2023年 3月 4日(土)

 ぽかぽかと温かい弥生3月最初の土曜日、学校公開、そして学習発表展示会、学級保護者会を実施いたしました。
 さまざまな作品が所狭しとならんでいました。わずか一日で片付けてしまうのがもったいないです。ご家庭からもたくさん参観に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 写真でお伝えできるのは、ごくごく一部なのがとても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 3日(金)  毎日頑張っています!

 今日もさまざまなことがありました。さまざまなことがあるということは、たくさんの生徒や先生が、いろいろなことに取り組んでいる証です。大変だけど充実していますね!
 1枚目、山下先生の2年生の授業を教育センターの先生お二人が見に来てくださいました。「生徒と先生の関係がとても良い!」とお褒めの言葉をいただきました。授業は生徒と先生が一緒になって作り上げるものです。みんなの気持ちが一つになっていました!
 2枚目、明日の「学習展示発表会」に向けての展示作業の様子です。たくさんの生徒が、展示の作業をしてくれました。明日は、皆様のご来校をお待ちしています。
 3枚目、「ピンクシャツデーin八王子」として、八王子のプロバスケットボールチーム「ビートレインズ」と八王子市教育委員会が開催したバスケットボール教室の様子です。八王子の全中学校から、2人ずつが参加しました。もちろん、ひよ中からも生徒会本部役員2人が参加しました。「いじめ撲滅」の取組、ひよ中でもさらに取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 2日(木)  授業風景5時間目

 今日は、「ねらい」をもたずに、5時間目の授業の写真を撮りに行きました。
 まずは、1年生の美術。まさに一心不乱に木彫に取り組んでいます。見に行くたびに彫りの深い、花の姿が浮かび上がるようになっていきます。
 2年生は、技術のテスト返却でした。「しっかり取り組む人がどんどん増えてきています。満点を取る人も増えています。」とは、担当の冨倉先生のお話でした。頑張ってますね、2年生!
 3年生は英語。中学校最後の課題は「英語のスピーチ」です。まずは、日本語で内容をまとめ、英語にしてスピーチをするとのことです。どんなスピーチをしてくれるのか、楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 3月 1日(水)  食育訪問とボード部

 試験やお休みがあったため、6日ぶりの給食となりました。
 今日は、給食センター元横山栄養士の武富さん、吉川さんが3年生にお話をしてくださいました。テーマは「食事バランス3:1:2」です。何のことかと言えば、中学校卒業と同時に多くの3年生のお昼は「お弁当」になるでしょう。その時に、しっかり栄養バランスを考えてほしい、というお話でした。すなわち「主食(ごはんなど)3:主菜(お肉など)1:副菜2」のバランスが良いとのことでした。お弁当箱を6等分して考えてみると良いと教えていただきました。
 給食と言えば、「今日は何の日」で、給食のメニューを紹介してくれている我らが「ボード部」。都立入試を無事終えた女子たちが戻ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月28日(火) 学年末試験最終日

 学年末試験が最終日を迎えました。
 1年生、美術の試験。最後の「模写」の課題まで、気を抜くことなくみんな頑張っていました。(1枚目)
 午後、早速部活動がスタートしました。
 まさに「青空に響き渡るようなボールを打つ音」にひかれて、校庭に出てみると、野球部は打撃練習を、テニス部はラリーの練習をしていました。
 他にも、サッカー部、吹奏楽部が活動していました。
 お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月27日(月) 学年末考査第2日

 学年末考査第2日目。
 1・2年生は数学、国語、技術・家庭科の試験があり、3年生は、数学と国語の試験で下校でした。
 1年生の教室に行くと、ロッカーの前でたくさんの生徒が、最後の確認をしていました。なぜ、ロッカーの前かというと、試験の時には、学習道具を机でなく、ロッカーに仕舞うためです。
 3年生の教室に行くと、ちょっと余裕が感じられます。男子たちに「準備はできてる?」と聞くと、「僕たちは受験を戦い抜いてきたんですから!」と力強く答えてくれました。それでも、試験の確認をみんなでしていました。女子たちも、ポイントをチェックしながら、ちょっとだけピースサインをくれました。少し余裕を持ちながら、やるべきことにしっかり取り組む3年生の「真髄」を見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月24日(金)  学年末考査第1日目

 学年末考査が始まりました。
 まず2年生、社会の試験前。最終確認をしている様子ですが、どのクラスも2学期期末考査以上に、熱気のような試験に臨む思いが教室中に充満していました。びっくりしました。
 2枚目、火曜日に都立一次を終えたばかりの3年生。疲れも見せずに英語の試験に取り組んでいました。
 3枚目、今日の試験を終えた1年生たちが、ちょっとおどけながら写真に写ってくれました。1日目が終わった安心感と、頑張ったぞ!という充実感が伝わってきます。
 試験1日目。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月22日(水)  5階の風景

 昨日はパソコンの不調により、学校日記を掲載できませんでした。誠にすみませんでした。
 今回は、少し視点を変えて、本校の「5階」についてお知らせします。
 本校の校舎は、「ひよどり山」の頂上に位置しています。その地形を保ちながら建設されていますので、少し変わっています。正門を入り、右手に進むと生徒たちの昇降口がありますが、そこは、実は「2階」なのです。一段下がったところに「1階」があり、そこで1年生たちが学んでいます。校庭は「1階」と同じ高さにあり、体育館とプールは「2階」と同じ高さになっています。
 そして、正門の位置から数えると「4階」にあたる「5階」には、音楽室と美術室があります。音楽室では1年生が、アルトリコーダーによる「喜びの歌」の演奏を聞かせてくれました。また美術室では、かすかに彫刻刀の木を削る音が聞こえる中で、1年生が木彫作品をつくっていました。
 また、窓から外を見ると、体育館の雨漏り補修をしてくださっていました。高いところの作業を見ていると、ただただ「ありがとうございます」という思いになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月21日(火)  留守を守る年生!

 今日は、都立高等学校学力による入学者選抜がありましたので、登校した3年生は1・2組合わせて29名でした。半分以上空いた教室で、それでも「留守」を守る29名の生徒たちは、しっかりと頑張っていました。
 1枚目、数学。今日は一つの教室に集まり、数学の先生自作の「発想力が問われる『思考力』問題」に取り組みました。一つの教室に集まったので、先生が3人!難しい問題でも質問しやすいですね。
 2枚目、国語。漢字小テストの後、お世話になった方への手紙を考えました。「相談するなら、席を移動してもいいよ!」先生の声が響きました。
 3枚目、給食。人数は少なくても、しっかりと配膳をしていたので、あっという間に終わってしまいました。「今日は、席を移動してもいいよ!」この時も先生の声が響きました。アットホームな中でも、やるべきことをしっかりやる3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月20日(月)  いよいよ試験です!

 いよいよ明日は都立高等学校学力検査に基づく選抜(第一次)が実施されます。3年生の多くが受検します。落ち着いて、自分の力を充分に出して、夢の実現に向けて一歩前進してほしいですね。。
 1・2年生も、今週金曜日からの学年末考査の準備を進めています。
 放課後学習教室には、たくさんの生徒が参加し、わからないところを、地域学習ボランティアの方に教えてもらっています。
 また、まだ他の生徒たちが登校する前の朝日の差し込む会議室、1年生の学級委員さんたちが、自作の「予想問題集」を作ってくれていました。
 さぁ、みんな、自分の目標に向かって頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月17日(金) あれ!?スパゲティーが!

 給食の配膳を見ていたら「あれ!?」と思いまいた。
 このスパゲティーの麺は短い!と感じたのです。配膳員さんにお聞きすると、乾燥している麺を半分に折ってから茹でるのだそうです。食べやすくするためにしたのですが、配膳もしやすくなり、茹でる時間も少なくなったそうです。生徒たちを思いやってくださる気持ちうれしいですね。これまで、気づかなくてすみません。きっと、他にも「隠れた思いやり」があるのでしょうね。
 6時間目、1年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。防災用ヘルメットがきちんとかぶれるか、生徒たちにも協力してもらって確認しました。
 さらに、1年生の農作業です。農具を使う姿もだいぶ様になってきました!
 いよいよ学年末試験一週間前です。みんな頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月16日(木) 東京都公立学校美術展覧会

 第72回東京都公立学校美術展覧会が下記のとおり開催されています。
 本校からは、
 1年生 家庭科 「郷土料理調べ」(4名)
 2年生 美 術 「アートグラス」(2名)
     家庭科 「エコバック」 (3名)
 3年生 家庭科 「幼児のためのフェルトのおもちゃ」(2名)
 11名の作品が展示されました。
 個々の作品をしっかり撮影できませんでしたので(すみません)、全体の様子と、2年生「エコバック」と3年生「幼児のためのフェルトのおもちゃ」をご紹介します。
 3月4日(土)に開催する学習展示発表会には展示する予定ですので、ぜひご覧ください。
<第72回 東京都公立学校 美術展覧会>
〇会  場  東京都美術館(上野公園内)
〇会  期  2月14日(火)〜19日(日)
       9:30〜17:30(入場は17:00まで)
お時間がありましたら、ぜひお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月15日(水)  2年生道徳

 ひよ中では、学年ごとに学年の教員が順番に道徳の授業を行う「道徳ローテ―ション授業」を行っています。2年生、今日は、1組では山下先生が、3組では藤山先生が授業を行い、2組では、冨倉先生が大谷翔平選手が高校時代に取り組んだことから注目されている「マンダラート」のシートを使って授業を行いました。
 まず自分の目標を決め、その目標を達成するために、具体的に何をするのかを、いわば「構造的」に考えていきます。先生の説明を聞いた後、「自分のマンダラート」を書きました。まさに、自分と真正面から向き合う時間になり、教室内には緊張感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月15日 2年鎌倉校外学習発表

 2年生の鎌倉校外学習「事後発表会」が、各クラスで開催されました。
 「こんな人たちにおすすめ!」をコンセプトに、ガイドブックとして、ポスター、プレゼンテーションにまとめました。自分たちが訪れた感想や、おすすめポイント、施設やお店の紹介など、どの班も中身の濃い発表でした。
 発表を聞いている生徒たちも。まさに「見入って、聞き入って」いました。
 この後、各クラスで選ばれた班が、学年で発表します。
 また、ポスターの最優秀賞も決まるそうです。力作ぞろいですから、熱い闘いになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月13日(月) 除雪作業と研究授業

 2月11日土曜日、真っ青に晴れ渡った空の下は、前日に降った雪が一面に積もっていました。そこで、部活動に来ていたテニス部男子、陸上部が、除雪作業をしてくれました。滑りそうな正門の傾斜、歩道、駐車場の雪を端に寄せてくれました。ありがとうございました!
 今日の5校時、2年1組で理科の研究授業(藤山春菜教諭 教師道場授業研究)がありました。電流、電圧、抵抗について、前の時間の実験の結果を分析しながら、「オームの法則」について学びました。
 とても複雑な学習内容でしたが、みんなしっかり取り組みました。授業のまとめには、先に課題を終えた生徒が「ミニ先生」として、他の生徒に教えていました。
 とても素晴らしい授業を、2年1組の生徒と藤山先生が力を合わせて作り上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月10日(金)  大雪になりました!

 一週間ほど前から「雪が降る」と天気予報で言われていましたが、まさかこんなに降るとは思いませんでした。
 まずは校庭の一面の「雪景色」をご覧ください。
 今日は、部活動は中止として、下校としました。
 朝、昇降口で、校舎に入る前に雪を落としている生徒が多くいました。マナーをしっかり身につけているひよ中生、失礼ながら、ちょっと驚いてしまいました。
 部活動は中止にしましたが、「漢字検定」は実施しました。22人の生徒が受検しました。全員合格しているといいですね!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 9日(木)   日本型食生活

 今日は、給食センター元横山の栄養士、武冨さんと吉川さんが、食育として2年生の教室に来てくれました。テーマは日本型食生活として、日本の1970年代の食事について教えてくださいました。このころの日本の食事は一般的に、主食がごはん(低脂肪・塩分ゼロ・腹持ちがよい)、主菜はおさかな、調理方法は「蒸す・焼く・煮る・ゆでる」と油をほとんど使わないもの、など今よりだいぶ体に良い食事だったそうです。
 写真1枚目。2年生の配膳の様子です。給食当番さんは、テキパキと作業を進めてきれいに盛り付けていました。かわって、2枚目は、お昼の放送をしてくれている放送委員さんです。最初に、給食についての説明をしてくれます。
 栄養士さんのお話(3枚目)のおかげか、いつもは残菜の多くなる「おさかな(わかさぎの南蛮漬け)」ですが、今日はほとんど残菜がありませんでした。食べやすくて、美味しくて、栄養満点!栄養士さん、調理のみなさん、配膳員さん、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 8日(水) ボ部&1年生美術の授業

 「ボ部」と言っても、何のことかわかりませんね。
 では「ボード部」はいかがでしょう?
 これでもよくわかりませんよね。実は「今日は何の日」を描いてくれている生徒たちは、自分たちのこの活動を「ボード部」略して「ボ部」の活動と呼んで、楽しみながら「ボード」を描いてくれています。そんな「ボード部」ですが、高等学校の一般入試を控えて、すでに進学先の決まった人達にメンバーが変わりました。今まで一緒に描いていた人もいれば、はじめて描いてくれている人もいます。メンバーはすべて男子です。本当にありがとうございます。
 2・3枚目は、1年生美術「木彫かべかざり」作りです。木の上に描いた花・葉を彫刻刀で彫っていきます。一区切りついたところで、担当の小沼先生に見てもらいます。彫刻刀の刃を当てる角度や立体感の出し方などのポイントの説明や、実際に彫って見せることもありあます。とにかくみんな一生懸命です。小沼先生の話では、チャイムの5分前には全員がそろって彫り始めているそうです。頑張ってますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 7日(火)  授業の様子

 1日の中で、生徒が一番時間を費やして取り組んでいるのが授業です。
 生徒たちが真剣に取り組んでいる様子を写真で紹介しながら、少し気になった授業をリポートします。
 1枚目、1年生の社会です。鎌倉幕府の滅亡から、室町幕府の成立まで。担当の中村先生は、「わかりにくい複雑な時代をどう理解させるかが授業のポイントです」という言葉通り、少し緊張感の漂う教室で、みんな一生懸命にノートを取っていました。内容を確認する先生の質問にも、すぐに反応していました。頑張っていました!
 2枚目、2年生の数学です。確率の「実験」(?)をしていました。サイコロを振って出た数を記録し確率を確かめていました。1人200回、15人のクラスで3000回分のデータがそろいました。最初は「5」ばかり出ていたのに、最終的にそれぞれの「賽の目」の出る割合は16〜17%になっていました。当たり前のようでも、不思議ですね。
 3枚目、3年生の国語です。漢字の小テストに取り組んだ後、「持続可能な未来を創るために」をテーマに今日は、「生命とは何か」(福岡 伸一 筆)を読みました。まさに、これからの人類の大きなテーマですね。
 1年生から3年生まで全クラス、真剣に授業に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 6日(月)  今日一日にあったこと!

 少し暖かくなった月曜日、今日は、みなさんにお知らせしたい取り組みがありました。
 まずは先週、準備の様子をお知らせした生徒会朝礼についてです。今日もオンライン開催としましたが、生徒会本部から、各委員会から伝わってくる「熱さ」に違いはありません。きっと本部・各委員会の思いは画像を通じて各教室に届いているでしょう。
 こちらも”熱い”思い!1年生移動教室(スキー教室)まとめの学年集会がありました。新舩先生から、1年生は「『楽しい』を自分たちで創り出していく」学年だと、まさに絶賛の言葉が贈られていました。。楽しいを自分たちで創り出せる!本当に凄いことですね。さすが1年生!
 いよいよ、新1年生を迎える支度が着々と進んでいます。今日は、新入生保護者説明会があり、その後、体操着や標準服の採寸がありました。もう、間もなくですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より