9月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・アルファー化米ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・にんじんともやしのごま和え
・牛乳

※9月1日は「防災の日」です。みなさん「アルファー化米」を知っていますか?アルファー化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができるお米です。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。今日は、八王子市で保管しているアルファー化米の入れ替えに合わせて、アルファー化米のごはんを食べます。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ししじゅうし
・ねぎと大豆のピリ辛炒め
・具だくさんみそ汁
・牛乳

※今日は沖縄の郷土料理の「ししじゅうし」を食べます。ししじゅうしの「しし」は沖縄の方言で「肉」、じゅうしは「炊き込みごはん」を意味しています。今日は豚肉や昆布を入れて作りました。おいしくいただきましょう。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・麦ごはん
・鶏肉の三味焼き
・ごま和え
・沢煮椀
・牛乳

※今日から2学期の給食が始まります。2学期も給食室のみんなで心を込めておいしい給食を作るのでたくさん食べてくれると嬉しいです。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ゆかりじゃこごはん
・白身魚の香り揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

※今日は「夏野菜」のお話です。夏野菜には、トマトやきゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。夏野菜を食べると良いことがたくさんあります。まず、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれます。次に、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれます。また、夏野菜は水分が多いので、水分補給にもなります。暑い夏にぴったりの働きがあるのが「夏野菜」です。今日の給食では、「野菜炒め」を食べます。旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気に過ごしましょう!

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・枝豆
・牛乳

※今日は「枝豆」のお話です。枝豆は熟して茶色になると大豆になります。大豆は「豆」の仲間ですが、枝豆は「野菜」の仲間です。そのため、枝豆は「野菜」と「豆」の栄養素を両方持っています。疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い日にぴったりです。今日も残さず食べましょう。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶
・牛乳

※今日は沖縄県の和み献立です。沖縄県は、日本の南にあり、暖かい気候を利用して特色のある農作物が栽培されています。全国で4番目に小さい県で、海に囲まれています。ししじゅうしの「しし」は沖縄の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜごはんです。ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。もずくスープの「もずく」は海藻の仲間です。もずくのほとんどが沖縄県で作られていて、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麦ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

※今日は校長先生の「元気応援メニュー」です。校長先生のおすすめポイントは「ししゃものカレー焼き」です。「頭からしっぽまで食べられるししゃもは栄養満点!安いし、おいしいですよ〜。」しっかりと食べて暑い夏を乗り切りましょう!

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・わかめサラダ
・オレンジジュース

※今日は「かぼちゃ」のお話です。みなさん、かぼちゃにコンテストがあるのを知っていますか?毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。かぼちゃコンテストの日本記録は、2011年に北海道の大会で出た591kgです。ちなみに世界記録は、2016年ドイツの大会で出た1190.5kgです。今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使ったパンプキンシチューを食べます!今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・金時豆の甘煮
・牛乳

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・ポテトグラタン
・フレンチサラダ
・スイカ
・牛乳

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

※今日は、七夕献立です。七夕とは7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。今日の給食では、七夕汁を食べます。七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。おいしくいただきましょう。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのみそ煮
・下中たまねぎスープ
・千切り大根のサラダ
・牛乳

※今日は、八王子市の姉妹都市・小田原市の名産「下中たまねぎ」をいただきます。平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温によりやわらかく甘いたまねぎが育ちます。今日の給食では、「下中たまねぎスープ」をいただきます。味わっていただきましょう。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「はちみつ」のお話です。はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜ともいわれています。花の種類によって、味や色、香りが違います。今日は八王子産のはちみつを使用した「はちおうじハニーマスタードチキン」を食べます。おいしくいただきましょう。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・具だくさん汁
・牛乳

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・ボイルサラダのごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・牛乳

※今日は「とうもろこし」のお話です。とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。種類によって穀物か野菜に分かれます。今日のとうもろこしは「スイートコーン」といって野菜の仲間です。ゆでたり、焼いたりして食べます。コーンフレークに使われるとうもろこしは「デントコーン」という穀物の仲間です。今日は3年生が皮をむいてくれた、とうもろこしを食べます。おいしくいただきましょう。

6月29日(水)の給食

☆今日の献立

・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※みなさん、「野菜350」って知っていますか?これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」や、おなかの調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。今日は、野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は、186gです。1日350gのうち、半分以上の野菜がはいっています。今日は野菜をミートソースの中に入れて、食べやすくしてあるので、残さず食べましょう。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

※今日は「梅」のお話です。梅干しは日本の伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を塩に漬けて干して作ります。6月頃の雨の多い時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」から、その名前がついたともいわれています。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といいます。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増します。今日の給食では、「梅おかかキャベツ」を食べます。しっかり食べましょう。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・千切り野菜のスープ
・さくらんぼ
・牛乳

※今日は「ズッキーニ」のお話です。ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。ズッキーニの形は、きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。今日は八王子でとれたズッキーニを使ったカレーライスです。地元の野菜をおいしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31