7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

※今日は校長先生の元気応援メニューです!
校長先生の元気応援ポイントは「焼きししゃも」です!
校長先生からみなさんへ元気応援メッセージです。
「ししゃもは、頭もまるごと食べられるので、カルシウムがしっかり摂れて、丈夫な骨を作るために最適な食べ物です。また、ビタミンB₁₂という栄養が多く含まれ、疲労回復や貧血予防にもなるそうです。夏の暑さで疲れた体にぴったりの食べ物ですね。ししゃもを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!」
校長先生の元気応援メニューを食べて元気いっぱいに過ごしましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚の香り上げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

※今日は「夏野菜」のお話です。
夏野菜には、トマトやきゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。
夏野菜を食べると良いことがたくさんあります!
1、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
2、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
3、水分が多いので、水分補給にもなる!
暑い夏にぴったりの働きや栄養素があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!
今日の給食では野菜炒めを食べます!しっかり食べましょう!

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・オレンジジュース

※今日は「とうもろこし」のお話です。
とうもろこしはイネの仲間の植物です。米、小麦と並んで「世界三大穀物」の一つですが、種類によって穀物から野菜に分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。
●スイートコーン:スイートコーンは野菜です。ゆでたり焼いたりして食べます。缶詰などのホールコーンでおなじみです。今日のとうもろこしもこの種類です。
●デントコーン:デントコーンは穀物で、コーンフレークの原料です。
●ポップコーン:ポップコーンも穀物で、スナック菓子で人気です。
今日は、3年生が皮をむいてくれた「とうもろこし」を食べます!3年生が全校のみなさんのために丁寧にむいてくれた「とうもろこし」を味わっていただきましょう!

7月12日(水)の給食

☆今日の献立
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

※今日は長崎県の和み献立です。長崎県は九州地方にあり、1479の島を持つ日本で一番島の多い県です。海の幸に恵まれ、1年を通してたくさんの魚が捕れます。
隣の国と離島が近いため、昔から外国との交流があり、その影響を強く受けてきました。
今日は、長崎県の郷土料理を食べます!
●皿うどん:中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名なご当地グルメです。お皿に盛り付ける麺料理が珍しかった時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。
●浦上ソボロ:千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。
●みかん:長崎県は、みかんがたくさん作られています。県内の学校給食でもみかんがよく食べられており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気があります。今日の給食では、長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」をいただきます!
郷土料理を大切においしくいただきましょう!
画像1 画像1

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・国産小麦パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜と豆のスープ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。なぜ、国産の食材を使うといいのでしょうか?
海外から長い距離運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。でも、国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。つまり、国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます!
今日は、国産小麦のパンを食べます!今日のパンは日本でとれた小麦で作られています。
私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産の食材を食べることです。国産の食材がたっぷり入っている給食をしっかり食べて、SDGsの目標達成に協力しましょう!

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・枝豆
・牛乳

※今日は「枝豆」のお話です。
突然ですが、枝豆○×クイズです!
枝豆は、「豆」の仲間である。○か×か?

正解は、×です。枝豆は、「野菜」の仲間です。
枝豆は熟して茶色くなると「大豆」になります。大豆になると「豆」の仲間になります。
枝豆は野菜と豆の栄養素を両方持っています!疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にぴったりです!
今日の給食では枝豆を食べます!おいしくいただきましょう!

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ちらし寿ずし
・笹の葉焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「七夕」のお話です。
七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。
彦星と織姫は夫婦になってから仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。みなさんもやるべきことはしっかりやりましょうね!
七夕に「そうめん」を食べる地域があります。これは、そうめんを織姫の機織りの糸に見立てていると言われています。
今日の七夕汁は、そうめんを天の川、かまぼこを星に見立てています!今日もおいしくいただきましょう!

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チャーハン
・中華みそスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今週から7月に入り、夏休みまでもうすぐですね!
夏休みに入ると、生活リズムや食生活が乱れがちになります。夏の生活のキーワードの頭の文字をつなげた「なつやすみのしょくじ」を覚えましょう!
「な」:なんでも食べて夏バテ知らず。
「つ」:冷たいものはほどほどに。
「や」:やたらとおやつは食べないで。
「す」:好き嫌いを克服しよう。
「み」:みどりの仲間をたっぷりと。
「の」:飲むなら牛乳、水、麦茶。
「しょく」:食欲もりもり元気な子。
「じ」:時間を決めて1日3食。
この「なつやすみのしょくじ」に気をつけて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう!

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・フレンチサラダ
・冬瓜とたまごのスープ
・牛乳

※今日は八王子産のはちみつを使ったハニーマスタードチキンを食べます!
はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中でつくり蓄えたものです。花の種類によって味や色、香りが違います。
はちみつ生産者の犬飼さんからメッセージです。
「私たちのつくった『はちみつ』をはちおうじっ子のみなさんが食べると聞いて、とても嬉しいです。はちみつをつくるときは、検査をして十分な甘さがあるものだけをとっています。味が濃くておいしいはちみつにこだわってつくっているので、ぜひ食べてください!」
今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の養蜂場でとれたはちみつをいただきます!おいしくいただきましょう!

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・小玉すいか
・牛乳

※今日は「かぼちゃ」のお話です。
みなさん、かぼちゃにコンテストがあるのを知っていますか?
毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。
ここでかぼちゃクイズです!
かぼちゃコンテストの日本記録は次のうちどれでしょう?
1 5.9kg
2 59.1kg
3 591kg

正解は、3の591kgです!
2011年北海道の「おおーいでっかいどうかぼちゃ大会」でこの日本記録が出ました。ちなみに、ギネス世界記録は、2021年イタリアで生産されたかぼちゃで1225.6kgです。
今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使ったパンプキンシチューを食べます!今が旬の夏野菜です!しっかり食べましょう!

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・具だくさんみそ汁
・牛乳

※今日は、「水分補給」のお話です。
私たちの体の中の60〜70%は水分でできています。体内の水分が2%失われると、のどの渇きを感じ、運動能力が低下し始めます。3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状が起こり、4〜5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状が現れます。そのため人間にとって、水分補給はとても大切です。
気温が上がり、たくさん汗をかくと、体の中の水分は少なくなります。運動や遊びの前、お風呂に入る前、寝る前などは、必ず水分をとりましょう!のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分をとる習慣をつけて、熱中症を予防しましょう!

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「ズッキーニ」のお話です。
ズッキーニはイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。
ここで、ズッキーニクイズです!
次のうち、ズッキーニの仲間はどれでしょうか?
1,かぼちゃ
2,なす
3,きゅうり

正解は、1,かぼちゃです!
ズッキーニの形は、きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
ズッキーニ生産者の鈴木さんからメッセージです。
「はちおうじっ子のみなさんの『おいしかった!』という声が野菜をつくるときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのはとても嬉しいです。みなさんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、おいしいズッキーニをたくさん食べてください!」
今日は、八王子産のズッキーニを使ったカレーライスを食べます!地元の野菜をおいしくいただきましょう!

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・下中たまねぎのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は小田原市の名産、「下中たまねぎ」をいただきます!
平成28年に八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきます!
「下中たまねぎ」はやわらかくてあまいのが特徴です。小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温により、やわらかくあまいたまねぎが育ちます。
下中たまねぎには、八王子の有機肥料も使われています!
小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の有機肥料も取り入れて栽培されるようになりました。今日の下中たまねぎも八王子の有機肥料を使って育ちました。
今日の給食では、「下中たまねぎのスープ」をいただきます!みんなに愛されて育った下中たまねぎをぜひ味わっていただきましょう!

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・チキン南蛮
・呉汁
・即席漬け
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
もったいないを合言葉に、一人分をしっかり食べましょう!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです。
昨日の給食は、ごはんが77人分、豆腐のうま煮が92人分、具だくさんみそ汁が63人分、金時豆の甘煮が55人分、牛乳が30人分残りました。
「食」を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

※今日は「金時豆」のお話です。
金時豆は、いんげん豆の一種で、いんげん豆の中でも代表的な種類です。金時豆は、粒の形が良く、味や風味も良いことから、煮豆用に最も適した豆とされ洋風の煮込み料理にもよく使われます。
金時豆は、大豆などの他の豆と比べて、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。
調理員さんが丁寧に柔らかくなるまでじっくり煮てつくってくれました。苦手な人も食べやすいように甘く仕上げたので、ぜひ食べてみてくださいね!

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・牛乳

※今日は沖縄県の和み献立です。
今日6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県を巻き込んだ戦いが終結しました。今日は、沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界の平和を願う日です。
今日は、沖縄県の郷土料理を食べます。
●ししじゅうし:ししじゅうしの「しし」は沖縄の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味です。
●ゴーヤチャンプルー:ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は沖縄県の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。ゴーヤを使うときは「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。
●もずく:沖縄県でつくられたもずくは、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。もずくの生産量は全国一位で、国内のもずくのほとんどが沖縄県でつくられています。今日はもずくを使ったスープをいただきます!
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・はっちくんのみそ汁
・野菜のごま和え
・牛乳

※今日は「水分補給」のお話です。
私たちの体の中の大半(60〜70%)は水分でできています。体内の水分が2%失われると、喉の渇きを感じ、運動能力が低下し始めます。3%失われると、強い喉の渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状が起こり、4〜5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状が現れます。そのため、私たち人間にとって、水分補給はとても大切です。
気温が上がり、たくさん汗をかくと、体の中の水分が少なくなります。運動や遊びの前、お風呂に入る前、寝る前などは必ず水分をとりましょう。
喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分をとる習慣をつけて、熱中症を予防しましょう!

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・胚芽パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・さくらんぼ
・牛乳

※みなさん、朝ごはんは毎日食べていますか?今日のように気温が上がると体力を消耗し、疲れやすくなります。朝ごはんをしっかりとることで、生活のリズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に過ごすことができます。
朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスがとれた食事をとりましょう!しっかり朝ごはんを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)は、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
みなさん、野菜の働きを知っていますか?
野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やおなかの調子を良くする「食物繊維」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう!
今日は野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は186gで、350gまであと164gです。この分はお家で食べましょう!今日も残さず食べましょう!

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・ゆでそらまめ
・牛乳

※今日は「そらまめ」のお話です。
そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたと言われています。
そらまめは大きくてかたいさやの中に入っています。かたいさやの内側は、ふわふわした綿毛がついていて、中の豆を守っています。
今日のそらまめは1年生がさやむきをしてくれました!1年生が一生懸命むいてくれたそらまめを味わって食べてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31