〜恩方のブルーベリーを食べる日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     〜恩方のブルーベリーを食べる日〜

   恩方のブルーベリー農園10軒のみなさんの
   協力のもと、公立小中学校で恩方でとれた
   ブルーベリーを食べます。
   恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地の
   ため、ブルーベリ栽培にとても適しています。
   また、たくさん実るように若い枝にいっぱいの
   栄養が回るための工夫をしているそうです。
   みなさんにメッセージをいただいたので紹介します。
   「心を込めて育てているブルーベリーです。
   今年も八王子の子供たちに給食で食べてもらえて嬉しいです。
   ブルーベリーは目にいいといわれています。
   継続して食べてくださいね!」
   今日は、ブルーベリーソースを作りました。
   ヨーグルトにかけていただきます♪

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
  
   ・パン
   ・ポークビーンズ
   ・コールスローサラダ
   ・ヨーグルト恩方ブルーベリーソース添え
   ・牛乳

   ※ポークビーンズを作るときも、たまねぎをよ〜く炒めて
    あめ色たまねぎにします。
    調理員さんは、焦がさないように時間をかけてじっくり
    炒めてくれたので、おいしいポークビーンズが出来上がりました♪

〜おいしいカレーができるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  給食のカレーはとってもおいしいです!
  子供たちにも大人気です!
  なんであんなにおいしいのでしょうか?

  そのひ・み・つは・・
  「あめ色たまねぎ」です!
  あめ色たまねぎは「西洋のかつおぶし」と言われ
  さまざまな西洋料理のコクと旨みのベースとして
  使用されています。
  たまねぎをよーく炒めることで、甘味が増し旨みが
  凝縮されおいしいカレーになります。
  今日も調理員さんが朝早くから玉ねぎを炒めて
  おいしいカレーを作ってくれました♪

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・チキンカレー
   ・野菜のピクルス
   ・わかめスープ
   ・牛乳

   ※8月30日〜9月5日は「防災週間」です。
    みなさんは「防災米」って聞いたことありますか?
    防災米か、地震などの災害が起きて、ガスや電気が
    止まってしまっても水をそぞくだけで食べることが
    できます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
    市内で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせ、
    全小学校でアルファ化米を使ったカレーライスを食べます。
    災害はいつ起こるかわかりませんので、家族みんなで防災に
    ついて話しあってみましょう!

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
 
    ・パン
    ・バーベキュードチキン
    ・ジャーマンポテト
    ・ジュリエンヌスープ
    ・冷凍みかん
    ・牛乳

    ※今日から2学期の給食が始まりました。
     2学期から給食の業者が「株式会社トウショク」
     にかわりました。
     今学期も安全でおいしい給食作りにはげみますので
     どうぞよろしくお願いいたします♪
     

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレーライス
   ・コールスロー
   ・枝豆
   ・牛乳

   ※今日で今学期の給食が終了します。
    楽しい夏休みが待っていますね!
    夏休みになっても、3食きちんと食べて元気に
    過ごしてくださいね!
    今日は「ラッキーにんじんデー」です。
    カレーの中に1個だけ型抜きしたにんじんが入っています。
    
    

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・サルサドッグ
   ・クリームシチュー
   ・はちみつドレッシングサラダ
   ・オレンジジュース
 
   ※今日は「はちみつ」のお話です。
    はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて巣の中で
    加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも
    言われています。花の種類によって、味や色、香りが違います。
    生産者の方からメッセージです!
    「私たちが作ったはちみつをはちおうじっ子のみんなが食べる
    と聞いてとてもうれしいです。はちみつは日持ちがよく、栄養
    たっぷりで薬としても使われることもあります。
    健康のために、ぜひ食べてください」
    

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・いかのねぎ塩焼き
   ・かきたま汁
   ・青菜と油揚げの胡麻和え
   ・冷凍みかん
   ・牛乳
   

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・マーボーなす丼
   ・レタスと卵のスープ
   ・ふかしとうもろこし
   ・牛乳
  
   ※今日は「とうもろこし」のお話です。
    とうもろこしは、イネの仲間で「とうきび」とも
    呼ばれています。
    茎は1〜4メートルにもなり、まっすぐ伸びます。
    「世界の三大穀物」のひとつです。
    今日のとうもろこしは、八王子の「中西農園」で育った
    とうもろこしです。
    3年生のみんなが皮むきをしてくれました。
    甘くておいしい「とうもろこし」で、3年生に感謝
    して、みんなでおいしくいただきました!
    

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・切干ビビンバ
   ・冬瓜スープ
   ・黒糖アーモンド
   ・牛乳

   ※今日は「冬瓜」のお話です。
    冬瓜は夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができるので
    冬瓜といいます。冬瓜は96%が水分です。
    体を冷やす効果もあるので夏にとりたい食べ物です。
    今日はスープにしていただきます。

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

      ≪七夕献立≫
     ・ツナそぼろ寿司
     ・笹の葉揚げ
     ・七夕汁
     ・牛乳 
    

    ※7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、
     1年に一度会えるという伝説です。
     七夕汁は、そうめんが「天の川」、にんじんが「短冊」
     かまぼこが「星」をあらわしています。
     笹の葉揚げは、衣にほうれん草を入れて色をつけました。
     明日の夜、彦星と織姫は会えるといいですね♪

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ジャージャー麺
   ・もずくスープ
   ・うずら卵のカレー煮
   ・牛乳
  
   ※今日は「しっかり食べよう!野菜350」です。
    これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。
    野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を
    元気に病気も予防しましょう!という取組です。
    野菜は長寿の秘密!
    今日は、7月の中で一番野菜がたっぷりの献立です。
    「140g」の野菜がとれます。
    足りない210gはおうちで食べましょう!
    野菜が苦手な人でもまずは一口から食べてみましょう!

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
 
   ・ごはん
   ・鮭の照り焼き
   ・じゃがいものそぼろ煮
   ・ぴりからきゅうり
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

   ※今日は「夏野菜」のお話です。
    夏野菜というとどんな野菜を思い浮かべますか?
    トマト・きゅうり・ピーマン・なす・オクラ・ゴーヤ
    などたくさんありますね。
    夏野菜を食べるといいことがたくさんあります!
    ・汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
    ・きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
    ・水分が多いので、水分補給にもなる!
    暑い夏にぴったりの働きや栄養があります。
    今日は、夏野菜のきゅうりを使って「ぴりからきゅうり」を
    作りました!
    夏野菜を食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!


   

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
  
      ≪奈良献立≫
     ・奈良茶飯
     ・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
     ・飛鳥汁
     ・プラム
     ・牛乳

     ※奈良茶飯は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。
      もともとは奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが
      食べていたものがはじまりです。
      飛鳥汁は、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を加えるのが
      特徴です。唐の使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが
      最初だといわれています。
      

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日のこんだて☆

   ・たこめし
   ・具だくさんみそ汁
   ・五目煮豆
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

   ※今日、7月2日は「半夏生」です。
    半夏生とは、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
    農家では、田植えを終える大切な目安とされてきました。
    田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように大地に
    しっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って
    食べます。今日は、「たこめし」をいただきます。

給食ができるまで・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食ができるまでには、いろいろな作業工程があります。
 その一つが「牛乳詰め」です。
 毎朝9時頃に納品される牛乳(画像1)を
 クラスごと数えて(画像2)
 専用の冷蔵庫で時間ぎりぎりまで冷やしておきます。(画像3)
 11:55ごろになったら冷蔵庫から出してクラスのワゴンにのせて
 みななのところまで運びます。
 

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・サバの味噌煮
   ・梅おかかキャベツ
   ・けんちん汁
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   ・キャベツ
   ・だいこん

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ≪W杯こんだて:ポーランド料理≫
   ・ガーリックライス
   ・コトレト
   ・グジボヴァ
   ・フレンチサラダ
   ・オレンジジュース

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   ・キャベツ
   ・きゅうり

   ※対戦国の料理を食べて応援しよう!
    今夜23時〜 日本vsポーランド戦です。
    決勝トーナメント進出がかかっている大事な試合です。
  
    コトレトは、ポーランド風トンカツです。
    日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄く
    してから使うことです。
    衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で
    揚げ焼きにします。
    グジボヴァは、きのこがたっぷり入ったスープで、
    ポーランドでは定番の料理です。
    みんなで日本を応援しましょう!
    ガンバレ!ニッポン!

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・鮭のねぎ塩焼き
   ・小松菜のみそ汁
   ・金時豆の甘煮
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   ・小松菜
   ・だいこん

   

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレーライス
   ・じゃこサラダ
   ・水菜のスープ
   ・牛乳

   ※今日は、みんなが大好きなカレーライスです。
    給食のカレーは、朝早くから玉ねぎをあめ色に
    なるまでよーく炒めて作ります。
    カレールウもサラダ油・バター・カレー粉から
    手作りしています。
    今日は、「ラッキーにんじんデー」でした。
    クラスに1個だけ、型抜きした人参を入れました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31