2022年 5月23日(月)  体育大会に向けて着々と!

 体育大会に向けて学年練習も始まり、今日は係会も行われました。それと歩調を合わせるかのように「暑さ」もやってきています。そこで朝の全校朝礼では、保健室の渡邊先生から、コロナ感染予防、熱中症対策にしっかり取り組み、さらに行動や食生活を見直して強い身体をつくっていこうというお話がありました。そして、保健委員会からも体力づくりのための取組が呼びかけられました。(写真) 
 本日から、教育実習生 皆越(みなごし)先生が来ました。小さいころからサッカーをしていることから、今日はサッカー部の練習に参加してくれました。(写真左端)
 また、各部活の1年生の活動も活発になってきました。写真は練習後の後片付けをする硬式テニス部の1年生です。これからも1年生の頑張りを紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月20日(金) 放課後練習

 昨日5月19日(木)からクラスごとの放課後練習が始まりました。
 体育の時間にしっかり取り組むべきことをしっかり学び、放課後は実行委員を中心に自分たちで内容を考えて練習に取り組みます。
 今日の写真は、指先までしっかりそろった1年生のラジオ体操(体育授業時)、そして3年生の放課後練習の様子です。3年生の意気込みが伝わってくる、1枚は全員リレー、もう一枚は大縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月19日(木)  給食紙芝居

 給食センターの栄養士さんが、1年生向け、紙芝居による食育指導をしてくださいました。テーマは「自分にとっての適切な食事の量」でした。本格的な成長期を迎える1年生は、小学生の時より多く食べる必要があそうです。しっかり食べましょう。
 次回は2年生、5月27日に、「八王子産野菜の旬」をテーマにお話しくださることになっています。
 今日は、紙芝居の様子、本日の給食(主菜は「マーボーなす」です)、そして「食べ物で遊ぶな!」と叱られられそうですが、1年生が作った「ペンギンと牛乳パックのオブジェ」をご紹介いたします。(思わず「おっ!」と声を上げてしまいました!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月18日(水) 生徒も先生も頑張っています!

 中間考査が終わり、いよいよ体育大会への取組が本格化していきます。早くも仕上げの段階に入ったリレーのバトンパス。画面からも迫力が伝わるほどに、バトンはもちろん「気持ち」もしっかりつながっています。
 今日は給食後、すぐに生徒を送り出し、教員の研修が行われました。タブレットを使った「深く、広く、力になる、楽しい授業!」の創造に取り組みました。生徒に負けないくらいの真剣さと活気が、画面から伝わるでしょうか?先生たちも頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月17日(火)  中間考査から体育大会へ

 中間考査2日目。2科目のテストに挑みました。
 テストが始まるまで、みんな最後の確認をしていましたが、全体的に昨日より笑顔が多いと感じました。「できることは精一杯やった!」という自信と安心、そして間もなく勉強から少し解放されるという思いもあったかもしれません。
 中間考査終了後、各クラス代表2名による「体育大会実行委員会」が行われました。「良い体育大会にしたい」「みんなで一体感を感じられるようにしたい」など、実行委員としての意気込みを語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月16日(月)初めての定期考査

今日から2日間、一学期中間考査です。
一年生にとっては、定期考査前の準備週間の不安も、考査本番の緊張感も初めての経験です。
自分の弱点や磨くべきポイントを探しながら、工夫して苦労した取り組みすべてが、大切な“学習”です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月13日(金)  給食

 試験前、雨のため校庭で遊べない、なんとなく窮屈さを感じる週末の学校生活。給食の時間はまさに”憩いのひと時”でしょう。しかも、来週は試験のため、月曜日、火曜日は給食がありませんので、生徒たちにはいつもより大切な給食に感じられたかもしれません。
 今日のメニューは鮭の塩焼き、野菜の彩り和え、金時豆の甘煮、田舎汁、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月12日(木) 放課後学習教室

 中間考査まで4日。
 今日は、地域ボランティアの方にご協力をいただき、放課後学習教室を開催いたしました。初めての定期考査に臨む1年生は半数近くが参加しました。それぞれの学習課題(プリントなど)に取り組みながら、わからないところなどをボランティアの方に教えていただきました。
 「まずはしっかり学習に取り組むこと!」
 ひよ中生、しっかり頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月11日(水) 修学旅行事前学習掲示

日に日に期待が膨らむのは、事前学習で広く、深く京都奈良に触れ始めたからです。
仲間と互いに興味深く、事前学習の新聞を見合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月10日(火)  開校記念日

 昭和53年4月、我が、ひよどり山中学校スタートしました。そして、今日5月10日は開校記念日です。特別なことは行いませんでしたが、四十有余年の伝統を胸に学校をめぐりました。
 まずは、1年生の全員リレーバトンパスの練習。これから体育大会に向けて頑張る1年生を開校以来の校舎と木々が見守ってくれていました。
 また、今日は「八王子市学力定着度調査」が行われ、1年生から3年生、全校生徒が調査に取り組みました。
 3枚目は、2年生学級委員会のグッドアイディア!提出物をみんながしっかり出せるように、カレンダー様の確認表をつくってくれました。
 ひよどり山中学校には、思わず「よし!」と言いたくなる小さくても素敵な発見やドラマが毎日あります。(中学校は皆そうかもしれませんが)
 毎日、「輝いています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月 9日(月) 生徒会朝礼

 ゴールデンウィーク明けは、生徒会朝礼で始まりました。
 生徒会本部、各委員会からの4月の活動報告と、5月の活動目標が発表されました。各委員会とも、活動がよくわかってきた1年生がいよいいよ大活躍してくれそうな雰囲気が漂っていました。全校生徒も真剣に報告を聞き、さらに拍手を送っていました。
 SNSの利用についてみんなに考えてもらうため、生徒会本部が「SNS川柳」の募集をすることになりました。本部役員や中央委員が作った「例」が紹介されましたが、これもすばらしい出来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 5月 6日(金)1年生初めての農作業

 風さわやかな5月。1年生が初めての農作業に挑みました。
 本日の作業は「里芋の植え付け」と「じゃがいもの芽かき(周囲の雑草を抜き、細い芽を間引くことで、より大きな実を育てる)」を行いました。
 さすがひよどり山中の1年生、テキパキと行動していました。ちなみに、このじゃがいもは、3月に卒業した3年生が、新1年生のために植えてくれたものです。
 このように、ひよどり山中の伝統はつながっていきます。本日、ご指導くださった舩木翔平先生は、本校の卒業生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 4月30日(土)学校公開&部活動保護者会

 小宮公園、緑の木立の間から真っ青な空が見えました。まさに「ひよどり山中の日」と言いたくなる好天に恵まれたGWの2日目、学校公開日として、午前中は授業公開、午後は部活動説明会を開催いたしました。たくさんの保護者の皆さんがご参観くださいました。部活動保護者会では、各部顧問の紹介も致しました。(写真)
 また、本日開催された学校運営協議会(三上浩一会長)委員の皆さんにも、生徒たちがしっかり学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
 中間考査2週間前であり、5連休でもあります。生徒たちには遊ぶときは思いっきり遊び、勉強するときはしっかり集中して、ときにはのんびりする、充実したゴールデンウィークにしてほしいと思います。ただ、事故やケガには気を付けて、危険なことはせず、暗くなる前には帰りましょう!6日、元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 4月25日(月) 全校朝会

校長の伊東です。
 本日は、今年度初めての全校朝会を行いました。校章や校歌に込められた思いについて確認し、毎月の全校朝会は、ひよどり山中学の全員が心を一つにするための「現在地」を確認する場にしようと話しました。
 次回の全校朝会は、5月23日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年4月22日(金) 離任式

4人の離任、退任された先生方が来校されました。
双方の現状を知り、寂しさ、なつかしさを噛み締めた時間でした。
前を向いて、目標をもって生活していこうと3年生、2年生とも穏やかな表情で先生方の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 4月28日(木) 昼休み

 あたたかな昼休み、ボールも使えるようになり、生徒たちの元気な声が響いていました。土手の上で、これから何をしようかと楽しそうに話し合っていた男子グループ、バレーを楽しむ女子、サッカーでボールを呼び合っている男子、キャッチボールをしている男子など。昼休みの校庭も活気にあふれています!
 ただ、楽しさが充分に伝わりきらない写真になってしまいました。本当にすみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 4月27日(水)   3枚の写真

 今日は3枚の写真で、生徒たちの1日を振り返ります。
 まず1枚目、文部科学省の「近視実態調査」が実施され、生徒全員が眼球での光の屈折や眼軸の長さなどを測定しました。子供たちが安全にデジタル機器を使用できるようになるための調査です。
 2枚目は、この調査で使った長机を片付けてくれている皆さんです!「力仕事があるから手伝って!」という、養護の渡辺先生の呼びかけに、すぐに応えてくれました。
 3枚目は、中央委員会の様子です。各専門委員会での会議を終えた委員長さんたちが集まりました。パソコンに、先ほど委員会で話し合ったことを記録しています。
 日々変わっていく生活、変わらないひよどり山中の生徒たちのあたたかさ!
 今日も素敵な一日になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 4月26日(火) 3年生の体育

 少し蒸し暑さを感じる中、3年生は女子が1000m走、男子が1500m走に挑みました。
 しっかりと走り切った後、3年生の全身から伝わってきたのは、「疲れ」ではなく、力を出し切ったというすがすがしさでした。
 写真は、走っている姿ではなく、走り終わった後の様子と、しっかりと整列をしている姿です。最後までしっかりやり遂げるところ、それが3年生の素晴らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 離任式

 3月をもってひよどり山中を去られた先生方に感謝の気持ちとこれからの決意をお伝えする離任式を開催いたしました。先生方が伝えてくださった思いや、託してくださった願いは生徒の胸に残り続け、成長のエネルギーとなることでしょう。また先生方と過ごす中で育まれた思いは、目には見えないけれど、このひよどり山中学校に残り、伝統となっていきます。
 式に臨んだ2・3年生の態度は、成長した姿を少しでも見てもらおうとする思いにあふれ、本当に立派でした。代表生徒の感謝の言葉もすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年4月21日(木) 修学旅行事前学習

「僕はこの山に登りたい。」「石は15個あるのに、すべて見えないなんてそんなわけない。」「銀閣寺で本当にソフトクリーム売ってるの。」興味深い情報から、さらに興味が掻き立てられる時間を楽しく過ごしています。修学旅行は行く前から”学び”なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より