2024年 1月11日(木) 技術・家庭科授業

 しっかりと受け継ぎ身に付けておきたい昔の技術や伝統を学び、さらには最先端の技術や社会の現状を考えることができる。技術・家庭科はそんな教科と言えます。
 まずは1年生の技術科。木工のデザインラック作りです。今日は切りそろえた木材を組み立てる際の「釘を打つところ」をしっかり定規で計って印をつけていました。「ここがずれると大変なんです!」と担当の冨倉先生は、一人一人の釘穴の位置を確認していました。
 次は2年生家庭科。購入するものを「物資(パン・車・家など)」と「サービス(学習塾、診療など)」に分類してみました。「おみくじ、はどっちだろう」と話し合ったそうです。さて、どちらでしょう?
 最後は3年生。インターネット通信について。2人で話しているつもりでも、実はそこに2人をつないでいる「サーバー」という存在があることを確認しました。次回は、実際に「サーバー」になってみて、どんな働きをするのか確認するそうです。
 まさに、明日から役に立つような、技術・家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ