5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・大豆ピラフ
・じゃがいものポタージュ
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)は、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。
日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだとわかりました。このことから、野菜を意識して食べることが大切だとわかりますね。
今日は野菜たっぷりの献立です。今日の給食で食べる野菜の量は197gです!350gまであと153gです。この分はおうちで食べましょう!たっぷり野菜を食べて、毎日元気に過ごしましょう!

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまじゃこごはん
・ささかまぼこのマヨネーズ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五色和え
・牛乳

※今日は「なめこ」のお話です。
なめこは「なめたけ」とも呼ばれ、ブナの木などに生えるきのこです。なめこは、表面にぬめりがついているのが特徴です。表面のぬめりには、食物せんいがたっぷり含まれています。食物せんいは、おなかの調子を整える働きがあります。また、なめこはたんぱく質の吸収を助けたり、胃壁を守る働きもあり、体にとってもいい食べ物です。今日は、なめこ入りみそ汁にしていただきます。苦手な人もまずは一口食べてみてください!今日も残さず食べましょう!

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・カラオレンジ
・牛乳

※食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
肉や魚、卵、豆などは赤色の食べ物です。赤色の食べ物は、筋肉や骨のもとになる食べ物で、体を作る働きがあります。
米、パン、麺などは黄色の食べ物です。黄色の食べ物は、エネルギーや体を動かす力のもとになります。
野菜、くだもの、きのこなどは緑色の食べ物です。緑色の食べ物は、体の調子を整える働きがあります。また、赤色、黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーをつくることができません。
もうすぐ運動会です!どの色の食べ物も好き嫌いせずバランスよく食べて、元気で丈夫な体を作りましょう!

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・グリンピースごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・キャベツのピリ辛炒め
・牛乳

※今日は、「グリンピース」のお話です。
グリンピースは「えんどう豆」の若い実で、さやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。グリンピースは、もともと野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。おなかの調子を良くする「食物せんい」や体の調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!
今日の「グリンピースごはん」は、2年生がさやむきしてくれた「グリンピース」です!みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。
がんばった2年生に感謝して、残さず食べてくださいね!

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・カレーライス
・大根ごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

※突然ですがみなさん、牛乳がどうして毎日給食に出るか知っていますか?それは、牛乳には骨を作るためのカルシウムがたっぷり入っているからです。今が成長期のみなさんは骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨を作るためにはカルシウムが必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになって、骨が折れやすくなってしまいます。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかりカルシウムの多い食品をとるようにしましょう!

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・ごま和え
・牛乳

※今日は「ひじき」のお話です。
ひじきは、海でとれる海藻の仲間です。ひじきには、カルシウムや鉄分、食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。カルシウムは骨、鉄分は血のもとになるものです。そのため、ひじきは成長期のみなさんに欠かせない食品です。また、食物繊維はおなかの調子を良くする働きがあります。
苦手な人もいると思いますが、調理員さんたちがおいしくつくってくれたので、まずはひとくち食べてみてください!今日も残さず食べましょう!

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は食事のマナー「ごはん粒」のお話です。
ごはんを食べ終わった後の器を見てみましょう。ごはん粒が残ったままになっている人はいませんか?あるクラスの器についたごはん粒を全部集めてみました。すると、お茶碗1杯分のごはん粒が集まりました!ひとり分は少しでも、みんなの分が集まるとすごい量になるのですね。
器に残ったごはん粒を最後に集めるのが大変です。バラバラになってしまったごはん粒は、すぐに塊に集めてあげるときれいに食べられますよ。今日からチャレンジしてみましょう!
ごはん粒を残さず食べることは、食べ物を作ってくださった人へ、感謝の気持ちを表す大切なマナーです。一人ひとりが感謝の気持ちを持って「器ピカピカ」の食事マナーを身につけましょう!

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日はSDGsのお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを一緒に考えていきましょう!
食品ロスを減らすために、配膳名人になりましょう!給食当番は、サンプルをよく見て盛り付ける量を覚えましょう。
ごはんの場合は、クラスに30人いるとしたら、まず3つに分けてから10人分に分けましょう。汁の場合は、カップのお花の絵を目印にして、盛り付けましょう。おたまを食感の底からすくうことで、具も残さず配れます。
配り終わったときに、食感に少ししか残らないような配膳名人を目指すことが、食品ロスを減らすための第一歩です!今日も残さず食べましょう!

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きなこ揚げパン
・春キャベツのクリーム煮
・アスパラソテー
・りんごジュース

※今日は「アスパラ」のお話です。アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。
アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。今日の給食では、アスパラソテーを食べます。しっかり食べましょう!

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は「端午の節句」のお話です。5月5日は端午の節句です。端午の節句とは、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午の節句の飾りにはさまざまな願いが込められています。
●よろい・かぶと:交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
●こいのぼり:子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの願いが込められています。
●しょうぶ・よもぎ:しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎは、魔除けの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。
今日の給食では、鯉のぼりの形をしたかまぼこが入った「端午のすまし汁」をいただきます。おいしくいただきましょう!

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・ししじゅうし
・揚げボールと卵の甘辛煮
・呉汁
・浅漬け
・牛乳

※今日は沖縄県の郷土料理の「ししじゅうし」を食べます。沖縄県は日本の南にあり、暖かい気候を利用して特色のある農作物の栽培がされています。全国で4番目に小さい県で、海に囲まれており、離島がたくさんあります。ししじゅうしは、沖縄県で親しまれている混ぜごはんです。ししじゅうしの「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味です。今日は、豚肉や昆布、油揚げを入れて作りました。おいしくいただきましょう!

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・松風焼き
・ちくぜん煮
・からし和え
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう、「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを考えていきましょう!
まだ食べられる食べ物を捨ててしまうことを「食品ロス」と言います。給食の食べ残しも「食品ロス」です。食べ残しを減らすには、「食べる時間」を長くとることが大切です。食べる時間を長くとるために、みんなにできることは何か考えてやってみましょう!例えば、給食当番は、すばやく準備をしよう!ほかの人は、手を洗って静かに待ちましょう!
食べる時間を長くとって、食品ロスを減らしましょう!

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・黒砂糖パン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

※今日は「八王子ナポリタン」のお話です。八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメで、略して「はちナポ」と呼びます。特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています!
ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」としています。
八王子ナポリタン倶楽部の方から、「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを入れるとぐっと味に奥行きが出ます!」と教えてもらって作りました。「はちナポ」ならではの、きざみたまねぎもたっぷり入っています。おいしくいただきましょう!

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・こまつなのおかか和え
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。もったいないを合言葉に、ひとり分をしっかり食べましょう!
●ひとり分を食べるポイントその1
ひとり分の量を知りましょう。サンプルを見て盛り付けるひとり分の量をチェックしましょう。
●ひとり分を食べるポイントその2
給食当番は、ひとり分の量をよそいましょう。ごはんは、しゃもじで切れ目を入れると盛りやすいです。例えば、クラスに30人いるとしたら、ごはんを最初に3つに分けると、ひとつで10人分なので分けやすいです。
そして、食べ切れそうにないときは、食べる前に、先生に減らしてもらいましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも、地球にもやさしいです。食を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・キムチたまごチャーハン
・くずきりのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日は「食育ピクトグラム」のお話です。
東京オリンピック・パラリンピック大会で話題になった「ピクトグラム」を知っていますか?「ピクトグラム」は、絵文字や絵単語とも言われ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
食育のピクトグラムは、全部で12種類あります。
1.みんなで楽しく食べよう
2.朝ごはんを食べよう
3.バランスよく食べよう
4.太りすぎない、やせすぎない
5.よくかんで食べよう
6.手を洗おう
7.災害に備えよう
8.食べ残しをなくそう
9.産地を応援しよう
10.食・農を体験しよう
11.和食文化を伝えよう
12.食育を推進しよう
食育ピクトグラムは、毎月の食育メモに登場しています。12種類を覚えて見つけてくださいね!

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・ごはん
・さわらの香味焼き
・若竹煮
・にらたまみそ汁
・オレンジ
・牛乳

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とツナのサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

※今日は、「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
みなさん、野菜350(さんごーまる)を知っていますか?これは、八王子市が進めている健康作りのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。
日本では、毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだとわかりました。350g以上野菜を食べるには、意識して食べることが大切だとわかりますね。
今日は、野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は、166g!野菜350gまであと184gです。残りはおうちで食べましょう!野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は、食事バランスばっちりの5つ星がそろった献立です!
スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
今回は、スポーツクライミングの選手から学びます!
★ポイントその1:五つの星がそろうとバランスの良い食事です。
★ポイントその2:星の大きさは、量を表しています。主食のごはんはしっかり!副菜の野菜はごはんの次にたくさん!主菜のお肉は食べすぎないように!
4月21日〜23日にエスフォルタアリーナ八王子で、ボルダーワールドカップ2023八王子が開かれます。スポーツクライミングには、3つの種目があります。「ボルダー」・「スピード」・「リード」があります。ボルダーは、高さ5メートルの壁にある複数のコースを時間内にいくつ登れたか競う競技です。選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツもがんばりましょう!

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・呉汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

※突然ですが、ここで食器の置き方クイズです!
和食を食べるとき、食器の置き方に決まりがあります。さて、正しいのはどちらでしょう?
A. ごはんが右
B. ごはんが左

正解は、Bのごはんが左です。
和食の場合、「ごはんが左側」に置きます。これは昔から、左側に位の高いものを置く習慣があったからで、お米を大切にしてきた日本人の気持ちが表れています。
食器の置き方は、大人になるまで覚えておきたい大切なマナーです。給食でもおうちでも、毎日チェックしてみましょう!

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は新潟県の和み献立です。新潟県は日本海に面し、山も広い平野もあり、日本で5番目に大きい県です。冬は雪が多い雪国で、夏は気温が高く、四季がはっきりしています。今日は新潟県にちなんだ給食を食べます!
●コシヒカリ:雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差が大きい気候が米作りに最適です。コシヒカリをはじめ、さまざまな品種が作られています。
●鮭の焼き漬け:焼いた鮭をしょうゆだれに漬け込む料理です。新潟県の北にある村上市は「鮭の町」と呼ばれています。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市には、100種類以上の料理法があるとされています。
●のっぺ:芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。とろみのつけ方や具材、切り方など、家庭によってさまざまです。
●越後みそ:新潟のお米を使って作る米みそです。赤い色で辛口のものが有名です。しっとりなめらかな味と、華やかな香りが特徴です。給食では、みそ汁にしていただきます。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31