1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

*今日は「八王子産の米粉」のお話です。
米粉はお米の粉のことです。日本酒をつくるときにお米を削って磨きます。その時にできる物が米粉です。日本酒をつくるには、お米を削ってみがきます。削るときに出た粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます!
お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」です。水と土に恵まれた高月町では、お米作りが長く続けられています。
八王子のお米でできた米粉をおいしくいただきましょう!

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ
・牛乳

*今日は、学校給食週間最終日です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、地産地消の「ち」です!
八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者への感謝の気持ち」を育てます。
今日の八王子産の食材は、
赤魚の香味焼き:ねぎ、しょうが
はっちくんのみそ汁:じゃがいも、大根、小松菜
桑の葉だんご:桑の葉 などです!

今日で5つのキーワードがそろいました。
5つのキーワードは、「ち」「は」「う」「じ」「お」でした。並び替えるとある言葉になります。
5つのキーワードの答えは、「はちおうじ」でした!
今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりのつまった八王子の給食をこれからもたくさん食べてくださいね!

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

*今日は、学校給食週間4日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します!5つのキーワードをそろえるとある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、地元を大切に の「じ」です!
給食を通して、八王子の歴史や魅力を伝えています。八王子の給食には、桑都御膳や、八王子ナポリタン、高尾山御膳など、地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」があります。
今日は、八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」です!八王子ならではの味を楽しんでくださいね!

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

*今日は「学校給食週間」3日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、旨みたっぷり の「う」です!
薄味でもおいしい給食になるのは、食材の旨みを引き出す工夫をしているからです。今日の「オニオンスープ」は、たまねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので、旨みたっぷりです。また、汁物やスープのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧に取っています。
今日は旨みたっぷりの「オニオンスープ」を食べます!旨みを味わっておいしくいただきましょう!

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

*今日は「学校給食週間」2日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します!5つのキーワードをそろえるとある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、おいしく手作り の「お」です!
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。カレーのルーの材料は、たったの4つです!油・カレー粉・小麦粉・バターです。余計なものが入っていないから安全で、手作りだからおいしくなります。今日のカレーもルーから手作りです。おいしくいただきましょう!

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁
・牛乳

*今日から5日間は、「学校給食週間」です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します!5つのキーワードをそろえるとある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、育む の「は」です!
栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みなさんには育んでほしいことが主に2つあります。1つは、元気な体。もう1つは、食文化を知り、理解する力です。
みなさん、栄養バランスがよい食事の合言葉「まごわやさしい」を知っていますか?
「まごわやさしい」は、まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いもの頭文字をとってつなげたものです。全て入っている食事はバランスがよい食事だと言われています。
今日の給食に全部入っているので、ぜひ探してみてくださいね!

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・卵焼き
・八王子産米の酒粕
・ひじきの炒め煮
・牛乳

*今日は「八王子産米の酒粕」のお話です。
酒粕とは、日本酒をつくるときにできるもので、お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。
日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきます。粕汁は、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
酒粕には、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしましょう!

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳

*今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
じゃがいもやにんじんなど、一年中お店で売られている野菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養もたっぷりです!給食には旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べましょう!
今日は、野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は、155gです。野菜350gまであと195gです。この分は、お家で食べましょう!
野菜をたっぷり食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ぶりのかぼすあん
・いり大根
・にわとり汁
・牛乳

*今日は大分県の和み献立です。
大分県は、球種地方の東側に位置し、海や山、森や草原、谷などの豊かな自然に恵まれています。大分県は、日本一の温泉県としても有名です。県内のほぼすべての地域で温泉が湧き出ており、源泉の数、湧き出る水の量ともに全国1位です。
今日は大分県の郷土料理を食べます!

●かぼす:大分県はかぼすの生産量が全国1位です。県内全域で栽培されており、大分県の学校給食でも使用されています。

●ぶり:大分県の特産であるかぼすをエサに入れて養殖したぶりは、「かぼすブリ」としてブランド登録されています。給食では「ぶりのかぼすあん」をいただきます!

●いり大根:大分県の西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。お寺では昔からお正月の当番(炊き出し)の時に必ず作られてきた料理です。

●にわとり汁:大分県は、一年間に鶏肉を買う量が全国トップクラスです。古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそう「にわとり汁」を給食でいただきます。

郷土料理を大切においしくいただきましょう!

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・リジビジ
・フレンチサラダ
・八王子産白菜のクリーム煮
・オレンジジュース

*今日は「白菜」のお話です。
白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
白菜には、風邪を予防する、お通じが良くなる、お肌がつるつるになるなどの、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。
今日は、八王子産の白菜を使った「白菜のクリーム煮」を食べます!今が旬の白菜をおいしくいただきましょう!

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・とりごぼうごはん
・ししゃもの七味焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・かぶのみそ汁
・牛乳

*今日は「かぶ」のお話です。
かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。
かぶには、色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増す、冬が旬の野菜です。

【かぶクイズ】
なぜ「かぶ」という名前がついたのでしょうか?
1、カブトムシが大好きな食べ物だから
2、頭を意味する「かぶり」という言葉から
3、歌舞伎役者が本番前に食べるとうまくいくという言い伝えからついた

正解は・・・2、頭を意味する「かぶり」という言葉から
かぶの根の部分が頭のような形に見えることから、この名前がついたと言われています。
今日はかぶのみそ汁を食べます!おいしくいただきましょう!

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・あずきごはん
・さごちの幽庵焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・浅漬け
・牛乳

*今日は「小正月」のお話です。
小正月は、1月15日、または15日前後の数日間のことです。
元日を含む「大正月」に対して、正月終わりのこの時を「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」とくらべて「小正月」は家庭的な行事です。
小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り、どんど焼きの時に食べます。そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今日の給食では、小豆とごはんを一緒に炊き込んだ「小豆ごはん」を食べます。
おいしくいただきましょう!

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・松風焼き
・豚汁
・ほうれん草のおかか和え
・牛乳

*今日は「ほうれん草」のお話です。
一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは、甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。「ちぢみほうれん草」や生で食べられる「サラダほうれん草」などの種類があります。
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く含まれています。鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくするビタミンCも多く含まれています。
今日は「ほうれん草のおかか和え」を食べます!今が旬のほうれん草を残さず食べましょう!

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・ごぼうサラダ
・みかん
・牛乳

*今日は「ごぼう」のお話です。
ごぼうの旬は冬です。食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。
マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを「ごぼう抜き」と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける野菜だと感じますね。ところが、ごぼうは細かい根を張り巡らせていて、引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかりと吸い上げている、栄養満点の野菜です。

【ごぼう○×クイズ!】
ごぼうを食べるのは、日本と一部の国だけである。○か×か?

正解は・・・「○」!
私たちが食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。
根っこを食べるのは、日本や韓国など、ごく一部の国だと言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方薬やハーブとして使うそうです。

今日はごぼうサラダを食べます!旬のごぼうをおいしくいただきましょう!

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのすいとん
・青菜とじゃこのおひたし
・みかん
・牛乳

*今日は「冬至」のお話です。
今年の冬至は12月22日です。冬至とは、最も昼が短く、夜が長い日です。今日は冬至にちなんだ献立です!
●ゆず:お風呂にゆずを浮かべてはいる「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで、悪い物を追い払います。ゆずには体を温め、風邪を予防する効果があります。給食では「いかの柚子みそ焼き」食べます。
●かぼちゃ:かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防するため、冬至に食べるといいと言われています。給食では「かぼちゃのすいとん」を食べます。
●「ん」がつく食べ物:にんじん、だいこん、みかんなど、「ん」がつく食べ物は、「運」がつくとされ、幸せになれると言われています。
今日で2学期の給食は終わりです。冬休み中もバランス良くしっかり食べて風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・手羽元の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンとたまねぎのスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳

*今日はクリスマスをイメージした献立です!
●手羽元の照り煮:日本ではクリスマスになるとチキンを食べていますが、アメリカでは七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。
●桑都カップケーキ:八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑の都(桑都)」と呼ばれるようになりました。クリスマスカラーを表現するために、八王子産の桑の葉パウダーを使用して、ほんのり緑色に焼き上げたカップケーキです。
給食室からみなさんへ、一足早いクリスマスプレゼントです!残さず食べてくれると嬉しいです!

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

*今日は「ショウガ」のお話です。
ショウガにはさまざまな種類があります。
一年中食べられる「根ショウガ」や、夏の始めに収穫される「新ショウガ」、新ショウガに葉がついたまま収穫される「葉ショウガ」などがあります。
ショウガにはすごいパワーがあります。独特な香りと辛みを持つショウガ、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。ショウガを食べると体がポカポカ温まり、かぜ予防にもなります。
今日の給食では、八王子産の根ショウガを使った「鶏団子汁」をいただきます!ショウガパワーで元気に過ごしましょう!

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・国産小麦パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・みかん
・牛乳

*今日は「国産小麦」のお話です。
【国産小麦クイズ】
第1問:国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう?
1、東京都 2、北海道 3、福島県

正解は、2、北海道 です。
北海道は、牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさん取れることで有名ですが、小麦や米などの農産物も多く収穫されます。

第2問:国内の小麦の食料自給率は、何%でしょう?
1、約100% 2、約17%

正解は、2、約17% です。
日本では、お米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。

国内で作り、食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO₂削減にも繋がります。
今日は北海道産の小麦100%のパンを食べます!おいしくいただきましょう!

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・じゃぶ汁
・ブロっこんぶ
・牛乳

*今日は、鳥取県の和み献立です。
鳥取県は、中国地方の北東部に当たり、海や山の幸に恵まれています。また、海岸沿いに広がる「鳥取砂丘」は、自然が作った貴重な砂丘(砂の丘)として、大切に守られています。今日は、鳥取県の郷土料理を食べます!
●どんどろけめし:豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから名付けられました。
●さわら:近年、鳥取県で「さわら」がたくさん取れるようになり、今では「鳥取の顔」になりつつあります。給食では、「さわらの香り揚げ」をいただきます。
●ブロッコリー:西日本で一番多く生産されています。「大山ブロッコリー」が有名で、日本で初めて葉付きブロッコリーの販売を始めました。給食では、鳥取県の学校給食で人気のある「ブロっこんぶ」をいただきます。
●じゃぶ汁:日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んで作ります。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

*今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、マイクロプラスチックを知っていますか?
ペットボトルやストロー、おもちゃなどのさまざまなプラスチック製品は、自然界に放置しておくと、太陽や雨風にさらされて長い年月をかけて、しだいに細かい粒になります。この粒が5mm以下のものを「マイクロプラスチック」と言います。マイクロプラスチックの一部は海へ流れ出し、自然に分解されないので、海を汚す原因のひとつとして問題になっています。
私たちにもできることがあります。それは、「決まりを守って片付けること」です。プラスチックストローやストローが包まれていたビニール袋は、決められた場所に片付けましょう。お盆に残っていないか、床に落ちていないか、一人ひとりが責任を持って片付けましょう!
できることから始めてみましょう!それが地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31