5月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・さばのごまみそ煮
   ・かきたま汁
   ・五目きんぴら
   ・牛乳

   ※ごぼうは旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は
    4月から6月です。
    新ごぼうは秋に植えて、まだ小さく若い今の時期に食べる
    ごぼうです。
    新ごぼうはやわらかく、味や香りがやさしくて、とっても
    おいしいです。
    今日は、今が旬のごぼうを使って五目きんぴらを作りました。
    ごぼうの千切りも調理員さんが手切りをしてくれました。

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・メキシカンライス
   ・じゃがいものポタージュ
   ・コロコロ豆サラダ
   ・オレンジジュース
 
   

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・メキシカンライス
   ・じゃがいものポタージュ
   ・豆サラダ
   ・オレンジジュース
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   *きゅうり・・・小比企町の鈴木農家より

   ※じゃがいものポタージュは、じゃがいも、たまねぎ
    ベーコンをミキサーにかけ、なめらかにし、温めた
    牛乳を加え、焦がさないように温度を上げて作りました。
    調理員さんが焦がさないように付きっきりで作ってくれたので、
    おいしいポタージュが出来上がりました♪

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・あじの山河焼き
   ・ひじきの煮物
   ・根菜汁
   ・牛乳

   ※あじの山河焼きは、あじやイワシなどの青魚をみそ
    しょうゆ・しょうがなどを混ぜて包丁を使って粘り
    が出るまで叩いたものを「なめろう」といい、
    漁師料理として親しまれています。
    今日はひとつひとつ小判型に形を整え、オーブンで
    焼きました。

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・2山パン
   ・アスパラポテトグラタン
   ・キャベツとベーコンのスープ
   ・フレンチきゅうり
   ・牛乳

   ※グラタンはフランスの郷土料理です。
    フランス語で「料理の表面をこがす」という調理法の
    ことです。
    おかずからデザートまでいろいろなグラタン料理があります。
    給食のホワイトソースはルーから手作りしています。
    今日は今が旬のアスパラガスを使って作りました♪
    

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・わかちりごはん
   ・青大豆入り松風焼き  
   ・みそ汁
   ・ぴりからきゅうり
   ・清美オレンジ   
   ・牛乳

   ※松風焼きとは、挽肉に卵などの調味料を混ぜて型にいれ
    表面にごまなどをちらして焼いた料理のことです。
    今日の松風焼きは、挽肉の他に絞り豆腐、青大豆、長ねぎ
    を入れて作りました。鉄板にのして、表面にごまをちらし
    低めの温度でじっくり焼きました。
    

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・魚のねぎソース
   ・ぴりからキャベツ
   ・田舎汁
   ・牛乳

   ※今日のお魚は「鰆」です。魚へんに春と書きます。
    さわらは、サゴシ→ヤナギ→サワラと成長とともに
    名前が変わる「出世魚」です。
    鰆は淡泊な白身魚で、身がやわらかいのが特徴です。
    和食、洋食などどんな料理にも適しています。
    今日は、焼いた鰆にねぎソースをかけていただきます。
    ここのところ、寒い日が続いています。
    体調を崩さないためにも、しっかり食べましょう!

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ドライカレー
   ・えのきと小松菜のスープ
   ・ジャーマンポテト
   ・牛乳

   ※ドライカレーは、たまねぎ・挽肉・にんじんを炒めて
    カレー粉やケチャップ、ウスターソースなどで調味し
    最後に手作りのカレールウを加えて作りました。
    調理員さんが朝早くから、たまねぎをよーく炒めて
    作ってくれたので、おいしいドライカレーができました♪

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・茎わかめのしょうが炒め
   ・清美オレンジ
   ・牛乳
   
   

5月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ソフトフランスパン
   ・チキンビーンズシチュー
   ・フレンチサラダ
   ・ピーチヨーグルト
   ・牛乳

   ※今日のチキンビーンズシチューは、大豆を入りです。
    大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なタンパク質が
    たくさん含まれています。
    今日は、たまねぎをよーく炒めて、手作りの
    ブラウンルーを入れて作りました♪
    

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・中華ちまき
   ・五目うどん
   ・こんにゃくの味噌田楽 
   ・清美オレンジ
   ・牛乳

   ※今日は「端午の節句」のお話です。
    端午の節句は男の子の成長を願って祝う行事です。
    「よろいかぶと」や「こいのぼり」を飾ったり
    「菖蒲湯」に入ったりする習わしがあります。
    今日の給食では「中華ちまき」を作りました。
    一つひとつ竹の皮で包んで蒸しました。
    600個近くを作り大変でしたが、みなさんに
    喜んで食べてもらいたくて頑張って作りました!

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
   
   ・スタミナ丼
   ・わかめスープ   
   ・ポップビーンズ
   ・牛乳

   ※ポップビーンズは茹でた大豆に片栗粉をまぶして
    油でカラッと揚げて、青のりと塩をからめました。
    大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なタンパク質
    が含まれています。
    血や筋肉を作る、血液をサラサラにして流れをよくする
    骨を強くする、お腹の調子を整えるなどの効果があります。
    簡単にできますので、お家でもぜひ作ってみてください♪

4月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

     ≪広島県郷土料理≫
    ・もぶりごはん
    ・いわしのから揚げ
    ・わかめとツナのレモン和え
    ・みそ汁
    ・ネーブルオレンジ(広島産)
    ・牛乳

    ※今日は広島県の郷土料理です。
     広島県は南に瀬戸内海が広がり、北には中国山地が
     あるため、海の幸、山の幸に恵まれています。
     もぶりごはんの「もぶる」とは「まぜる」という
     意味の広島弁です。
     瀬戸内で獲れる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て   
     ご飯と混ぜた料理です。
     

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ビビンパ
   ・春雨スープ
   ・手作りさかなナッツ
   ・牛乳
   
   ※ビビンパは、お隣の国、韓国の料理です。
    韓国語で「ビビン」が混ぜる、「パ」がごはんという
    意味なので、混ぜごはんになります。
    

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
  
   ・ごはん
   ・さばの辛みそ焼き
   ・香りキャベツ
   ・にらたまスープ   
   ・清見オレンジ
   ・牛乳

   ※さばの辛みそ焼きは、にんにく・ねぎ・ねりごま
    豆板醤などの調味料につけたさばをオーブンで焼き
    ました。1年生もしっかり食べてくれていました。
    「皮まで食べたよ」って報告してくれる子もいて、
    嬉しくなりました♪

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・たけのこハンバーグ
   ・新たまねぎと青菜のスープ
   ・わかめのにんにく炒め
   ・牛乳

   ※今の時期の玉ねぎを「新玉ねぎ」と呼びます。
    とってもみずみずしくて、辛みが少ないので
    生のままサラダなどで食べてもおいしいです。
    給食では、残念ながら生のままでは出せませんので
    おうちで味わってみてください。
    そして同じく今が旬の「たけのこ」を使って、
    「たけのこハンバーグ」を作りました。
    ハンバーグは、一つ一つ手で小判型に成型して
    オーブンで焼きました。

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・フィッシュサンド
   ・野菜のスープ煮
   ・りんごヨーグルト
   ・牛乳

   

4月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・焼きししゃも
   ・じゃがいものそぼろ煮
   ・小松菜と揚げの煮びたし
   ・牛乳

   ☆〜今日の八王子産の野菜〜☆
   *こまつな・・宇津木町から届きました

   ※今日は「小松菜」のお話です。
    小松菜はほうれん草と並んで緑黄色野菜、つまり
    緑の強い野菜の代表です。
    そして1年中とれるすぐれものです。
    ビタミンの他にもカルシウムも野菜の中で
    とびきり多いです。
    今日は煮びたしにしていただきます♪

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・たけのこごはん
   ・豆腐の真砂揚げ
   ・くずきりのすまし汁
   ・牛乳

   ※今日は「たけのこ」のお話です。
    名前の通り、竹のこども、若い竹の芽です。
    竹の芽が土の中から頭を出したところを
    掘りおこします。
    掘りおこさずにそのまま成長させると
    10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。
    そのため、春の短い間だけしか味わえません。
    今日は、旬のたけのこを使って「たけのこごはん」
    を作りました。

4月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・チャーハン
   ・棒餃子
   ・かいそうスープ
   ・牛乳

   ※給食の棒餃子は四角い皮に包んで作ります。
    ひき肉を粘りがでるまでよく練ったら、
    野菜や調味料を入れてさらに混ぜ、皮で
    包んでオーブンで焼き色がつくまでこんがり
    焼きます♪
    とても食べ応えのある餃子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31