9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・ベイクドポテト
・牛乳

※今日は「牛乳」のお話です。
今が成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨を作るためには「カルシウム」が必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまいます。
またカルシウムは、きのこに多く含まれる「ビタミンD」や、魚や肉などの「たんぱく質」と一緒にとると吸収が良くなります。
給食に毎日出る牛乳は「カルシウム」がたっぷりです。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかり「カルシウム」をとるようにしましょう!

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・黒糖パン
・秋なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・巨峰
・牛乳

※今日は「秋なす」のお話です。
なすのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られています。
なすにはいろんな種類があります。細長い形をした「長なす」や、丸い形をした「丸なす」、白色の「白なす」や、緑色をした「青なす」もあります。
同じなすでも、作られている場所や食べ方に違いがあります。
なすは夏が旬の野菜です。八王子では主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身が締まり、種が少なくおいしいと言われます。
今日の給食では「秋なすと豆腐のグラタン」を食べます!しっかり食べましょう!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・かやくごはん
・さわらのみそ漬け
・ごんぼ汁
・小松菜の炊いたん
・牛乳

※今日は大阪府の和み献立です。
大阪府は全国で2番目に小さいですが、東京都、神奈川県の次に多くの人が住んでいます。今日は大阪府の郷土料理を食べます!
●かやくごはん:「かやく」は「料理の薬味・具」という意味です。かやくごはんは、他のおかずがなくてもさみしくなく、短い時間でおいしく食べられるので、大阪の忙しく働く人々を支えてきました。
●さわら:さわらの通り道である大阪湾は、春と秋の2回、漁が行われます。さわらは大阪湾でとれる大きな魚の一つで、1メートルを超えるものもあります。
●炊いたん:「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを言います。ゆっくり加熱して、だしを煮含ませる料理です。
●ごんぼ汁:「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くらわんか(食べませんか。)」と言って売られていました。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代米ごはん
・魚の辛みそ焼き
・塩肉じゃが
・けんちん汁
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「古代米」のお話です。
古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。
お米の表面(ぬかの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
●赤米:赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種だと言われています。米粒だけでなく稲穂も赤い色をしています。
●黒米:黒米は白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。黒米も稲穂が黒色になります。
古代米は、白米よりも栄養がたっぷりです。
おなかの調子を整える「食物せんい」や体の疲れをとる「ビタミンB₁」が多く含まれています。
今日の給食では「古代米ごはん」を食べます!しっかり食べましょう!

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・桑都揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・プルーン
・牛乳

※明日9月8日は「桑の日」です。
八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆをとること)や織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物でした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
今日は八王子産桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都揚げパン」をいただきます!
「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別に作ってくださいました。味わっていただきましょう!

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・豆サラダ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

※今日は「恩方ブルーベリー」のお話です。
恩方の土は石が多く水はけがいいので、果物を育てるのにぴったりな地域です。
恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます!
恩方ブルーベリーのこだわりは、、、
1、農薬は使わない!
2、3年目の枝にできた大きい実だけ収穫する!
3、「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手で摘む!
「番場農園」の番場さんからメッセージをいただきました。
「由井第一小学校のみなさんへ。恩方で作っているブルーベリーは無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」
今日は、恩方のブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。味わって食べてくださいね!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビビンバ
・たまごスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
肉や魚、卵、豆などは赤色の食べ物です。赤色の食べ物は、筋肉や骨のもとになります。
こめ、パン、麺などは黄色の食べ物です。黄色の食べ物はエネルギーや体を動かす力のもとになります。
野菜、果物、きのこなどは緑色のの食べ物です。緑色の食べ物は、体の調子をととのえる働きがあります。また、赤色の食べ物や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーも作れません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べて元気で丈夫な体を作りましょう!

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・さつま汁
・ごま和え
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は、「さつまいも」のお話です。
さつまいもは、中央アメリカ原産で、日本では江戸時代に薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に伝わったため「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
さつまいもには3つのパワーがあります。
1、体がポカポカあたたまり、力がモリモリわいてくる!
2、食物繊維がたくさん入っているので、おなかの調子をととのえる!
3、ビタミンCの働きで風邪を防ぐ!
今日は、さつまいもみそ汁に入れて、「さつま汁」を作りました。さつまいもからたくさんパワーをもらって、元気に過ごしましょう!

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・スタミナ丼
・チンゲンサイと卵のスープ
・豆黒糖
・牛乳

※今日、9月1日は「防災の日」です。
防災の日は、地震や台風、津波や大雨による被害を少なくするため、防災についてよく考える日です。
みなさん、「アルファ化米」を知っていますか?
アルファ化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。八王子市では避難所にある防災倉庫にいつも保管しています。
災害はいつ起こるかわかりません。今年は関東大震災から100年の節目の年です。日頃から家族で災害について話し合ってみましょう。
学校の避難訓練にはきちんと取り組みましょう。
今日は八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて、給食でスタミナ丼をつくって食べます。しっかり食べましょう!

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・ペイザンヌスープ
・黄桃缶
・牛乳

※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350は、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
今日、8月31日は「野菜の日」です。語呂合わせで「やさい」となるので「野菜の日に制定されました。
野菜をたくさん食べるコツは、サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く、1日に350g以上を食べるのは大変です。炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます!
今日は、野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は、171gで、350gまであと179gです。この分はおうちで食べましょう!野菜をたっぷり食べて元気に過ごしましょう!

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜炒め
・沢煮椀
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「鮭」のお話です。
鮭は日本人にとって身近な魚の一つです。鮭は秋になると東北や北海道の川を流れに逆らってのぼり、卵を産みます。
鮭の身は鮮やかなオレンジ色をしていますが、実は白身魚の仲間です。
マグロやかつおなどの赤身魚は筋肉や血液の色で赤くなっていますが、鮭の場合は、えさであるエビやカニの皮に含まれるアスタキサンチンという成分によって身が赤く見えています。
鮭には血液をサラサラにするDHAやEPAなどの栄養が豊富に含まれています。また、筋肉や血液のもとになるたんぱく質もたっぷりなのでしっかり食べてくださいね!
今日もおいしくいただきましょう!

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・3色ナムル
・牛乳

※今日から2学期の給食がスタートします!
2学期も給食室のみんなで心をこめておいしい給食を作りますので、たくさん食べてくださいね!
みなさん、朝ごはんを食べてきていますか?
朝ごはんを食べると、体温が上がり、血流も良くなり脳と体が目覚め、元気に1日をスタートすることができます!生活リズムを整えるためにも、朝ごはんをしっかり食べましょう!朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスがよい食事をとりましょう!

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・開拓丼
・とまこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

※今日は、八王子市の姉妹都市である苫小牧市との盟約50周年を記念した献立です!
1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。今日は苫小牧市にちなんだ献立を食べます!
●開拓丼:みその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立てて道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。
●とまこまいカレーラーメン風スープ:とまこまいカレーラーメンは「文化庁100年フード」に認定され、苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。給食ではラーメン風スープとしていただきます!
●ハスカップ:昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。今は名産品として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけます!
姉妹都市・苫小牧市の食文化を知り、おいしくいただきましょう!

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

※今日は校長先生の元気応援メニューです!
校長先生の元気応援ポイントは「焼きししゃも」です!
校長先生からみなさんへ元気応援メッセージです。
「ししゃもは、頭もまるごと食べられるので、カルシウムがしっかり摂れて、丈夫な骨を作るために最適な食べ物です。また、ビタミンB₁₂という栄養が多く含まれ、疲労回復や貧血予防にもなるそうです。夏の暑さで疲れた体にぴったりの食べ物ですね。ししゃもを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!」
校長先生の元気応援メニューを食べて元気いっぱいに過ごしましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚の香り上げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

※今日は「夏野菜」のお話です。
夏野菜には、トマトやきゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。
夏野菜を食べると良いことがたくさんあります!
1、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
2、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
3、水分が多いので、水分補給にもなる!
暑い夏にぴったりの働きや栄養素があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!
今日の給食では野菜炒めを食べます!しっかり食べましょう!

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・オレンジジュース

※今日は「とうもろこし」のお話です。
とうもろこしはイネの仲間の植物です。米、小麦と並んで「世界三大穀物」の一つですが、種類によって穀物から野菜に分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。
●スイートコーン:スイートコーンは野菜です。ゆでたり焼いたりして食べます。缶詰などのホールコーンでおなじみです。今日のとうもろこしもこの種類です。
●デントコーン:デントコーンは穀物で、コーンフレークの原料です。
●ポップコーン:ポップコーンも穀物で、スナック菓子で人気です。
今日は、3年生が皮をむいてくれた「とうもろこし」を食べます!3年生が全校のみなさんのために丁寧にむいてくれた「とうもろこし」を味わっていただきましょう!

7月12日(水)の給食

☆今日の献立
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

※今日は長崎県の和み献立です。長崎県は九州地方にあり、1479の島を持つ日本で一番島の多い県です。海の幸に恵まれ、1年を通してたくさんの魚が捕れます。
隣の国と離島が近いため、昔から外国との交流があり、その影響を強く受けてきました。
今日は、長崎県の郷土料理を食べます!
●皿うどん:中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名なご当地グルメです。お皿に盛り付ける麺料理が珍しかった時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。
●浦上ソボロ:千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。
●みかん:長崎県は、みかんがたくさん作られています。県内の学校給食でもみかんがよく食べられており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気があります。今日の給食では、長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」をいただきます!
郷土料理を大切においしくいただきましょう!
画像1 画像1

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・国産小麦パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜と豆のスープ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。なぜ、国産の食材を使うといいのでしょうか?
海外から長い距離運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。でも、国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。つまり、国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます!
今日は、国産小麦のパンを食べます!今日のパンは日本でとれた小麦で作られています。
私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産の食材を食べることです。国産の食材がたっぷり入っている給食をしっかり食べて、SDGsの目標達成に協力しましょう!

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・枝豆
・牛乳

※今日は「枝豆」のお話です。
突然ですが、枝豆○×クイズです!
枝豆は、「豆」の仲間である。○か×か?

正解は、×です。枝豆は、「野菜」の仲間です。
枝豆は熟して茶色くなると「大豆」になります。大豆になると「豆」の仲間になります。
枝豆は野菜と豆の栄養素を両方持っています!疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にぴったりです!
今日の給食では枝豆を食べます!おいしくいただきましょう!

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ちらし寿ずし
・笹の葉焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「七夕」のお話です。
七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。
彦星と織姫は夫婦になってから仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。みなさんもやるべきことはしっかりやりましょうね!
七夕に「そうめん」を食べる地域があります。これは、そうめんを織姫の機織りの糸に見立てていると言われています。
今日の七夕汁は、そうめんを天の川、かまぼこを星に見立てています!今日もおいしくいただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31