11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・豆腐のカレー煮丼
   ・茎わかめのじゃこ炒め
   ・きのこスープ
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・しいたけ
  
  ※今日は「きのこ」のお話です。
   200種類あるといわれている食べられるきのこの中から
   給食によく登場するきのこを紹介します!
   しいたけ・・・味も香りもとってもよいきのこです。
   しめじ・・・味がとってもよいきのこです。  
   えのきたけ・・・よく見るえのきたけは白いけど、野生の  
           えのきたけは茶色いです。
   きくらげ・・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。
   きのこはとっても体によいです。食物繊維が多く、ビタミンが
   たっぷりで、骨を強くする働きがあります。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・きびごはん
   ・ししゃもの磯辺焼き
   ・はっち君の混菜汁
   ・ひじきの煮物
   ・ぴりからこんにゃく
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・さつまいも
   ・こまつな
   ・だいこん

  ※今週は「地産地消ウィーク」です。
   地元でとれたものを地元で消費することを
   地産地消といいます。
   地産地消にはいいことがたくさん!!  
   運ぶ時間が短いので、新鮮でおいしい食材が手に
   入ります。
   身近で作られているので、生産者がわかり安心して
   食べられます。
   また、輸送にかかるエネルギーも少なく、地球環境
   にも優しいです。
   作ってくださった農家の方に感謝しながら、おいしく
   いただきましょう!

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・チリビーンズサンド
   ・野菜のスープ煮
   ・ヨーグルトポムポム
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・じゃがいも
   ・キャベツ

  ※ヨーグルトポムポムは、リンゴを使った
   ヨールトケーキです。
   ポムポムのポムはフランス語で「りんご」という
   意味です。
   「1日1個のりんごで医者いらず」、これはりんごを
   食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう
   という意味のことわざです。
   りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの
   働きがあります。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・かやくごはん
   ・厚焼きたまご
   ・ゆばのすまし汁
   ・ごまだいこん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・だいこん

  ※11月24日は「和食の日」です。
   和食の味の鍵になるのが「だしのうま味」です。
   うま味とは、5つの基本の味、甘味・塩味・うま味
   苦味・酸味のひとつです。
   だしとは、昆布やかつお節などを煮出した汁のことです。
   給食のスープやみそ汁もかつお節や昆布、煮干しからとっています。
   今日のすまし汁は、昆布とかつお節からだしをとりました。
   だしのうま味が味わえるすまし汁です。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・八王子産の白いごはん
   ・鮭の塩焼き
   ・いちょうのすまし汁
   ・揚げと小松菜の煮びたし
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな

  ※今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校で
   一斉に「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
   米農家の虎見精一さんからメッセージがあります。
  「お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。私たちは
   労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限に抑え、安心  
   して食べてもらえるような米作りをしています。」
   

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

    ≪世界友だちプロジェクト・イギリス≫
    ・パン
    ・サンデーロースト
    ・チップス
    ・チキンスープ
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・キャベツ

   ※2020東京オリンピック、
    学ぼう!食べよう!世界の料理
    2020年までに開催国18か国の料理を
    給食で食べます。
    今日は、1908年、1948年、2012年   
    開催国のイギリス料理です。
    サンデーローストは、日曜日、教会の礼拝後に家族
    そろって食べる習慣があります。
    チップスはフライドポテトのことで、拍子切りにした
    じゃがいもを油で揚げて作ります。
    チキンスープは、イギリスでは風邪をひくと食べる
    料理のひとつです。

    

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
    
   ・ごはん
   ・いわしのさつま揚げ   
   ・小松菜のみそ汁
   ・かぶときゅうりのゆず風味
   ・青のりふりかけ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・かぶ
   ・ゆず

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・さばのおろしソース
   ・呉汁
   ・五目きんぴら
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん

   ※茹でた大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。
    その「呉」をみそ汁にいれたものを「呉汁」といいます。
    「呉汁」は、日本各地で寒い冬に食べられる郷土料理です。
    

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

    ・パン
    ・ポークビーンズ
    ・コールスローサラダ
    ・みかん缶
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・じゃがいも
    ・キャベツ

   ※ポークビーンズの「ポーク」は「豚肉」
    「ビーンズ」が「豆」なので、豚肉と豆の煮込み料理です。
    給食では、大豆を使って作ります。
    大豆には、血や筋肉を作る、便秘を改善する、骨を強くする
    など、体にいいことがたくさんあります。
    豆が苦手な子もいますが、よく食べてくれていました。  

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

     ≪七五三こんだて≫
    ・五目ちらし寿司
    ・鮭の三味焼き
    ・七宝汁
    ・みかん
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・だいこん
    ・小松菜

   ※今日は「七五三献立」です。
    七五三は、11月15日にお宮参りをして、
    子どもの成長を祝う行事です。
    今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの
    数字がついた料理です。
    七は、「七宝汁」
    五は、「五目ちらし寿司」
    三は、「鮭の三味焼き」  です。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・マーボー丼
   ・えのきと小松菜のスープ
   ・黒糖アーモンド
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・にんじん

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・チキンカレー
   ・わかめサラダ
   ・フルーツ白玉   
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・キャベツ

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・さつまいもとちくわの天丼
   ・みそけんちん  
   ・小松菜のじゃこ炒め
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・さつまいも
   ・こまつな
   ・だいこん

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・かみかみごはん
   ・いかのねぎ塩焼き
   ・根菜のごま汁
   ・大豆のいそに
   ・牛乳

     ★今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   
   ※今日、11月18日は「いい歯の日」です。
    よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。
    「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで
    食べると虫歯予防になります。
    ひとくち30回を目安に噛むとよいといわれています。
    噛むことを意識して食べてみましょう!

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

    ≪世界ともだちプロジェクト・中国≫
    ・炸醤麺
    ・酸辣湯
    ・みかん
    ・牛乳

    ※2020東京オリンピック・パラリンピック
     学ぼう!食べよう!世界の料理。
     2008年第29回開の開催の中華人民共和国
     北京の料理を食べます。
     北京は、中国の北側にあるため、お米や魚よりも
     小麦粉、麺類やぎょうざの皮などを使った料理が
     多いです。
     酸醤湯は、酢の酸味と、こしょうや唐辛子の辛味
     のきいたスープです。

     

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ガーリックフランス
   ・クリームシチュー
   ・大根ごまサラダ
   ・ジュース

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・キャベツ

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・蓮根ハンバーグ  
   ・ほうれん草のソテー
   ・白菜スープ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな
   

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

    ≪ハロウィンこんだて≫
    ・ガーリックライス
    ・パプリカチキン
    ・ジュリエンヌスープ 
    ・かぼちゃのケーキ
    ・牛乳

   ※10月31日は「ハロウィン」です。
    もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパの  
    お祭りでしたが、最近はお化け👻の仮想やパーティーを
    楽しむイベントになりました。
    ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」とよばれる
    オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
    今日は、かぼちゃのケーキを作りました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ベーコンポテトサンド
   ・魚のハーブ焼き
   ・ボイル野菜のドレッシング
   ・ABCスープ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜☆
   ・キャベツ



10月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

     ≪図書コラボ給食≫
   ・山菜むすび
   ・山賊焼き
   ・だいこん汁
   ・小松菜の油炒め
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※10月27日は「八王子読書の日」です。
    本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!
    図書司書の先生からひとこと!
   「由井一小の図書室には他にも“まゆとおに”“#まゆとうりんこ”
    “まゆとかっぱ”の本があります。どの本も元気いっぱいの
    まゆが大活躍の楽しいお話です。ぜひ、読んでみてくださいね!」
   “まゆとおに”に出てくる山菜むすびとだいこん汁を食べると
    まゆのように力持ちで優しい子になれちゃうかも。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31