2020年 5月20日(水) 今日のひとこと 宮崎先生から

こんにちは。宮崎です。
みなさんは日々出される課題に、自分でがんばって取り組んでいることでしょう。
今日は、「自分で学ぶ」ということについて、書いてみようと思います。

高校3年生の時です。大学進学を考えていたのですが、受験した大学全てが不合格になってしまいました。その場合、予備校という、学校のようなものに1年間通い、次の年の受験に備える人が多いのですが、事情があって、通うことができませんでした。しかし、大学にはどうしても進学したかったので、アルバイトをしながら、自分で勉強することにしました。

その時は、書店で見つけた「○○大合格作戦」のような本を読み、そこで得た情報を基に参考書や問題集を購入し、日々、自分で勉強しました。元々、英語は得意科目だったので、苦手だった世界史の学習に力を入れることができたので、1年後には合格することができました。

この経験で少し自信がつき、学び方を覚えたのか、大学4年生の時も教員採用試験のために、やはり、参考書や問題集を使って自分で学習しました。

教員になってからも、英語の授業のやり方や、学級での取り組みについてなど、たくさんの本を買って、どんどん自分で学んできました。

現在も、2,3年生は知っているように、働きながら通信制の大学院で学んでいます。(この4月より、2年生に進級できました。)学んでいるとはいっても、大学院から教科書に指定された本を、自分で読み、内容をまとめ、意見や考えを付け加えるレポートを作成しています。少しつらいですが、自分で学ぶと、どんどん深められるので、面白いと思うことの方が多いのです。

休校期間、自分で学習することは大変だと思いますが、この経験は絶対に将来、役に立ちます。いつか、皆さんがこの日々を振り返って、「大変だったけど、意味があった」と感じられることを信じています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

教育委員会より

オンライン学習関連