2022年 9月14日(水)「生きること」を選択して生まれてきた!

 誕生から、これまでの育ちを振り返り、将来について考える機会にしようと、八南助産師会助産師の小井戸様より、3年生が特別授業をしていただきました。
 赤ちゃんが生まれるまでのこと、生まれたその時に捨てられてしまう赤ちゃんが多いこと、妊婦さんはどれくらい大変かなど、生命誕生について多くのことを教えていただきました。
 そして、「みなさんは一人一人、お母さんのお腹の中で命を育み、生まれ出て産声を上げたときから『つながる力』『伝える力』があるのです。」と、力強いメッセージをいただきました。
 3年生は、1組2組ともに、真正面から真剣に、お話を受け止めていました。
 「まっすぐなひよ中生」 これからも力強く歩んでいくことを確認しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月13日(火) みんな頑張っています!

 1枚目、昨日の1年生技術科です。「かなじゃく(さしがね)」を使って、「けがき(板に切るための目印の線をかいていく)」をしているところです。なかなか様になっていますね。
 2枚目は、3年生の美術。手鏡の裏に「花の木彫」をしています。小沼先生の助言を聞き、それこそ一心不乱に、クラス(3年1組)全員が作品作りに取り組んでいました。「受け取ってくれる人のうれしそうな顔を想像しながら彫るのだよ!」と、小沼先生はアドバイスをしていました。
 3枚目は、ちょっと趣向を変えてサッカー部です。今日、新しい練習着が届いて、みんな一段と気合が入っていました。頑張れサッカー部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月12日(月)全校朝会にて休み明けテスト優秀者表彰

やや涼しい初秋の朝、感染予防対策を施しながら全校朝礼を行いました。
地域の中の学校、学びの拠点としての学校について考える時間を持ちました。
夏休み明けに英語、数学、国語のテストを実施しています。
優秀者はもっと自信をもってさらに磨きをかけるように、みんなはより努力を誓うようにと表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 9日(金)今日も1年生!

 このところ、1年生の様子をお伝えすることが増えています。
 学校生活にも慣れて、だいぶ自信がついてきたのか、さらにひと夏を越えて身体も成長したのか、とにかく逞しく、そして頼もしくなりました。
 1枚目、休み時間にお邪魔してみると、みんなで楽しそうに遊んでいました。
 2枚目、毎年お越しいただいている山田雅彦先生のご指導のもと、学校林を整備しているところです。蚊にくわれたり、ハチが近くを飛び交ったりと、虫との闘いでもありました。
 3枚目は、大根を植えるためのマルチシートを張っているところです。もちろんそこまでに、草取りや十分な「耕し」の作業がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 8日(木)

 お伝えしたい名シーンがたくさんあった一日でしたが、まず3年生の草取り作業の様子をお伝えします。
 いつもはしっかり者の3年生、サービス精神を発揮して楽しい写真を撮らせてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 7日(水) つながろう!

 1年生は、はじめての校外学習「八王子めぐり」に向けて、取り組みが進んでいます。1枚目は、「八王子めぐり」のポスターです。自分たちの住む街「八王子」とのつながりを深めてほしいと思います。2枚目は世界とつながるために、「八王子orひよ中を世界に発信しよう」と、ゆるキャラづくりに取り組んでいる1年生、英語の授業です。
 最後は、地域の大人たちと世代を越えてつながろう、ということで、生徒会本部役員とPTAの懇談会がありました。大人たちのアドバイスに、中学生たちはとても刺激を受けたようです。これを機会に、大いに地域ともつながってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 6日(火) 2年生マナー講習会

 今月14日から3日間、職場体験を行う2年生のために、今日は八王子市役所総務部職員課人材育成担当 杉山美千代先生に「マナー講習会」を開催していただきました。
 いわゆる「マナー」だけでなく、まわりの人たちと楽しく仕事をするポイントなど、人との関わり方など、ふだんの学校生活においても参考にしてほしいと思うお話をたくさんしていただきました。
 あいさつは「ソ」の音、少し高めの声でするとよいとのことでした。
 お話を伺っている最中も、体育館から教室に戻る時も、2年生はみんなとても活き活きとしていました。良い学びができたのだと思います。
 さあ、職場体験に出発しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 5日(月)生徒会朝礼

 生徒会朝礼があり、全校生徒が体育館に集合しました。
 まず、各委員会がそれぞれの立場から「みんなで力を合わせて、過ごしやすいひよ中をつくっていきましょう」との呼びかけがありました。
 そして、生徒会本部役員から「はちおうじっ子サミット」で発信した、「SNSいじめは絶対にしない」メッセージ「ひよ中 冷やし中華」、そして第十小学校の小学生を頭に置きながら作った「提言」も、あらためて確認されました。
 現生徒会役員、前期専門委員の任期もあとわずかですが、残りの任期も全力でやるぞ!という熱意が伝わってきた、素晴らしい生徒会朝礼でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 2日(金)  心と身体も使って学ぼう!

 何かに触れてみたり、指を折って数をかぞえてみたり、漢字練習は繰り返し手で書きます。手を使って学んだことは、体の感覚を伴って、体にしみこんでいくような気がします。
 今日は、「手」を使って生徒たちが学んでいる場面に多く出くわしましたので、ご報告いたします。
 まず、1年生の技術科。デザインラックを木工で作るのですが、その前段階として、発泡スチロールの板を使って模型を作っていました。カッターで厚みのある板を切っていいると少し気を抜いたり、手元を誤ったりすると大ケガになりますが、みんな慎重に、しっかりと切っていました。
 続いては1年生の理科、マッチでガスバーナーに火をつけて、実験をしていました。マッチに火をつけ、バーナーの栓を開けるのを、一人でやります。やっている本人だけでなく、見守る仲間たちも緊張していました。
 3枚目はちょっとわかりにくいですが、2年生の英語です。主語と動詞に蛍光ペンで色を付けていました。英語の文には必ず主語と述語があることを、しっかり「身体」で覚えていくためとのことでした。
 ひよ中生、心と身体をいっぱいに使って学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月 1日(木) 引き渡し訓練

 関東大震災(1923年=大正12年 9月1日)から99年目の今日、首都圏直下型地震を想定した避難訓練および、引渡し訓練を実施しました。先日の始業式では、関東大震災は地震後の火事、阪神淡路大震災では建物の倒壊、そして東日本大震災は津波と、それぞれ地震に特徴があったことを話しました。
 地震発生を受けて、生徒は全員机の下に逃げ、まずは自分の命を守りました。そして、地震発生から2時間後、余震のおそれが低減したことを確認して、保護者の皆さんに引き取りに来ていただきました。そして、教室前から揃って下校してもらいました。
 こういう訓練などに真剣に取り組めるのが「ひよ中生」の素晴らしいところです。
 最後の写真、確認した時にはわからなかったのですが、だいぶピントがぼけています。せっかく写ってくださったのに、本当にすみません。でも、お母様と生徒の良い雰囲気は伝わるのではないかと、少し言い訳をしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 8月31日(水) 変わらないもの!

 録画後、5秒後に動画を再生できる!
 体育の授業中、タブレットのカメラが跳び箱をとんでいく生徒を撮影しています。その画像が、なんと自動的に5秒後に再生されるのです!跳び箱を飛び、フィニッシュを決めた生徒たちは、すぐにスクリーンを振り返ります。そこには、自分が跳び箱を飛ぶ姿が映っています。
 タブレット、動画など、教室の風景はだいぶ変わりましたが、変わらないものもあります。
 まずは、「跳び箱」。とび越えることは変わりませんが、ビデオを駆使して、より高度な跳び方に挑戦していきます。
 そして「辞書」。意味調べの最高の味方は、やはり「国語辞典」ですね。現代の中学生の姿が、〇十年前の自分と重なるように思うのは、私だけでしょうか。
 最後はやはり「相談」と「笑顔」。よくわからないところなど、ちょっと確認しただけでわかってしまうこともありますね。一緒に勉強している仲間がいて、寄り添う先生がいる。大切な学びの空間だと思います。これこそ、変わるることはないでしょうし、ぜひ大切にしていきたいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年8月30日(火) 外国人講師来校!

 昨日から、外国語のアシスタントティーチャーとして、米国出身のカーク・マクニエルさんが来てくださっています。
 今日から、授業してもらいました。
 1年生の教室では、自分が好きな日本の観光地は「日光」「箱根」、好きな飲み物は「三ツ矢サイダー」など、生徒たちの興味を引き付けながら自己紹介をしてくださいました。おおらかで、相手を包み込んでしまうような雰囲気のカークさん、最初は緊張していた生徒達にもだんだん笑顔が浮かんできました。
 2年生は、一人ずつカークさんのところへ行って「夏休みの思い出」を英語で話しました。とても「シャイ」なひよ中生!小さな声での「英語」でしたが、カークさんはしっかり聞き取って、ほめてくださっていました。
 各クラス1回ずつ、カークさんに授業をしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 8月29日(月) 涼しい一日でした!

 日中、青空も広がりましたが、涼しい一日となりました。2学期も2週目に入り、少しずつリズムに乗っているように感じます。
 そんな中、給食がスタートしました。マーボーなす丼、チンゲンサイの春雨スープ、みんな美味しそうに食べていました。
 2枚目は、担当の先生に、明日の職場訪問の最終確認をしてもらっている2年生です。9月14日からの職場体験を前に、ご挨拶に伺いながら注意事項などを聞いてきます。今から緊張している生徒も少なくありませんでした。頑張れ、すべてが未来につながっている!
画像1 画像1
画像2 画像2

2022年 8月26日(金) 授業初日!

 今日から授業がスタートしましたが、初日から各学年でいろいろな取組がありました。生徒たちは果敢にチャレンジしていて、本当に「休みボケ」はなく、むしろ「しっかり充電してきた!」という感じでした。
 まずは、2年生女子、今日から武道授業として始まった「剣道」。座礼から、竹刀の確認と構え、足の運用、そして面打ちまで。1年ぶりの剣道でしたがみんなよくおぼえていました。最後もしっかり座礼をしました。
 2枚目、1年生「八王子めぐり」の班ごとの活動計画作成の様子です。「はじめてのお出かけ」、お昼ご飯の相談も含めて、楽しそうでした。個人の「八王子調べ」もよく頑張っていました。
 3枚目は2年生「職場訪問の事前確認電話」です。来週火曜日に、9月14日からの職場体験前の職場訪問を行います。その、事前確認の電話をしている様子です。緊張し切った表情から、どこか大人っぽい「凛々しさ」が感じられます。2年生、大人の階段を上っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート! 初日から頑張りました。

 8月25日2学期始業式。コロナの感染拡大対策として、オンラインでの始業式としました。各学年代表の学期始めの言葉、選挙管理委員長からの連絡がありました。
 2枚目、一瞬何かと思うかもしれませんが、提出物を担当の生徒が集めて、名簿にチェックをしているところです。さすが3年年生、堂に入っています。
 最後は夏休みの学習確認テストです。最初が肝心、みんな集中していました!
 2学期も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みリポート 最終回

 いよいよ明日から2学期がスタートします!
 少しさびしい気もしますが、生徒たちの顔が見られると思うとやはり楽しみです。
 1枚目は、「学習教室」です。夏休みの宿題、もっと頑張りたいことなどそれぞれの課題をもって学習に取り組んでいました。
 2枚目はバレー部、なんと卒業生とそのお仲間が練習に参加して、3人対6人の試合をしてくれました。
 最後は、野球部。新チームから一緒に活動する石川中学校野球部との合同練習がありました。
 行動制限はなかったとはいえ感染者の数は高止まり、東北、日本海沿岸の豪雨災害、ウクライナ情勢など、不安の尽きない夏休みでしたが、久しぶりに「熱い」夏を少しだけ味わえました。
 明日はみんな、元気で、素敵な笑顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みリポート4   部活動!

 今日は、厳しい日差しの中にも「涼しさ」を感じさせてくれました。お天気キャスターの中には「秋の気配」とおっしゃっていた方もいました。そんな中、新型コロナウィルスの新規感染者は一向に減らず、2学期のスタートはどうなってしまうのかと心配です。
 そんな中、今日も部活動に励む生徒たちをご紹介します。
 1枚目は美術部、それぞれに絵を描いていました。集中している様子で、話しかけることも「ごめんなさい」という感じでした。
 バレー部は、八王子一中をお招きしての練習、そして試合を行いました。2年生はもちろん、1年生も審判を務めるなど、10日後に迫った試合に向けて着実に前進しています。
 3枚目は、男子テニス部。こちらも27日からの試合に向けて頑張っています。
 来週の木曜日は2学期始業式。夏休みもあと少しです。とにかく、健康に気を付けて、感染対策をして、元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みリポート3 みんな頑張っています!

 まさに酷暑の日が続いていますが、それぞれの目標に向かって学校で頑張っている生徒たちの様子をリポートします。
 1枚目は、秋の合唱コンクールに向けて行われている個人レッスンの様子です。指揮や伴奏をする生徒たちが、みな一度ずつ受けます。
 2枚目は、バドミントン部の練習、3枚目は日差しを避けて練習する陸上部です。学校に来るだけでも汗が流れ落ちるような暑さの中、生徒たちは頑張っています。
 熱中症対策・コロナ感染症対策にしっかり取り組みながら、残り半分になった夏休みを、充実させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みリポート2 8月 9日(火)吹奏楽部

 夏休みも、早くも真ん中を迎えています。
 今日、吹奏楽部は「東京都中学校吹奏楽コンクール」に参加しました。朝、学校に集まって練習をしてから、トラックに楽器を積み込みました。
 そして、府中の森芸術劇場ウィーンホールで演奏をしました。のびやかで力強いひよ中らしい演奏で、ある審査員の方からは「伸びのあるサウンドです。一人一人が歌っていて表情豊かな演奏です。」というコメントをいただきました。
 毎日、朝早くからみんなで磨いてきた演奏は、本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みリポート 7月30日(土)演劇部

 夏休み、早くも10日が過ぎました。猛暑日が続き、いよいよ夏本番だなぁと思います。    
 今日も、暑さに負けず頑張っている「ひよ中生」をリポートします。
 さて、今回リポートするのは演劇部です。
 7月30日(土) 八王子市立中学校芸能祭「夏の交流会」が、北野市民センターで開催されました。由木中・別所中・南大沢中・館中、そしてひよどり山中学校の5校演劇部による発表会でした。ひよどり山中学校は「えんぴつと消しゴム、それからカッターナイフ」という劇を披露してくれました。えんぴつ、消しゴム、カッターナイフのテンポの良いやり取りが観ている人を物語に引き込んでいきます。姿は見せない「持ち主」の苦しく悲しい思いを癒す見事な「オチ」で幕を閉じます。音響・照明など、一つ一つの重なり合いが、小さいけれどしっかりとした輪郭を持った世界を作り上げていました。さすが「ひよ中演劇部」!
 何かの形で、ぜひ皆さんに見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より