6月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・豚キムチ
   ・だいこんサラダ
   ・ごぼうスープ
   ・バレンシアオレンジ
   ・牛乳

   ※「キムチ」は韓国の漬物です。
    キムチには唐辛子が入ってることが多いですが、もともと
    韓国には唐辛子がなかったそうです。
    南米から日本にきた唐辛子が韓国に渡り、もとからあった
    漬物に使われキムチができました。
    今日のキムチは、八王子産のはくさいを使って作った
    キムチです。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・エビチャーハン
   ・鶏と大豆の炒め物
   ・ワンタンスープ
   ・牛乳

   

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・豆あじの南蛮漬け
   ・肉じゃが
   ・浅漬け
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   *きゅうり・・・宇津木町の「谷合農園」より届きました。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

    ≪ワールドカップこんだて≫
    ・アロスコンポーヨ
    ・魚のパン粉焼き
    ・アヒアコ
    ・牛乳

    ※今日は、コロンビア戦です。
     アロスコンポーヨは「アロス」が米、「コン」が一緒に
    「ポーヨ」が鶏肉という意味で、にんじんやピーマン、玉ねぎ
    などが入ったコロンビア風チキンライスです。(画像2)
    アヒアコは、鶏肉、じゃがいも、とうもろこしを煮込んだ
    スープで、コロンビアでは伝統的な料理です。
    じゃがいもがとろとろになるまでよく煮込むので、見た目は
    クリームシチューのようなスープです。(画像3)
    今日はコロンビア料理を食べて、日本を応援しましょう!   
    ガンバレ!ニッポン!!

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・パン
   ・八王子ナポリタン
   ・野菜のスープ煮
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   ・ピーマン
   ・キャベツ

   ※八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しい
    ご当地グルメです。
    はちナポの特徴!
    1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
    2、八王子でとれた食材を使っていること!
    八王子には大学が21校あり、学生が10万人います。
    「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という
    思いで生まれたメニューだそうです。
    きざみタマネギも調理員さんが手で細かく切ってくれました。
    

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・やきとり丼
   ・大豆と昆布の佃煮
   ・みそ汁
   ・牛乳

   ※今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。
    最終日の今日は「つまむ」です。
    箸づかいが上手にできると手先が器用になり、
    頭の回転がはやくなると言われています。
    小さな豆などもつまめるように箸を正しく持って、
    正しく動かせるように練習しましょう!
    今日は「大豆と昆布の佃煮」で挑戦します。

    今日でお箸名人になろう!ウィークは終わりますが
    大人になっても箸を使って食事をしますので、
    正しい箸の持ち方を身につけてくださいね!

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
   
   ・ごはん 
   ・さんまの梅煮
   ・田舎汁
   ・わかめのにんにく炒め
   ・牛乳

   ※今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。
    4日目の今日は「ほねをとる」です。
    魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
    魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、
    骨をつまんで身からはがすようにとるときれいにとれます。
    今日は、骨も柔らかく取りにくかったようです(>_<)
    でも、上手にとれたよ!と見せてくれる子もいました。
    
    今日のさんまは、梅干しを入れて煮ました。   
    梅干しは日本の伝統的なつけものです。
    梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。
    体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増します。
    梅干しパワーで元気いっぱい!しっかり食べましょう!

給食ができるまで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食ができるまでには、いろいろな作業があります。
 「食器出し」もその一つです。
 前の日にみなさんが使った食器をきれいに洗い、
 保管庫に入れて熱風消毒をします。(画像1)

 その日に使う食器やお盆を保管庫から出して準備します。
 この時に、食器に汚れや傷がないかなど1枚1枚
 確認をしています。(画像2)
 約600枚近くを毎日チェックしてくれています。

 チェックが終わったら、各クラスのワゴンに
 セットします。(画像3)
 
 調理員さんが毎日きれいに準備してくれています。
 みんな使う食器ですので、大切に使ってくれると
 うれしいです(^^)/
 

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・ほきのごまがらめ
   ・キャベツと油揚げの煮びたし
   ・くずきりのすまし汁
   ・牛乳

   ※今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。
    3日目の今日は「はさむ」です。
    麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を  
    近づけて食べてしまう人がいますね。
    これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。
    今日は箸で上手に「くずきり」をはさみ、口元まで
    運んで食べましょう!
    おはし名人になろう!ウィークも残り2日です。
    正しいはし使いをマスターして、おはし名人を目指しましょう!

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん  
   ・赤魚の西京焼き
   ・筑前煮
   ・もずくのみそ汁
   ・冷凍みかん
   ・牛乳
  
   ※今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。
    2日目の今日は「きりさく」です。
    赤魚を箸で一口大に切って食べます。
    お箸を上手に使って、魚を切っていました。
    みなさんが、上手なお箸の使い方をマスターして
    くれるとうれしいです(^^♪

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・厚揚げと豚のみそ炒め  
   ・茎わかめのしょうが炒め
   ・にらたま汁
   ・牛乳

   ※今日から「おはし名人になろう!」ウィークです。
    5つのはしづかいをマスターします。
    1日目は「あつめる」です。
    お皿に残ったお米などを箸できれいに集めて食べましょう。
    農家の方が一生懸命育てたお米です。
    一粒も残さず食べましょう!

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・麦ごはん
   ・チキンなんばん
   ・切干大根のピリカラ炒め
   ・そうめん汁
   ・牛乳

    ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   *ピーマン
   *きゅうり 宇津木町の「谷合農園」より届きました♪


1年生が調理員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆そら豆のさやむき☆

   1年生が給食で使う「そら豆」のさやむきを
   してくれました。
   みんなにおいしく食べてもらおうと丁寧に
   さやむきをしてくれました。
   「そら豆、きらい!」と言っていた子も給食の時間に
   行くと「そら豆、食べたよ!おいしかったよ!」と
   空になったお皿を見せてくれました。
   とてもうれしい気持ちになりました(^^♪
   1年生のみなさん、ありがとうございました!
   

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・スタミナ丼
   ・若玉スープ
   ・ゆでそら豆
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

   ※今日は「そら豆」のお話です。
    さやが空をめざして実ることから
    「そら豆」といいます。
    他の呼び名で「天豆」ともいいます。 
    今日のそら豆は1年生がさやむきを
    してくれました。

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・スパゲティミートソース
   ・コンソメスープ
   ・フルーツヨーグルト
   ・牛乳

   ※今日は、みんなが大好きなミートソースでした♪
    50kgのたまねぎをよーく炒めて、水分を飛ばし
    ながら煮詰めていきます。
    今日も調理員さんが朝早くから、おいしいミートソースを
    作ってくれました!

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ナン
   ・タコス
   ・ジャーマンポテト
   ・チンゲン菜のスープ  
   ・牛乳
  
   ※ナンはインドのパンです。
    タンドールという窯にはりつけて焼いたものです。
    平たくて、草履のような形が特徴です。
    タコスはメキシコ料理のひとつで、肉と野菜を
    トルティーヤにのせたり、包んだりして食べます。
    今日は、ナンの上にタコスとキャベツをのせて
    いただきました♪

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

     ≪虫歯予防デー≫
    ・かみかみごはん
    ・いかの香味焼き
    ・具だくさんきのこ汁
    ・ナッツ豆黒糖
    ・牛乳

    ※今日、6月4日は「虫歯予防デー」です。
     よく噛んで食べると「だ液」が出ます。
     「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで
     食べると虫歯予防になります。
     ほかにもよく噛んで食べるといいことがいっぱい!
     1、食べ過ぎをふせいで、肥満予防!
     2、食べ物が小さくなるので消化がよくなる!
     3、脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
     4、歯並びがよくなる!
     1口30回を目安によく噛んで食べましょう!

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・五目ちらし
   ・ゆばのすまし汁
   ・青菜と油揚げのごま和え
   ・くだもの(美生柑)
   ・牛乳

    
   

2年生が調理員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆グリンピースさやむき☆

   2年生が調理員さんになって給食で使う
   グリンピースのさやむきをしてくれました。
   由井1小のみなさんにおいしく食べてもらえるように
   丁寧にむいてくれました。
   そのお蔭でおいしいグリンピースごはんが
   出来上がりました♪    
   2年生のみなさん、ありがとうございました!!

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・グリンピースごはん
   ・焼きししゃも
   ・肉じゃが
   ・浅漬け
   ・清見オレンジ
   ・牛乳
   
   ※今日はグリンピースのお話です。
    グリンピースは「エンドウ豆」の若い実で
    さやから出して食べます。さらに若い実が
    「さやえんどう」でさやごと食べます。
    グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になります。
    おなかの調子をよくする「食物繊維」
    からだの調子を整える「ビタミン」がたくさん
    含まれていて栄養いっぱいです。
    今日のグリンピースごはんは、2年生がさやむきした
    「グリンピース」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31