11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

※今日は和歌山県の和み献立です。
和歌山県は近畿地方にある紀伊半島の南西部にあります。世界遺産である高野山をはじめ、昔から人々に親しまれた山が多く、県の面積の70%以上が森林です。今日は和歌山県の郷土料理を食べます。
●梅:栽培面積・出荷量ともに全国一位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。
●さば:日高地方では秋祭りの時期にさばを使った「なれ寿司」を食べる風習があります。給食では「さばの塩焼き」を食べます。
●すろっぽ:大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。
●高野豆腐:豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。高野山で生まれ、江戸時代に盛んに作られました。給食では「高野豆腐のみそ汁」を食べます。
●みかん:和歌山県はみかんの生産量が全国一位です。特に有田地域は、400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」の産地として有名です。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「きのこ」のお話です。
きのこは、約200種類あると言われています。その中から給食によく登場するきのこを紹介します。
●しいたけ:味も香りもとっても良いので、日本食には欠かせないきのこです。
●しめじ:クセがなく、とっても食べやすいきのこです。
●なめこ:ぬるぬる成分で、風邪を予防してくれます。
●えのきたけ:給食では白いきのこを使っていますが、野生のえのきたけは茶色いです。
●きくらげ:こりこりした歯ごたえのあるきのこです。
きのこは、食物繊維が多く、ビタミンがたっぷりで、とっても体によい食べ物です。きのこに含まれるビタミンには、骨を強くする働きもあります。
今日の給食では、「きのこごはん」を食べます。しっかり食べましょう!

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・はち大根おろしスパゲティー
・わかめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

※今日は「八王子産大根」のお話です。
大根には、すごいところがたくさんあります。
1、一年中作られている
大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
2、まるごと食べられる
今日は「はち大根おろしスパゲティー」を食べます。カルシウムやカロテン、鉄分が豊富な葉っぱも刻んで使っています。
3、地元農家さんの愛情たっぷり
大根は、種をまいてから、2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育てています。
八王子の農家産の愛情がたっぷりの大根をおいしくいただきましょう!

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼き卵
・ちくぜん煮
・秋のお吸い物
・牛乳

※今日、11月24日は「和食の日」です。
和食の味の鍵になるのは、「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や世界で注目されています。うま味とは、5つの基本味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。出汁には、かつお節や煮干し、昆布などが使われます。給食のスープや汁物の出汁も、かつお節や昆布などで取っています。
今日は出汁のうま味をよく味わえる献立です!世界のうま味を味わってみましょう!

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子産の白いごはん
・さわらのごまだれかけ
・はっちくんのみそ汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

※今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
今日は保育園、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校で一斉に八王子産のお米を食べます!
八王子は、東京の中で一番多く農作物を作っています。八王子市のお米は、ごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
米農家の村田健治さんからメッセージです!
「由井第一小学校のみなさんへ。子どもたちに地元のお米を食べてもらえて嬉しいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれて良かったです。おいしくできたよ!ごはんを食べて元気に過ごしてください!」
八王子産のお米をおいしくいただきましょう!

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

※今日は「さつまいも」のお話です。
さつまいもは秋が旬の野菜です。さつまいもは、江戸時代に薩摩地方(今の鹿児島県)に外国から持ち込まれ、その後全国に広まったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
さつまいもは食物せんいが豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。また、さつまいもの皮には、「アントシアニン」という、目の疲れをとる働きのある栄養がたっぷり含まれています。ぜひ皮ごと食べてくださいね!
今日はさつまいものカレーライスを食べます!しっかり食べましょう!

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・大根ごまサラダ
・桑都カップケーキ
・牛乳

◆今日は、由井第一小学校150周年記念献立です!
5、6年生のみなさんに、150周年のお祝いに全校のみなさんにどんなものをたべてもらいたいか、アンケートをとり献立を考えました。特に意見が多かったメニューは「八王子ラーメン」でした!「八王子ラーメンは八王子ならではのものだから、全校のみんなに食べてほしい!」、「150周年のお祝いだから、みんなが楽しめる給食にしたい!」という意見がありました。
150周年をお祝いしながら、5、6年生と一緒に考えた給食をおいしく食べてくださいね!

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

※今日は「鮭」のお話です。
鮭の旬は11月です。11月11日は「鮭の日」です。鮭の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一となることから、11月11日は「鮭の日」になりました。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。
アスタキサンチンは、老化やがんなどを予防する働きがあります。他にも、体を丈夫にするたんぱく質や、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
今日の給食では、鮭の塩焼きを食べます!しっかり食べましょう!

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・りんごパイ
・牛乳

※今日は「りんご」のお話です。
りんごは今が旬の果物です。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」や、酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。これは、りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味のことわざです。りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとても良いからです。
今日の給食では「りんごパイ」を食べます!旬のりんごをおいしくいただきましょう!

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鯵のさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「有機栽培米」のお話です。
有機栽培米とは、「科学的に作られた肥料や農薬は使わない」、「遺伝子組み換えをしていない」など、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。
環境に負担をかけないことはSDGsにつながります!
1、化学肥料・化学農薬の使用が減り、人々の健康につながる。
2、化学物質が水路に流れないので、水があまり汚れない。
3、田んぼの土が元気になり、気候変動や異常気象を抑えることにつながる。
4、田んぼの土や水が元気でいられるので、そこに住む生き物が増える。
今日は有機栽培米を食べます!地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・バーベキュードチキン
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・オレンジジュース

※みなさん、朝ごはんを毎日食べてきていますか?
気温が下がり、寒くなってくると体の中で体温を上げようとして、エネルギーが消費されます。実は、夏よりも冬の方がたくさんのエネルギーが必要になります。
朝ごはんをしっかりとることで、生活リズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に一日をスタートすることができます。朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスが良い食事をとりましょう。
朝ごはんをしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・胚芽食パン
・ホキとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・みかん缶
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!
昨日の給食は、ごはんが50人分、豆腐ハンバーグが41人分、ミネストローネが94人分、コーンポテトが18人分、牛乳が29人残りました。
もったいないを合言葉に、ひとり分をしっかり食べましょう!食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。今日も残さず食べましょう!

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・コーンポテト
・牛乳

※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350は、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
みなさん、野菜の働きを知っていますか?野菜には風を予防する「ビタミンC」や、お腹の調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。
今日は野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は161gで、野菜350gまであと189gです。この分のはお家で食べましょう。野菜をたっぷり食べて元気に過ごしましょう!

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・かみかみごはん
・ししゃもの唐揚げ
・かきたま汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

※11月8日は「いい歯の日」です。
歯科衛生士さんに歯と口の健康を保つためのポイントを聞きました!
むし歯予防のためのポイントは、「よくかんで食べる!」です。よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。「歯をみがく」以外にもむし歯を予防することができます!ぜひ、よくかんで食べてくださいね!
歯科衛生士さんからメッセージです!
「みなさんこんにちは。健康な歯でずっとおいしく食事ができるように、食べた後はしっかり歯をみがきましょう!」
体の健康のためにも、歯・口の健康を保ちましょう!

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳

※今日は「八王子産大根」のお話です。
大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫して今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。
大根は一本でいろんな味を味わうことができます。部位によって味が違い、料理によって使い分けもできます。
今日は地元農家さんの愛情たっぷりの大根をいただきます!
生産者の宮城さんからメッセージです!
「たくさん手間をかけて大事に育てた大根です。おいしく食べてみなさんも元気に育ってくださいね!」
今日は八王子産大根を使って豚の角煮丼をつくりました。おいしくいただきましょう!

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・中華スープ
・ポップビーンズ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の達成のためにみなさんにもできることがあります。
みなさん、何気なく残した牛乳が「海や川を汚しているかも!」と考えたことはありますか?給食で残った牛乳は排水溝に流すことができません。牛乳を魚が住める状態まで薄めるために必要な水の量は、お風呂11杯分になります。牛乳を残さないという行動が海の豊かさを守ることにつながります。
今日はいつもより牛乳を残す量を少なくしてみましょう!

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・パン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・かてめし
・桑都焼き
・野菜ピリリ漬け
・絹のお吸い物
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 桑都御膳」です。
八王子市は「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。また、江戸時代には八王子に集まってきた織物は「八王子織物」と呼ばれました。
●かてめし:「かて」は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。
●白身魚の桑都焼き:八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。
●絹のお吸い物:シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの繭に、そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。
●野菜のピリリ漬け:八王子市は東京の中で一番農作物を作っています。ピリリ漬けには、八王子産の野菜を使っています。
11月4日、5日に、日本遺産フェスティバルin桑都・八王子が東京たま未来メッセで開催されます。ぜひ行ってみてください!

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・うずら卵入りABCスープ
・牛乳

※今日、10月27日は「八王子読書の日」です。今日は「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本とコラボした給食を食べます!
ポテトむらのポテトおばさんの畑では、じゃがいもが山ほどとれました。そこで、ポテトおばさんは、「そうだ!だれも見たことのない、世界一のコロッケをつくろう!」と考えました。ポテトおばさんのアイデアに、村人たちも大賛成!村のみんなが協力してできあがったコロッケとは・・・?
今日は絵本に登場する「ポテトむらの焼きコロッケ」再現しました。たっぷりにじゃがいもに、じっくり炒めた甘いたまねぎと、ひき肉を混ぜて焼きました。コロッケを食べると、ポテトおばさんのように面白いアイデアが見つかるかも!
絵本では、どんなコロッケができあがったか、ぜひ図書館で読んでみてくださいね!

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

※今日は「ハロウィン」のお話です。
10月31日はハロウィンです。ハロウィンはもともと秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このかぼちゃは、甘味がなくおいしくないそうです。私たちが食べている、ほくほくの甘いかぼちゃとは種類が違います。
今日の給食では、かぼちゃケーキを食べます!かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱいです!体の中でビタミンAに変身して風邪などの病気を予防します!しっかり食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31