2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・韓国風肉じゃが
・白菜のおかか和え
・牛乳

*今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。
野菜をたくさん食べるには、コツがあります!
サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く、1日に350g以上食べるのは大変です。炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど、火を通すことで、野菜が小さくなるのでたくさんの量を食べることができます。
今日は、野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は、178gで、野菜350gまであと172gです。この分はお家で食べましょう!
野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう!

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・厚焼き卵
・きのこ汁
・ゆかり和え
・牛乳

*今日は「にんじん」のお話です。
にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
きれいなオレンジ色は、カロテンの色で、このカロテンは体にいい働きをしてくれます!
●免疫力を高めて、風邪や病気になりにくくする。
●皮膚や粘膜を強くする。
にんじんのカロテンは、皮のすぐしたに多くあります。きれいに洗って、皮をむかずに料理に使うと栄養がたくさんとれますよ!
今日は、にんじんごはんを食べます!しっかり食べましょう!

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・わかさぎの香り揚げ
・呉汁
・もやしのからし和え
・牛乳

*今日は「わかさぎ」のお話です。
寒い冬から3月ごろまでが旬の「わかさぎ」は、海で育って川に戻ってくるものと、湖の中で一生育つものがいます。
冬の風物詩の「穴釣り」は、凍った湖に穴を開け、そこに釣り糸を垂らしてわかさぎを釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。
今日は、「わかさぎの香り揚げ」を食べます!わかさぎは、骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりです!しっかり食べましょう!

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜スープ
・せとか
・牛乳

*今日は「もったいないからはじまるSDGs」のお話です。
「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者産の方々に感謝していただきましょう。

昨日の給食はこのくらい残りました。
磯ごはん:39人分
豚肉の生姜焼き:19人分
にらたまみそ汁:70人分
ごま大根:44人分
みかん:8人分
牛乳:32人分

もったいないを合言葉に、ひとり分をしっかり食べましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです。
今日も残さず食べましょう!

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・みかん
・牛乳

*今日は、食事バランスばっちり5つ星献立です!
今日は、カヌーフリースタイル世界選手権優勝 八王子市在住 高久 瞳選手から学びます!
カヌーフリースタイルとは、自然または人口でできた波の激流の淵で、パドルをかいてカヌーを進めたり、カヌーを漕いだりする技術を競うことです。水上のロデオと呼ばれています。
今日は高久選手おすすめの献立です!
豚肉は体力向上と疲れをとってくれる効果があり、体にとっても嬉しい食材です。全部好きな物だらけです。昔から、にらたまを食べると元気になる気がして大好物です。

〜高久選手からはちおうじっ子のみなさんへメッセージ〜
好き嫌いが多かったころは、良く風邪を引いて居ました。今の食生活になって体調を崩さなくなりました。好き嫌いせずに食べてみたらおいしいよ!

しっかり食べて高久選手のような強い体をつくりましょう!

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・魚のから揚げ
・じゃこキャベツ
・豚汁
・牛乳

*食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。
体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。

●赤色の食べ物:肉、魚、卵、豆など
赤色の食べ物は、筋肉や骨などのもとになり、体をつくる働きがあります。

●黄色の食べ物:こめ、パン、めんなど
黄色の食べ物は、体を動かすエネルギーのもとになります。

●緑色の食べ物:野菜、きのこ、海藻、果物など
緑色の食べ物は、体の調子を整える働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ働くのを助ける働きがあります。

どの色の食べ物も好き嫌いせずにバランス良く食べて、元気で丈夫な体を作りましょう!

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・国産小麦パン
・ポテトグラタン
・ツナサラダ
・りんご缶
・牛乳

*今日は「国産小麦」のお話です。
〜国産小麦クイズ〜
【第一問】
国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう?
1、東京都
2、北海道
3、福島県

正解は、2、北海道 です!
北海道では、日本で一番多く小麦が作られています。北海道は小麦や米などの農産物も多く収穫されています。

【第二問】
国内での小麦の食料自給率はおよそ何%でしょう?
1、約100%
2、約17%

正解は、2、約17% です!
日本ではお米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。
国内でつくり食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつである「CO₂削減」にもつながります。
今日は、北海道産の小麦100%のパンを食べます!おいしくいただきましょう!

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・バターチキンカレー
・フワちゃんのフワっと卵スープ
・フルーツ白玉
・牛乳

*今日は、YouTuber・タレントとして大活躍中!八王子出身のフワちゃんの元気応援メニューです!
はちおうじっ子のみんなに、フワちゃんから元気応援メニューとメッセージが届きました!
●フワちゃんのフワっと卵スープ:かわいいもの大好き!ふわふわ卵にハートがかわいい!八王子産の卵だよ!
●バターチキンカレー:カレー大好き!バターチキンカレーは、大学生や芸人を始めたころの思い出の味!ごはんと一緒に食べようね!
●フルーツ白玉:一番大好きだった給食のメニュー!白玉も手作りなんだよ!

〜はちおうじっ子のみんなへ、フワちゃんから元気応援メッセージ〜
みんな!給食をつくっている動画を見たことある?とっても面白くて、調理する道具も大きくてワクワクするよ!工場見学してるみたい!
食べるって大事、みんなの給食を作っているところをみるのもとっても大事!残さず食べたくなっちゃうから、ぜひ見てね!

フワちゃんの元気応援メニューをおいしくいただきましょう!

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・東京うどのきんぴら
・オレンジジュース

*今日は「うど」のお話です。
うどは、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
ことわざに「独活の大木」という言葉があります。
このことわざは、「体ばかり大きくて、役に立たない人」という意味です。うどの茎は木のように太く大きくなりますが、やわらかいので家などを建てる木材にはならないことが由来です。
今日は「東京うど」を使ってきんぴらをつくりました!うどはクセがなく、やわらかいのでぜひ食べてみてくださいね!

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

*今日は「バレンタインデー」のお話です。
2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では、家族や友達などへ感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を贈ります。
また、3月14日のホワイトデーは、日本だけのイベントです。

今日は元気いっぱいのみなさんに、給食室からプレゼントです!
心をこめてつくりました。いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてね!

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・やきとり丼
・青菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・みかん
・牛乳

*今日は「ながねぎ」のお話です。
ながねぎは、秋から冬にかけておいしい、今が旬の野菜です。
ねぎには大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、「根深ねぎ」のことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

ながねぎには、体の調子を整える栄養がいっぱいです!
●体を温めて風邪を予防する。
●血液をさらさらにする。
●体の疲れをとる
などの働きがあります!
今日は、ながねぎを使った「やきとり丼」を食べます!
今が旬のながねぎをおいしくいただきましょう!

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・丸パン
・ゆぎチキ
・青のりポテト
・ABCスープ
・牛乳

*今日は、八王子こども屋台選手権で優勝したメニューを食べます!
八王子こども屋台選手権とは、子どもたちがオリジナルのメニューを考え、調理・販売するイベントです。今年は28チームが参加し、その中で由木西小学校「由木ニッシーズ」の「ゆぎチキ」が見事グランプリに輝きました。今日は優勝した「ゆぎチキ」を給食で食べます!
優勝した「由木ニッシーズ」のみなさんからメッセージをです!
「メンバーのみんなで何度も試作を重ね、創意工夫と努力を注ぎ込んだ結晶です。八王子産のしょうがを使い、外はカリッと、中はジューシーに絶妙なハーモニーが最高の味わいを生み出すオリジナルメニューです。由木西小学校の創立150周年という記念すべき年にグランプリを受賞できて本当にうれしいです!」
由木ニッシーズのみなさんが考えてくれた「ゆぎチキ」をおいしくいただきましょう!

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・せとか
・牛乳

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

*毎日牛乳を残さず飲んでいますか?
今が成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨を作るためには「カルシウム」が必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまいます。
また、カルシウムは、きのこに多く含まれる「ビタミンD」や魚や肉などの「たんぱく質」と一緒にとると、吸収が良くなります。
給食に毎日出る牛乳も「カルシウム」が多く含まれています。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかり「カルシウム」をとるようにしましょう!

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きびごはん
・魚の柚子みそがけ
・甘辛ごぼう
・手延べ素麺のばち汁
・牛乳

*今日は岡山県の和み献立です!
岡山県は、温暖な気候で海・山・川があり、豊かな自然に囲まれています。また、岡山県は「桃太郎」が生まれた町としても知られており、県内にある「吉備津神社」には、桃太郎のもとになったといわれる神話が伝わっています。桃太郎の「きびだんご」の「きび」は「吉備(昔の岡山県)」に由来すると言われています。今日の給食では、きびごはんを食べます!

●柚子みそ:井原市は県内でも有数の柚子の産地で、みそに柚子の皮や果汁を加えた「柚子味噌」が伝わっています。給食では「魚の柚子みそがけ」を食べます!

●ごぼう:岡山県はごぼうの栽培が盛んで、「明治ごんぼう」、「連島ごぼう」という二つのブランドがあります。給食では、「甘辛ごぼう」を食べます!

●手延べ素麺のばち汁:浅口市は、手延べ麺の産地として江戸時代より栄えてきました。ばち汁には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。三味線を弾くのに使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。給食では、素麺を入れていただきます。

郷土料理を大切においしくいただきましょう!

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・ポテトカルボナーラ
・白いんげん豆のスープ
・いちご
・牛乳

*みなさんリサイクルを知っていますか?
リサイクルとは、使い終わったもの(ごみ)をもう一度資源にもどして、新しく製品を作ることです。リサイクルできるごみは、紙パック・缶・ビン・ペットボトル・紙などがあります。
リサイクルすると、その分ごみを燃やしたり、埋め立てたりする量を減らすことができます。
環境のために私たちにもできることがあります。それは、牛乳パックを開いてリサイクルすることです。紙パックは「紙パックマーク」がついていればリサイクルすることができます。毎日給食で飲んでいる牛乳も、みんなが牛乳パックを開いてくれているので、リサイクルすることができています!
リサイクルされた商品を選んで買ったり、使ったりすることも地球を守ることにつながります。できることからはじめてみましょう!

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セルフ恵方巻き
・つみれ汁
・大豆のピリ辛炒め
・みかん
・牛乳

*今日は「節分」のお話です。
節分とは、冬から春への季節の変わり目である日に、豆をまいて悪い物を追い払い、福を呼び込む風習です。

●恵方巻き:その年の縁起の良い方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを食べます、無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は「東北東」です。ぜひ東北東を向いて食べてみてくださいね!
●豆まき:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
●いわし:いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾る風習があります。鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。玄関に飾ることで鬼を追い払ってくれると言われています。

今日は節分献立です!しっかり食べて福を呼び込みましょう!

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・みそ汁
・牛乳

*今日は、中学生が考えたバランス献立です!
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えて献立を立ててくれました!

〜献立を考えてくれた方からのメッセージ〜
「成長期の今はたくさん運動する時期なので『運動に必要なエネルギー』と『運動後に必要なエネルギー』の二つが大切です。そのため、身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。
主菜には、お肉を入れてみんなが好きな味付けにしました。そして、汁物には、大根を入れました。大根は、食べ物の消化を助ける働きがあるため、食べたお肉がしっかり消化されるように組み合わせました。ぜひ残さず食べてみてください!」
中学生が考えてくれた給食をおいしくいただきましょう!

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

*今日は「八王子産の米粉」のお話です。
米粉はお米の粉のことです。日本酒をつくるときにお米を削って磨きます。その時にできる物が米粉です。日本酒をつくるには、お米を削ってみがきます。削るときに出た粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます!
お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」です。水と土に恵まれた高月町では、お米作りが長く続けられています。
八王子のお米でできた米粉をおいしくいただきましょう!

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ
・牛乳

*今日は、学校給食週間最終日です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、地産地消の「ち」です!
八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者への感謝の気持ち」を育てます。
今日の八王子産の食材は、
赤魚の香味焼き:ねぎ、しょうが
はっちくんのみそ汁:じゃがいも、大根、小松菜
桑の葉だんご:桑の葉 などです!

今日で5つのキーワードがそろいました。
5つのキーワードは、「ち」「は」「う」「じ」「お」でした。並び替えるとある言葉になります。
5つのキーワードの答えは、「はちおうじ」でした!
今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりのつまった八王子の給食をこれからもたくさん食べてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31