山薬王院有喜寺、そして、猿園に行きました。
 まずはケーブルカーを降りて、参道を歩きました。少し上り坂ではありますが、1年生を待っていてくれたかのような紅葉の下を歩きました。
 薬王院では、日本遺産となった「桑都物語」について教えていただき、さらに高尾山薬王院有喜寺のこれまでの歴史について教えていただきました。さらに、ほら貝を吹いてもらいました。
 そして、猿園!飼育員の方が説明をしてくださるのですが、その飼育員さんに向かって猿がダイビング!前や後ろ、右、左から飼育員さんに抱き着いていく猿、飼育員さんと猿の思わず笑顔になってしまうやり取りが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 2日(金) 部活動

 教育相談期間中ですので、授業は4時間、その後給食、簡単な清掃、学活で下校になりますが、そのまま部活動も始まります。
 あたたかな陽射し、でも風は少し冷たい。そんな中で頑張っている生徒たちを応援に行きました。
 1枚目はバドミントン部。写真ではわかりにくいですが、ラケットの先端にビニールのひもを付けて練習をしていました。いろいろ工夫して、頑張っていますね!
 2枚目は、陸上部。まさに元気いっぱいです!
 3枚目は、テニス部女子。みんなで声を掛け合いながら、ボールを追いかけていました。ボールを打つ乾いた音と、部員の声が練習を盛り上げていました。
 教育相談があり、まだ来ていない人もいたようですが、どの部も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 1日 授業風景とスペイン給食

 今日から12月、寒い一日でしたが、生徒たちは皆、頑張っていました。
 期末考査が終わり、少し気が抜けるのではないかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。どの授業もみんなしっかり取り組んでいます。そんな中から、1年生の数学「おうぎ形」の授業、2年生女子の「バレーボール」のバレーボールの授業を様子をご紹介します。
 そして、運命の第3戦を明日に控えたサッカーワールドカップより、スペインの家庭料理が給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月30日(水) 1年生と3年生

 1年生では、技術科「ブックラック製作」がいよいよ山場を迎え、組み立ての段階に入ってきました。卓上ボール盤で釘を打つ穴をあけます。その前には、「紙ゲージ」を使って穴の場所に印をつけます。さぁ、どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
 3年生では、都立高校の入学者選抜に備え、「自己PRカード」を作りました。その高校の志望理由、中学校で得たこと、卒業後の目標などを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月29日(火)  強風でした!

 朝からどんより曇っていましたが、お昼前、強い風が吹いて、換気用に少し開けてある窓から黄葉(紅葉)が入ってきた教室もありました。そんな中、3年生は元気にソフトボールの授業をしていました。
 そして、今日の給食には、八王子産のお米が出ました。写真ではわかりにくいですが、「いつものご飯とは輝きが違う!」というのが、給食配膳員さんの感想でした。やはり、地元農家さんの子どもたちへの思いがこもっているので、美味しかったです。
 明日は八王子産の大根が使われる「はち大根おろしスパゲティ」です。毎日、とっても贅沢な思いをさせてもらっています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月28日(月) 生徒会朝礼と授業風景

 今週は生徒会朝礼から始まりました。
 まず、先週行ったユニセフ募金が24,592円集まったこと、これははしかやおたふくなどのワクチン43回分になるということなどが報告されました。
 そして、新たに「今ある現状が当たり前じゃない」というキャッチフレーズにのせて、自分の身の回りをみて、あいさつや美化など、すぐできることに取り組んで、ひよ中をより良い学校にしていこうと本部役員からの呼びかけがありました。自分たちのやるべきことにしっかり取り組み力を蓄えながら、世界にも目を向ける活動にもつなげていく。生徒会、なかなか頑張っています。
 2枚目は、1年生数学の授業。「角の二等分線」の作図をしているところです。
 3枚目は、2年生音楽の授業。「アルトリコーダーの演奏」です。とっても優しい響きの演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月26日(土) ひよどり山音楽祭

 11月26日(土)第十小学校体育館において、「第26回 ひよどり山音楽祭」が開催されました。ひよどり山中学校からは実行委員長をはじめ5人の実行委員がスタッフとして運営に携わり、吹奏楽部とひよどり太鼓が出演しました。
 さまざまな団体が参加し、バラエティーに富んだ地域イベントとなっていました。コロナ禍での開催、実行委員の方々のご苦労は並大抵のことではなかったと思いますが、心温まるとても楽しいひと時でした。
 ひよ中生の頑張りも、輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月25日(金) コスタリカ料理、1年生野菜

 サッカーワールドカップは、日本チームが強豪ドイツに勝ったことでとても盛り上がっています。27日の試合に先駆けて、今日の給食には、コスタリカの家庭料理が紹介されました。黒豆と香辛料を入れた混ぜご飯は定番の朝ごはん「ガジョ・ピント」、牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜と煮込んだ「オジャデカルネ」、魚介のマリネ「セビーチェ」です。
 2・3枚目は、1年生がひよ中の畑で採れた野菜(カブとサトイモ)を持ち帰るところです。今年は少し数が少ないのですが、その代わり味は良いはずです。少しずつかもしれませんが、みんなでお召し上がりください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より