2023年 2月 7日(火)  授業の様子

 1日の中で、生徒が一番時間を費やして取り組んでいるのが授業です。
 生徒たちが真剣に取り組んでいる様子を写真で紹介しながら、少し気になった授業をリポートします。
 1枚目、1年生の社会です。鎌倉幕府の滅亡から、室町幕府の成立まで。担当の中村先生は、「わかりにくい複雑な時代をどう理解させるかが授業のポイントです」という言葉通り、少し緊張感の漂う教室で、みんな一生懸命にノートを取っていました。内容を確認する先生の質問にも、すぐに反応していました。頑張っていました!
 2枚目、2年生の数学です。確率の「実験」(?)をしていました。サイコロを振って出た数を記録し確率を確かめていました。1人200回、15人のクラスで3000回分のデータがそろいました。最初は「5」ばかり出ていたのに、最終的にそれぞれの「賽の目」の出る割合は16〜17%になっていました。当たり前のようでも、不思議ですね。
 3枚目、3年生の国語です。漢字の小テストに取り組んだ後、「持続可能な未来を創るために」をテーマに今日は、「生命とは何か」(福岡 伸一 筆)を読みました。まさに、これからの人類の大きなテーマですね。
 1年生から3年生まで全クラス、真剣に授業に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より