2月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ガーリックフランス
   ・ポークビーンズ
   ・冬キャベツと大根のサラダ
   ・牛乳

   

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

     ≪中学生バランスこんだて≫
    ・にんじんごはん
    ・サーモンのマヨネーズ焼き 
    ・肉じゃが
    ・わかめと豆腐のみそ汁
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・だいこん
   
    ※今日は、中学生が考えたバランス献立です。
     中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを
     活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
     今日の献立は、浅川中の3年生が考案したメニューです。
     考案者からのメッセージを紹介します!
     「にんじんご飯にして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。
      魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ
      バランスのよいごはんを考えました」

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・さばのカレー焼き
   ・五目煮豆
   ・とり汁
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   

〜おいしいミートソースができるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食のミートソースは濃厚でおいしいです。
 好きな人も多く、人気のメニューです。
 給食のミートソースは大量の玉ねぎを朝早くから
 よーくよーく炒めて作ります。
 ケチャプなどの調味料を入れてから、強火で煮詰めていきます。
 そうするとあの濃厚なおいしいミートソースになります。
 調理員さんのエプロンや白衣は、ミーソースが跳ねて真っ赤に
 なってしまいます。
 今日もおいしいミートソースを食べてもらいたくて頑張って
 作ってくれました。今日は、ほとんどのクラスが完食でした!!
 

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・スパゲティミートソース
   ・白菜のスープ
   ・チョコチップケーキ
   ・牛乳

     ★〜今日八王子産〜★
   ・にんじん
   ・はくさい
  
   ※今日、2/14は「バレンタインデー」です。
    もともとは、キリスト教の記念日で、恋人たちが
    愛を誓う日です。
    海外では、家族や友たちなどへ感謝の気持ちをこめて
    花やカード、お菓子を贈ります。
    給食室では、心を込めてチョコチップケーキを
    焼きました。
    みんな喜んで食べてくれました♪

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・切干ビビンパ
   ・わかめスープ
   ・手作りさかなナッツ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん
   ・ほうれんそう

   ※ビビンパは、お隣の国、韓国の料理です。
    「ビビン」が混ぜる、「パ」がごはんのことで
    混ぜごはんです。
    今日は、肉そぼろの中に切干大根を入れて作りました。
    切干大根は、天日にあてて乾燥させるので、栄養が
    凝縮されて、栄養価がぐ〜んと上がります。
    今日のようにお肉と混ぜると、栄養もとれていいいですね♪

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・さごちの西京焼き
   ・のっぺい汁
   ・東京うどのきんぴら
   ・くだもの(1/4カット)   
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん

   ※今日は「うど」のお話です。
    うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
    立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は
    「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培されるため、
    茎が白いのが特徴です。   
    今日は、東京うどを細く切り、にんじん・こんにゃくと
    炒めて、うどのきんぴらを作りました。
    今が旬なので、栄養もあり、みずみずしくて、おいしいです♪

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
    ≪五つの輪で体力アップこんだて≫
    ・ゆかりごはん(主食)   
    ・ししゃもの磯部焼き(主菜)
    ・いなか汁(副菜)
    ・小松菜と揚げの煮びたし(副菜)
    ・ぽんかん(果物)
    ・牛乳(乳製品)
 
      ★〜今日の八王子産〜★
    ・小松菜
    ・だいこん

   ※主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえ
    毎月のテーマに合わせた給食を提供します♪
    今月のテーマは「骨を作ろう!」です。
    成長期、骨がどんどん大きくなっています。
    丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」と
    「たんぱく質」、「ビタミン」が多い食べ物を
    とりましょう!

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

    ・ごはん
    ・豆腐のカレー煮
    ・中華風たまごこコーンのスープ
    ・ツナ入りにんじんシリシリ
    ・牛乳
  
     ★〜今日のこんだて〜★
    ・にんじん
    ・こまつな

   

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・磯ごはん
   ・おでん
   ・白菜のゆず風味
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・はくさい

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・マッシュサンド
   ・クリームシチュー
   ・フレンチサラダ
   ・オレンジジュース

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん
   ・はくさい

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・やきとり丼
   ・たら汁
   ・香りキャベツ 
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい
   ・だいこん

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

     ≪節分こんだて≫
    ・恵方巻き
    ・ペッパービーンズ
    ・つみれ汁
    ・牛乳

    ※2月3日は「節分」です。
     冬から春への季節の変わり目である「節分」に
     豆をまいて悪いことを追い払い福をよびこむ風習です。
     恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を
     向いて、願いごとを思い浮かべながら食べます。
     今年は「東北東」です。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・蓮根ハンバーグおろしたれ
   ・温野菜サラダ
   ・かぶのみそ汁
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・えび入りたまご焼き
   ・みそたぬき汁
   ・ぶどう豆
   ・彩り和え
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★ 
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の
    1つは「栄養バランスがいい」ことです。
    和食の栄養バランスがよくなるヒミツは・・・
    「一汁三菜」という和食の形にあります。
    一汁三菜とは、主食が1つ、主菜が1つ、副菜が2つ
    汁物が1つの形です。
    一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがよくなります。
    今日の給食も、もちろん一汁三菜です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・きなこ揚げパン
   ・はっちくんスープ    
   ・ナッツサラダ 
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・キャベツ

   ※24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
    給食ってどうしてあるの?
    1、きちんと食べて、元気な体を作るため!
    2、楽しい学校生活を過ごせるように!
    3、良い習慣を身につけるため!
    4、食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
    給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら、いろいろ
    学べる時間です。
    給食といえば「揚げパン!」
    揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前!
    パンを高温の油でカリッと揚げて、砂糖・きな粉を
    まぶして作りました。昔も今も大人気の揚げパンです♪

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレーライス
   ・わかめサラダ
   ・ピーチヨーグルト
   ・牛乳
    
   ※24日〜30日まで全国学校給食週間で、給食の歴史を
    振り返る献立になっています。
    給食の主食は「パン」と「めん」だけでしたが、41年前
    から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって、
    和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。
    1月22日は「カレーライス」の日です。
    今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の
    給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
    「カレーライス」の日になりました。


1月25日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・菜っ葉飯
   ・じゃがいもすいとん
   ・焼きししゃも
   ・白菜のごま和え
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※24日〜30日は「全国学校給食週間」です・
    給食の歴史を振り返る献立になっています。
    明治22年に始まった給食ですが、太平洋戦争で
    一時中止になりました。戦争中や戦後は食べ物が足りず
    米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。
    すいとんは、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた
    料理です。
    今日は、すりおろしたじゃがいもを入れて、すいとんを
    作りました。   
    「食べることは生きること」。しっかり食べて元気な体を
    作りましょう!

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・鮭の塩焼き  
   ・呉汁
   ・柚香漬け
   ・みかん
   ・牛乳
  
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
 
   ※1月24日〜30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
    給食には120年以上の歴史があり、この1週間はその歴史
    を振り返る献立になっています。
    日本で初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと
    言われています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない
    子供のために、お坊さんがお昼ごはんを出したのが始まりで
    子供たちはみんな大喜びで食べたそうです。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
   
   ≪世界友だちプロジェクトこんだて≫
   ・パン
   ・カチャトーラ
   ・ペペロンチーノ
   ・イタリアンサラダ
   ・牛乳

   ※2020年東京オリンピック開催までの18か月で
    夏季大会開催国18か国の料理が毎月給食に登場します。
    今日は1960年開催国の「イタリア」です。
    カチャトーラは、「鶏肉の狩人風」という意味で、鶏肉
    のトマト煮込みです。
    ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで「とうがらし」
    という意味です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31