10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・きゅうりといかのウイング
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

※今日は「さつまいも」のお話です。
10月13日は「さつまいもの日」です。10月13日がさつまいもの日になったのは、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代、焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。
「十三里」の由来は、
1、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」(9+4=13)
「栗よりも焼きいもがおいしいよ」と宣伝したから。
2、さつまいもの名産地の埼玉県川越市が江戸から十三里(約52km)離れているから。
今日の給食ではスイートポテトを食べます!今が旬のさつまいもをおいしくいただきましょう!

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・三番そうごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子車人形御膳」です!
葉酸や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。今日は、車人形にちなんだ献立です!
●三番そうごはん:舞台の幕開けに使う「三番叟」には、五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。
●定式幕和え:舞台は黒・萌黄(緑)・(柿)茶の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき・小松菜・にんじんで表現しました。
●鶏の桑都みそ焼き:桑の葉粉でみそを色づけしました。
●ろくろ車のすまし汁:車輪の形をした焼麩を浮かべました。
5代目西川古柳家元からメッセージです!
「はちおうじっ子のみなさんへ。今日の給食をきっかけに八王子の伝統芸能についてぜひ調べてみてくださいね。そして、八王子市に残る伝統芸能を誇りに思えるように一緒に盛り上げていきましょう。」
今日もおいしくいただきましょう!

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子城御膳」です!
なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には、午頭天皇と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。今日は、八王子城にちなんだ献立です!
●秋月ごはん:黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
●石垣揚げ:八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。
●八王汁:八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。
11月4日、5日に東京たま未来メッセで日本遺産フェスティバルが開催されます!ぜひ行ってみてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・浅漬け
・みかん
・牛乳

※今日10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になりました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどで、長時間目を使っていませんか?大切な目を守るために、時間を決めて目を使いすぎないように注意しましょう。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです!
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がることや、目が乾燥することを防ぐ働きがあります。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。
今日の給食ではビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね!

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」最終日です!
今日は校長先生からメッセージがあります!
「世界では、毎年、全体の3分の1にあたる13億トンの食料が捨てられています。しかし一方で、食べるのもがなく、おなかをすかせている人が多くいる国もあります。栄養のあるものを十分食べることや、おいしくいただくことは、世界中どこに住んでいても、誰にとっても大切なことです。『食べる幸せ』をみんなで分かち合える世界にするために必要なのは、私たち一人ひとりの行動です。10月16日は「世界食料デー」です。これは世界の食料問題を考える日です。これをきっかけに食べ物の大切さや、食品のムダ(ロス)をなくすための行動を考えて行きましょう。」
今日で「もったいない大作戦ウィーク」は終わりますが、これからも一人分をしっかりと食べて食品ロスを減らせるようがんばりましょう!

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」4日目です!
もったいないを合言葉に一人分をしっかり食べましょう!
今日は調理員さんからメッセージがあります!
「みなさん、残さず食べていますか?嫌いなものでもチャレンジしてみてくださいね!」
昨日の給食は、ごはんが47.5人分、八宝菜が41.6人分、わかめスープが47人分、ごまめナッツが50人分、牛乳が23.8人分残りました。
食品ロスが減れば燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです!
今日も残さず食べましょう!

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」3日目です!
残さず食べるために心がけてほしいことが4つあります。
1つ目:給食の準備を早くしましょう。給食の準備が早くできると、食べる時間が長くなり、ゆっくり給食を食べることができます。
2つ目:サンプルをみましょう。給食当番は、サンプルでひとり分を確認すると上手に盛り付けることができます。
3つ目:苦手な物にも挑戦しよう。苦手な物もひとくちでもいいので食べてみましょう。
4つ目:ごちそうさまの前に「もうひとくち」食べよう。残してしまう前にもうひとくち食べて少しでも食品ロスを減らしましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなって、環境にも地球にもやさしいです。今日も残さず食べましょう!

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・オレンジジュース

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」2日目です。
今日は「食品ロス」のお話です。
10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えています。
世界では、1年間に13億トンも捨てられています。日本では、1年間に523万トン、これは毎日私たち一人ひとりが、おにぎりを1個捨てているのと同じことです。
食品ロスを減らすためにまずは意識することが大切です。
「もったいない」を合言葉に、ちょっとした取り組みで、一人ひとりの意識で、食品ロスは減らせます。今日も残さず食べましょう!

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

※今日からもったいない大作戦ウィークです!
もったいないを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう!
今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、これからもずっと地球と世界中の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるようにするための目標です。
もったいない大作戦と深い関係があるのが「目標12:つくる責任 つかう責任」です。
レストランやスーパーで売られている食品の中には、まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。また、買った食品を食べきれないで捨てる人もたくさんいます。食べ物をつくる人、それを使う(買う)人、どちらも責任をもって行動することが大事です。
みなさんは、責任のある行動、できていますか?もったいないを合言葉に、できそうなことから始めましょう!

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

※今日は「十五夜」のお話です。
十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
月を眺めて楽しむ行事であるお月見は、秋の収穫に感謝するお祭り「収穫祭」の意味もあります。ススキを飾り、団子やさといもをお供えして豊作を祈ります。
今年の十五夜は、9月29日です。
今日のきゅうしょくでは、お月見だんごを食べます。秋の収穫に感謝して食べましょう!

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、外から教室に入るときや、給食の前に手を洗いますよね。手を洗っているとき、水を出しっぱなしにしていませんか?
石けんをつける前と石けんを洗い流すときだけ水を出すようにすれば、使う水の量を減らすことができます!
水を1分間流しっぱなしにすると、約12Lも水が流れます。これは、500mlのペットボトル24本分にあたります。
水道をこまめに止めるなど、できることから始めてみましょう!それが、地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・コーンピラフ
・照り焼きチキン
・クリームシチュー
・りんごジュース

※今日は「世界食糧デー」のお話です。
10月16日は世界食糧デーです。この日は、世界の一人ひとりが協力し合い、「全ての人に食料を」を目指して、世界中の「食料問題」について考える日です。
給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん60人分、おかず68人分、牛乳36人分でした。
まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまうのは、もったいないですよね。食べ残しを減らすために、私たちができることは何でしょうか?
来週10月2日から6日はもったいない大作戦ウィークです!「もったいない」を合言葉に食べ残しを減らすために自分たちにできることを考えていきましょう!

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ショウガごはん
・さばの七味焼き
・根菜汁
・ごま大根
・牛乳

※今日は「八王子ショウガ」のお話です。
八王子ショウガは「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
八王子ショウガは、種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に2メートルの穴を掘って八王子ショウガの種を保存しています。
生産者の中西さんからメッセージです!
「由井第一小学校のみなさんへ。八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。今年も心を込めて育てました。この機会にしょうがを好きになってほしいです。しょうがを食べると風邪をひかないと言われています。おいしく食べてくださいね!」
今日は八王子ショウガを使った「八王子ショウガごはん」を作りました。八王子の伝統的な野菜をおいしくいただきましょう!

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

※食べ物にはそれぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つに分けることができます。
肉、魚、卵、豆などの「赤色の食べ物」は体を作る働きがあります。
米、パン、麺などの「黄色の食べ物」は熱や力のもとになります。
野菜、果物、きのこなどの「緑色の食べ物」は体の調子を整える働きがあります。また、緑色の食べ物は、赤色や黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーを作ることができません。
どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランス良く食べましょう!

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティーミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

※みなさん、朝ごはんは毎日食べてきていますか?
気温が上がり暑くなると、体力を消耗し疲れやすくなります。
朝ごはんをしっかりとることで、生活リズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に過ごすことができます。
朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスが良い食事をとりましょう!まだ暑い日が続くので、しっかりと朝ごはんを食べて元気に過ごしましょう!

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
もったいなを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・ししゃもの唐揚げ
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

※今日は「冬瓜」のお話です。
冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
今日は八王子産の冬瓜を食べます。
生産者の中西さんからメッセージです!
「いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は5月頃に畑に植えます。冬瓜は比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。」
今日の「冬瓜のそぼろ煮」の冬瓜は、八王子市小比企町の冬瓜です。しっかり食べましょう!

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・吹き寄せおこわ
・いかの香味炒め
・くずきりスープ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「栗」のお話です。
栗にはとげとげの「イガ」という皮があり、さらにその中は茶色くてかたい皮がついていて中身を守っています。私たちが食べている黄色い部分は実ではなく、種に分類されます。
市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て栗を探してみましょう!
今日の給食では「吹き寄せおこわ」を食べます。ほくほくの栗は秋だけのごちそうです。しっかり食べましょう!

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁
・牛乳

※今日は「さといも」のお話です。
さといもは、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山芋は山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。
さといもをむくと、手がかゆくなることがあります。
これは、さといもに含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が針のような形をしていて、手を刺激するからです。
ここで、さといもクイズです!
私たちは、さといものどこの部分を食べているでしょう?
A:根っこ
B:くき
正解は、Bのくきです。
今日の給食では、さといものうま煮を食べます。
今日も残さず食べましょう!

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日はスポーツ選手に学ぶ食事バランスばっちりの5つ星献立です!
9月8日から10月28日まで「ラグビーワールドカップ2023フランス」が開催されます。
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。そのため筋肉量を増やして体脂肪を落とさなければなりません。
八王子出身日本代表 小倉順平選手からメッセージをいただきました!
「ワールドカップに出て、八王子市の代表としてもがんばります!日本からご声援をよろしくお願いします。みなさんも何か好きなことを見つけてチャレンジし続けよう!食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。たくさん食べることも大事ですが、自分のペースでバランス良く食べるようにしましょう。食事を残さず食べることから始めてみましょう。」
5つ星献立を食べてラグビー日本代表を応援しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31