4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・わかめのすまし汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

※今日は「たけのこ」のお話です。たけのこは名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こします。
たけのこは春が旬です!旬とは、その食べ物がたくさんとれて一番おいしく、栄養がある時期です。
たけのこを掘り起こさないで、そのまま成長させると、立派な竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いです。そのため、たけのことして味わえるのはとても短いです。
今日の給食では、たけのこごはんを食べます!春の味覚を味わっていただきましょう!

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・りんごジュース

※今日は「春キャベツ」のお話です。キャベツは1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶもの「春キャベツ」と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
みなさん、とんかつにキャベツが添えられているのを見たことはありませんか?
キャベツには、胃や腸を健康に保つ「キャベジン」という栄養がたくさん入っていて、とんかつの油から胃が弱るのを防いでくれます。
今日は、春キャベツを使ってクリーム煮を作りました!おいしくいただきましょう!

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・赤飯
・とりの唐揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

※今日から1年生も給食がスタートします!おいしい給食をしっかり食べて、元気いっぱい楽しい学校生活にしましょう!
今日の給食では、入学・進級のお祝いに「お赤飯」と「お祝いすまし汁」をつくりました!おいしくいただきましょう!

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のごまじょうゆ和え
・牛乳

※今日は「ししゃも」のお話です。ししゃもは、北海道の太平洋側の沿岸にいる魚で、体長は約15センチです。ししゃもはアイヌの言葉で「シュシュハム」といい、「シュシュ」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が風で川に落ちたときに魚になったという、アイヌの伝説から来ているそうです。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです!よく噛んで食べてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・フルーツ缶
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆には栄養がたっぷりです!「畑の肉」と呼ばれるくらい、たんぱく質が豊富です。みなさんの中には、大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、大豆を食べるといいことがたくさんあります!
1、血や筋肉を作る。
2、血液をさらさらにして、流れを良くする。
3、便秘を改善する。
4、骨を強くする。
大豆の小さい粒につまったたくさんの栄養を取り入れて、元気に過ごしましょう!

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・清美オレンジ
・牛乳

※今日から給食がスタートします!しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう!
今日は「新たまねぎ」のお話です。3月から5月頃に出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。普通のたまねぎは、収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店にならぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです!
たまねぎには、血液をさらさらにしたり、疲れをとったり、風邪を予防するなどの働きがあります。今日の給食では、新たまねぎのスープを食べます。しっかり食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31