給食のメニューを作ってみよう!

  スパゲティミートソースは、子供たちに人気のある
  メニューです。
  たまねぎをよ〜く炒めるのがポイントです。
  給食では、50キロ以上のたまねぎを炒めて
  作ります。すごい量ですね!
  朝早くから、調理員さんがたまねぎを炒めて
  作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

不足しがちな栄養を補おう!2

 給食でも人気のメニューです。
 ひじきが苦手でも、ハンバーグにすると
 気にならず食べられます。
 また、豆腐も使っているので、ヘルシーです。
 ぜひ、試してみてください♪
 
画像1 画像1

不足しがちな栄養を補おう!

 成長に必要なカルシウム・ビタミンB2
 免疫力を高めるはたらきを助ける
 ビタミンA・ビタミンC・食物繊維。
 ぜひ、積極的に取り入れましょう!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

小松菜を食べよう!

 小松菜には、カロテンやビタミンC 
 カルシウム・鉄分が含まれ栄養たっぷりの
 野菜です。
 給食でも、いろいろなメニューで登場します。
 給食のメニューを紹介しますでの、ぜひ
 作ってみてください♪
画像1 画像1

呉汁(ごじる)を作ってみよう!

 茹でた大豆をすりつぶして、ペースト状に
 したものを「呉(ご)」といいます。
 その「呉」をみそ汁にいれたものを「呉汁(ごじる)」
 といいます。 
 大豆とたくさんの野菜が入っているので栄養満点です。
 ぜひご家庭でも作ってみてください♪
画像1 画像1

不足しがちな栄養を補おう!

 不足しがちな栄養がとれるような 
 給食メニューを紹介していきます。
 ぜひ、ご家庭で作ってみてください♪
画像1 画像1

給食の人気メニューを作ってみよう!

 給食で人気のある「ポップビーンズ」を
 作ってみませんか?
 豆が苦手な子でも、ポップビーンズにすると
 残さず食べてくれます。
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるぐらい、良質な
 たんぱく質がたっぷりです。
 水煮の大豆を使えば簡単にできます♪
 ※油を扱う時は、注意して行ってくださいね。
画像1 画像1

学校給食用牛乳パックの開き方

画像1 画像1
みなさん 元気に していますか?
こんねんどから、 きゅう食に でる 牛にゅうが ビンから パックに かわります。
どうがを 見て べんきょう してみましょう!
おうちに にたような パックが あれば、 れんしゅうしてみて くださいね。

【牛乳パックの開き方】

給食の人気メニューを作ってみよう!

 カレーライスは、給食のメニューの中で
 人気が高いメニューです!
 カレーの日は残りがほとんどありません(^^)/
 たまねぎをアメ色になるまでよ〜く炒めて
 作ります。
 ぜひ、おうちで作ってみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理を作ろう!

  八王子の郷土料理を作ってみませんか?
 「かてめし」
  米に雑穀を混ぜて量を増やして食べたごはんです。
  八王子では米ににんじんや油揚げ、鶏肉などを
  混ぜ、「かてめし」として食べています。

 「夕焼小焼き」
  八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。
  夕焼チャイムでおなじみですね。
  マヨネーズににんじんを入れたソースを紅い
  夕焼けに見立てて作ります。
  
  
  
画像1 画像1
画像2 画像2

火を使わずにごはんを作ってみよう!第二弾

  火を使わず、ホットプレートで
  作れるレシピを紹介します♪
  くるくるサンドは、自分の好きな具材を
  入れて作ってもいいですね!
  しゃかしゃかサラダは、ポリパックの
  中でできてしまうのでとても簡単です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

火を使わずにごはんを作ってみよう!

 今は、三食おうちでごはんを食べる 
 ことが多いですね。
 火を使わずに、ホットプレートを使って
 作れる簡単レシピを紹介します♪
 おにぎりやみそ汁の具をアレンジして自分オリジナル
 のメニューを作ってみるのもいいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出汁をひいてみよう!

 和食の味のカギになるのは「だしのうま味」です。
 日本で発見された「うま味」は今は世界でも注目されています。
 だしとは、かつお節や昆布などを煮だした汁のことです。
 給食の汁物はすべて、かつお節や昆布、煮干しからとっています。
 だし汁は、汁物だけでなく煮物などいろいろな料理に使えます。
 ぜひ、だしをひいてみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のレシピを作ってみよう!

 ご家庭で給食のレシピを作ってみませんか?
 たけのこは、今が旬です。
 旬のものは、おいしいのはもちろんですが
 栄養もたっぷりです。
 食物繊維が豊富で、おなかの中をきれいにしてくれます。

 具を煮てごはんと混ぜるだけなので、とても簡単です。
 春の味覚を味わってみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

春の食材を味わおう!

 春の食材というと、何を思い浮かべますか?
 たけのこ、キャベツ、じゃがいも、たまねぎ
 グリンピース、そらまめなど、いろいろありますね。
 思うように外出ができない今、食卓で春を感じてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31