2022年11月17日(木) アウトリーチコンサート

 八王子市学園都市文化ふれあい財団およびLife on Musicなど、関係の皆様のご尽力により、本日「アウトリーチコンサート」を開催し、全校生徒が「金管五重奏(トランペット2,ホルン、トロンボーン、チューバ)」を鑑賞しました。
 演奏だけではなく、4種の楽器について教えてくださったり、演奏する曲についてわかりやすく解説してくださるなど、生徒にとっては多くの学びもありました。
 そして何より、素晴らしい演奏に浸り切りました。美しい音だけでなく、楽器の振動まで伝わってきそうなくらいに近いところでの本格演奏でしたから、耳だけでなく、目や、肌、頭、そして心でも感じることができました。「トランペット吹きの休日」では、曲に合わせて手拍子もしました。(3枚目)
 贅沢で、学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月16日(水) 期末考査最終日

 期末考査3日目、いよいよ最終日です。
 今回の定期考査は、今まで以上に生徒の「気迫」が伝わってきました。
 まず1枚目、自習の時間の様子でず。とにかくみんな真剣です。冗談ではなく、後方からそっと写真撮らせてもらいました。
 やっと終わり!2枚目は、試験用の「出席番号順」から、「今」の座席へと机を戻している様子です。どことなく楽し気な雰囲気が漂っています。
 最後は、下校の様子です。空は青空、気のおけない友人たちと帰るひと時、試験も終わって、今日の空のように「心晴れ晴れ」でしょう!
 全校生徒諸君、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月15日(火) 期末考査第2日

 期末考査の2日目。昨日までとはうって変わり、朝から冷たい雨が降っていました。
 そんな中、ちょっと心の暖まるシーンをお届けします。
 1枚目、冷たい雨の中、しっかりとした足取りで登校してくる生徒たち。これも心暖まりますが、学校の前を通る運転手さんたち、横断歩道の手前で減速して安全を確認してくださり、生徒がいるとしっかり止まってくださいます。本当にありがとうございます。ただ、生徒たちの「ありがとうございます」の声が小さいのが気になります。
 2枚目。生活委員さんが、昇降口の傘をポリバケツに入れて教室まで運んでくれています。これもありがとうございます。
 3枚目は、提出物集め。試験終了と同時に、ノートやプリントの提出がある教科は少なくありません。教科係さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月14日 第2学期 期末考査第1日目

 2学期 期末考査第1日目
 今日は、数学・国語・美術の試験を行いまいました。
 いつも以上に「きりっとした」顔で登校してきた生徒たち。しっかりと試験勉強をしてきたのではないかと感じました。
 1枚目、教室後方のロッカーの前にずらっと並んでいるのは次の国語の試験に備える3年生たちです。ワークブックやノートをロッカーに入れるため、ここで最終確認をしています。
 2枚目は、問題用紙が配布されている2年生!緊張感が伝わってきます。
 3枚目は、今日の最後の試験、美術を終えた1年生です。ほっとした雰囲気が広がっていますね。
 期末考査1日目、みんな頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月11日  外へ出ました!

 期末考査直前、なんとなく教室に入りにくかったというわけではありませんが、外へ出てみました。
 まずは、先日PTAの皆さんが植えてくださった花壇のお花です。ほんわか、あったかい気持ちにしてくれます。本校にありがとうございました。
 2枚目は、青空のもとソフトボールに取り組む2年生です。今日はピッチングの練習をしました。上野投手にも負けていません!
 来週は期末考査、みんな頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2022年11月10日(木) 期末考査4日前

 いよいよ来週は期末考査です。
 準備も着々とできているようです。
 1枚目は、2年生の朝読書の時間。やはり、試験勉強をしている生徒が多いです。もちろん本を読んでいる生徒もいます。 
 2枚目は、これも2年生。2年学級委員会の試験勉強用の冊子づくりです。自分たちで問題をつくり、先生に確認してもらい、印刷・製本しました。これで2年生、高得点間違いなし。
 3枚目は、地域学習ボランティアの方による学習教室です。
 みんながんばれ!でも、無理はしないでよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 9日(水) 2年1組 ちょっと長い日

 今日は午後から、八王子市中学校の先生たちの教育研究会があり、市内あちこちの中学校で研究授業が行われました。わがひよどり山中では、理科の藤山先生が2年1組で研究授業を行いました。
 1枚目、午後の授業に備えて給食を食べる2−1生徒たち。実は、他の生徒は午後の授業がないので、給食を食べずに帰りました。そう、マカロニグラタンを食べられたのは2-1だけなのです!
 いよいよ授業が始まりました。今日の課題は「お菓子の生地はなぜ穴が開いてふくらむのか」で、気体の性質について調べ、考え、話し合っていきます。重曹を入れたものと入れないもの、ホットケーキを焼き比べました。
 そして、授業のまとめ、八王子市内の理科の先生が参観されている中、2年1組はしっかりと授業に取り組みました。緊張気味だった藤山先生も喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 8日(火)  種まき、そして収穫!

 実りの秋というには、昨日「立冬」を迎えてしまいましたので、少し遅い。
 そんな、秋と冬の境目の一日、2年生はほうれん草の種をまきました。(1枚目)
マルチシートに先生たちがあらかじめ開けておいた穴に、指先で1cmほどの穴を、サイコロの「5の目」と同じように5つ作って、その中にオレンジ色のほうれん草の種をひとつずつ入れて、土をかけてならしました。(2枚目)
 5校時、2年生がほうれん草の種をまいたすぐ後の6校時、3年生が「小松菜」を収穫しました。(3枚目)これは、9月6日に種をまいたものです。3年生と同じくらい、大きく立派に成長しました!
 2年生がまいたほうれん草は、3学期はじめに収穫予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 7日(月)&6日(日) 朝学習と駅伝

 いよいよ今日から試験一週間前です。朝、3年生の教室に行くと、みんな漢字小テストの準備をしていました。一生懸命でした!
 この学校日記では、前日のことは載せないのですが、今日は、昨日の八王子市中学校駅伝競走大会の様子をお知らせします。
 本校からは陸上部の男女で出場しました。9月の八王子市中学校陸上競技大会終了後、短距離や跳躍の選手も一緒になって「長距離」の練習を始めました。男女とも思うような結果は出なかったようですが、それぞれの不得手も乗り越えて出場し、全員が最後まで全力で走り切りました。1年生が主体のチームでしたから、来年の活躍が楽しみです。
 2枚目は、男子チーム3年生から1年生へのたすきリレー。
 3枚目は女子のスタートの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 4日(金) 食育訪問

 今日は、学校給食センター元横山の栄養士 武冨さんと吉川さんが来てくださり、2年生に「地産池消」のお話をしてくださいました。
 自給自足できていない先進国は日本だけ、日本で農業をされている方の平均年齢は65歳以上など、驚くような事実があることを教えてくださいました。
 11月、たくさんの八王子野菜が給食に登場するそうです。楽しみにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 2日(水) 日本遺産献立

       日本遺産献立〜高尾山御膳〜

 今日の給食は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立でした。天狗をイメージして「赤米」を炊き込んだご飯や、山に立ち込める靄(もや)「翠靄(すいあい)」をイメージした汁、高尾山に広がる美しいもみじの様子を、にんじん、大根をすりおろして作った「もみじおろし」のあんをかけた「高尾焼き」など、見た目にも美しい献立でした。
 生徒たちも完食!そしてこの笑顔でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月 1日(火) 1年生 調理実習

 1年生が調理実習に挑んでいます。今日は2組と3組が、金曜日には1組が取り組みます。料理は「こんぶとかつおだしのすまし汁」です。和食の基本ともいうべき「だし」の取り方、そして味を体感します。
 まずは、こんぶだしを水からとり、火をつけて温まったところへかつお節を入れます。最後は、塩と醤油で味付けました。
 腕前もお味も、なかなかのものだったそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月31日(月) PTA花植え 生徒会 職場体験

 1枚目、PTAの皆さんによる昇降口脇の花壇への花植えです。年2回、春の花と秋の花を植えてくださいます。教育相談などでお越しの際には、ぜひご覧ください。また、畑では、一面に生え広がっていた草も取ってくださいました。本当にありがとうございます。
 2枚目は、生徒会朝礼。10月の活動報告と11月の活動予定を、本部・各専門委員会が発表しました。ユニセフ募金の取組など、ひよ中生徒会は、いつも世界を見ています。
 3枚目は、2年生の職場体験報告です。5つの教室に分かれて、それぞれの職場の様子や体験したこと、感想を発表しました。その中に、「僕は、大人はいやいや働いているのだと思っていました。けれど働いている人に聞くと、ほとんどの人が仕事にやりがいを感じていることを知りました。僕も、働くことの意味を知ることができました。」と感想を述べた男子生徒がいました。良い体験でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月28日(金) 生徒総会

 6校時は、新生徒会や専門委員会の活動について決定する、後期生徒総会が開催されました。生徒会本部のスローガンは「ひよ中エフェクトでまわりをHappyに!〜つながれ271人〜」と発表されました。
 まずはじめに「資格確認」。役員を除いて出席者は232人、総会の無事成立が確認され、いよいよ議事に入りました。
 生徒会本部、専門委員会から活動方針が提案され、質問も出されました。生徒役員、各専門委員長、そして議長団もしっかりと議事を進めていました。
 適度な厳粛さを保ちながら、同時に委員長や質問者へのあたたかな拍手も贈られました。そして、すべての活動方針が承認され、生徒総会は無事閉幕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月27日(木)  3年生面接練習

 今週月曜日から進路決定に向けた3年生の面接練習が始まりました。
 面接では、礼儀作法を含めた立ち居振る舞い、自分の考えを言葉で表現すること、言葉遣いなど、さまざまなことを学びます。何より、しっかりと答えるために「自分自身を見つめること」も必要になります。面接練習を通して、たくさんのことを学ぶこでしょう。
 また、都立高校に提出する「自己PRカード」の準備も始まりました。(1枚目)
 3年生、みんなで支え合いながらそれぞれの進路を進んでいこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月26日(水) 2年「がん教育」

 2年生は「がん教育」に取り組みました。
 1センチに満たない初期に見つかったがんは、治療により90%の確率で治るという事実を含めて、がんについて知ることを、そして不安を感じている人を支えることの大切さを、日本医科大学多摩永山病院 看護師 高仲 雅子先生にオンラインでお話しいただきました。
 そして、第2部として、オリンパスの方15人もお越しくださり、内視鏡について教えていただきました。さらに実際に操作もさせてもらいました。
 本当に大切なことを学ぶことができました。2年生の学習に臨む姿勢もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月25日(火) 2年ダンス&3年進路説明会

 全学年、男女共に取り組んできたダンスの授業が今日で終わりました。ご指導くださったダンスの先生たちに感謝の気持ちを込めて、2年生女子がダンスを発表しました。先生たちからは、「みんながダンスを楽しんでくれたことがとてもうれしい。これからもダンスを続けてほしい」とメッセージをいただきました。
 6校時、3年生進路説明会を開催しました。3年生、そして保護者の皆様にも参加していただきました。都立高校では、全校でインターネット出願となり、スピーキングテストも導入されます。
 3年生、自分の未来を創っていくために、力強く踏み出していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月24日(月) 盛りだくさんです!

 久しぶりに全校朝礼がありました。頑張った合唱コンクールの取組を次につなげていくこと、冬のコート着用について、全校で確認しました。写真は、朝礼後の1年生の学年集会の様子です。みんな真剣に聞いていますね。
 1・2年生は、2〜6校時まで、国語・数学・英語・理科・社会5教科の復習確認テストに取り組みました。
 3枚目、今日は「はちっ子キッチン元横山」の栄養士 武富さんと吉川さんが、1年生に向けて「スポーツと食事」というテーマでお話ししてくださいました。運動の直前に食べるならバナナが良いとのことでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月21日(金) 避難訓練がありました!

 本日、学校の北側斜面にある森林で火災、または土砂崩れが発生したことを想定し、小宮公園に避難する訓練を行いました。
 訓練に先駆けて、美化委員さんが、避難場所から戻ってきたときに上履きの汚れを落とすための雑巾を用意してくれていました。本当の災害時にも、こうして避難生活を支えてくれる人たちがいるのですよね。
 正門から横断歩道を渡り、歩道を歩いて避難場所に向かいます。とても素早く行動できていましたが、おしゃべりをする人が少しいました。大きな反省点です。
 避難場所に到着して、「全員の無事」が確認されました。
 避難する状況にならないことが一番ですが、どんなことが起きても、落ち着いてしっかり行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月20日(木) 楽しく学んでいます!

 今日は、ちょっと参観させていただいた授業の様子をお伝えします。
 はじめは1年生の理科。
 まずは宿題のチェック!残念ながら、やってくるのを忘れた人が少しいました。でも、ほとんどの人はちゃんとやっていました!
 そしてお楽しみの実験。今日は卵の殻をすりつぶしたものにうすい塩酸を混ぜて、二酸化炭素を発生させました。本当に手際よくやっていました。お見事!実験成功!!安全のためにゴーグルをつけました。
 3枚目は2年生国語。論語を読みながら、漢文の読み方(レ点など)を確認していました。
 みんな頑張ってました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より