6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・オレンジ
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」5日目です!
給食の時間に、はしの使い方をマスターしましょう!
今日は「骨をとる」です。
魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
魚の骨をきれにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにとることです。
さばのおろしソースで挑戦してみましょう!

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずら卵の甘辛煮
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」4日目です。
給食の時間におはしの使い方をマスターしましょう!
今日は「あつめる」です!
お皿に残ったお米などをはしできれいによせて集めて食べましょう!農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう!五目おこわで挑戦です!

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・豚の生姜焼き
・豆腐のみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」3日目です!
給食の時間におはしの使い方をマスターしましょう!
今日は「つまむ」です。
はし使いができるようになると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなると言われています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!五目煮豆で挑戦です!
今日もおいしくいただきましょう!

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」2日目です!
給食の時間におはしの使い方をマスターしましょう!
今日は「はさむ」です。麺を食べるとき、はしではさんでいても、器に口を近づけて食べてしまう人がいます。これは「犬食い」と言われるお行儀の悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう!
今日もおいしくいただきましょう!

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・りんごジュース

※今日は「キャベツ」のお話です。
キャベツはとれる季節によって違いがあります。
●春キャベツ:春にとれる春キャベツは、葉がみずみずしくやわらかいのが特徴です。軽くて巻きがゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。
●冬キャベツ:冬にとれる冬キャベツは、葉が厚く形は平たいものが多いです。甘味があり、煮込み料理に向いています。
キャベツ生産者の河合さんからメッセージです。
「苦手な野菜もあると思いますが、そんなときは色々な食べ方をしてみてください。キャベツも生で食べるのは苦手でも、ロールキャベツにするとおいしく食べられるかもしれません。『この野菜は苦手!』と決めつけるのではなく、がんばって色々な食べ方にチャレンジして、おいしく食べられる方法を見つけてくれたらうれしいです!」
今日の給食は八王子産のキャベツを使ったクリーム煮を食べます!
おいしくいただきましょう!

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

※今日から「おはし名人になろう!ウィーク」です!
給食の時間に5つのおはしの使い方をマスターしましょう!
今日は「きりさく」です。
はしを食べ物にさして食べている人がいますが、さして食べるのは「刺しばし」と言ってお行儀の悪いことです。はしはナイフのように切り裂くことができます。魚をはしで一口大に切って食べましょう!

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・オレンジ
・牛乳

※6月11日は「入梅」です。
6月頃の雨が多く降る時期を「梅雨」と言います。「入梅」は梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため。田植えの日を決める上でとても重要でした。
「入梅」や「梅雨」には「梅」の字が使われています。それは、ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」・「梅雨」と言われるようになりました。梅は梅雨に入ってから青梅から薄き色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、塩に漬けて干して、梅干しをつくります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」と言います。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増します。
今日の給食では「梅おかかキャベツ」を食べます。梅干しパワーで元気いっぱい!しっかり食べましょう!

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるように「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを一緒に考えていきましょう!
食品ロスを減らすために1人分を食べましょう!
給食には、成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさん入っています。頭や体にパワーをチャージして元気に過ごしましょう!そのためには、見本と同じ1人分を食べることが大切です。「好きなものはたっぷり!苦手なものは食べない!」ではなく、1人分の給食を食べましょう!盛り付ける前にみんなで見本を確認しましょう!
今日も残さず食べましょう!

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯と口を健康に保つポイントを歯科衛生士さんに聞きました!
ポイント1 歯の役割を知ろう!
歯は食べ物を噛む以外に、体のバランスや顔の形を保ったり、言葉を話すときや力を出すときにも大切な働きをします。
ポイント2 よく噛んで食べよう!
よく噛むことでいいことがたくさんあります!
・唾液がたくさん出て、むし歯を予防する。
・消化が良くなり、太りにくくなる。
・脳を刺激して頭の働きが良くなる。
歯科衛生士さんからメッセージです。
「みなさんこんにちは。健康な歯でずっとおいしい食事ができるように、食べた後はしっかり歯をみがきましょう!」
今日の給食はよく噛んで食べてみてくださいね!

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・オレンジ
・牛乳

※今日は「あじ」のお話です。あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。
あじには、尾の近くに「ぜいご」というとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、実は「うろこ」の一種です。あじを見つけたらぜひチェックしてみてくださいね!あじの名前の由来は、味です。味がとってもおいしいので「あじ」という名前になったそうです。今日の給食では、あじのねぎ塩焼きを食べます!しっかり食べましょう!

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・タコライス
・ベイクドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

※今日は「たまねぎ」のお話です。
たまねぎにはさまざまな種類があります。
「新たまねぎ」:春先に出回るみずみずしいたまねぎです。
「黄たまねぎ」:1年中出回っているたまねぎです。
「赤たまねぎ」:サラダの彩りなどに使われます。
たまねぎのからみ成分は、汗を出したり食べ物の消化を良くするなど、体にとても良い働きがあります。
今日は今が旬の八王子産のたまねぎを食べます。八王子産のたまねぎは5月から9月が旬です。農家産がみなさんのために一生懸命つくってくれたたまねぎを残さず食べましょう!

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・オレンジ
・牛乳

※食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
●赤色の食べ物:肉や魚、卵、豆などで、筋肉や骨のもとになり、体を作る働きがあります。
●黄色の食べ物:こめ、パン、麺などで、エネルギーや体を動かす力のもとになります。
●緑色の食べ物:野菜や果物、きのこなどで、体の調子を整える働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きがあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーもつくれません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べて、元気で丈夫な体をつくりましょう!

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スタミナ丼
・くずきりのスープ
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・はち大根おろしスパゲティー
・キャベツとコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「八王子産の春大根」のお話です。
八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
大根生産者の宮城さんからメッセージです。
八王子の農家は、学校のみんなに給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために、毎日頑張って野菜を作っています。みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々頑張っていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。
今日の給食では、小比企町で収穫された八王子産の春大根を使って「はち大根おろしスパゲティー」をつくりました!今日も残さず食べましょう!

5月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ゆずの香り五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・どろめ汁
・ぐる煮
・牛乳

※今日は、高知県の和み献立です。
高知県は、四国地方の南側にあり、横に長い扇形をしています。面積の80%は森林で、日本一の森林県です。また、海に広く面しており、海の幸に恵まれています。今日は、高知県の郷土料理を食べます!
●ゆず:高知県はゆずの生産量が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど、食卓に欠かせない食材です。給食では「ゆずの香り五目ずし」をいただきます。
●かつお:かつおは、高知県の県魚で4月から5月の今が旬です。高知県のかつおは「一本釣り」で一匹ずつ釣られるため、魚に傷がつかず、新鮮でおいしいと人気があります。
●ぐる煮:だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を一緒に煮た郷土料理で、「ぐる」は方言で「仲間」や「みんな」という意味を持ちます。
●どろめ汁:「どろめ」とは高知県の土佐地方の方言で、「生しらす(いわしの稚魚)」のことです。給食ではしらす干しを入れて「どろめ汁」をつくりました。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・オレンジ
・牛乳

※今日は、食事バランスばっちりの五つ星がそろった献立です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事の形を五つの星で表しています。
今回は、WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシング佐々木尽選手から学びます!
佐々木選手からのメッセージです!
「筋肉を維持するためにたんぱく質が多い食べ物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂とたんぱく質がとれるので最高ですね!小学生の頃の給食の時間はすごく楽しくて、しっかり食べて自分の夢に向かって頑張ってください!」
選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツも頑張りましょう!

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セサミパン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

※今日は「ごま」のお話です。
ごまは給食でよく登場します。小さなごまの粒の中には、すごい力が込められています!
ごまは、ごま油の原料になるなど、脂質が多い食材です。他にも、たんぱく質やカルシウム、鉄が多く含まれています。さらに、ごまに含まれる「セサミン」という栄養には、血液をサラサラにする働きがあり、とても注目されています!
今日は、パンの生地にごまを練り込んだ、セサミパンを食べます。今日もおいしくいただきましょう!

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

※今日は、「もったいないから始まるSDGs」のお話です。もったいないを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう!食品ロス減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです!
昨日の給食は、きびごはんが80人分、いかの七味焼きが34人分、かきたま汁が49人分、五目煮豆が123人分、牛乳が44人分残りました。
食を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きびごはん
・いかの七味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が豊富です。
みなさんの中には、大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、大豆を食べるといいことがたくさんあります。
1、血や筋肉をつくる。
2、血液をさらさらにする。
3、便秘を改善する。
4、骨を強くする。
小さい粒につまったたくさんの栄養を取り入れて元気に過ごしましょう!

5月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・みそチキンカツ
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

※明日はいよいよ運動会です!
運動会前日に大切なことは・・・
1、今夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう。
2、明日の朝は早く起きましょう。
3、朝ごはんをしっかり食べましょう。
しっかりとした朝ごはんとは、3色はっちくんがそろった朝ごはんです。
・もりもり元気が出る黄はっちくんのごはんやパン、麺。
・元気に体を動かすことができる赤はっちくんの肉、魚、牛乳。
・おなかや体の調子を整えてくれる緑はっちくんの野菜、果物。
明日は、しっかり朝ごはんを食べて元気に登校しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31