10月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

    ≪図書コラボこんだて≫
    ・ごはん
    ・とんかつ
    ・ボイルキャベツ
    ・大根と揚げのみそ汁
    ・ごまあえ
    ・牛乳
   
   ※10/27は「はちおうじ読書の日」です。
    これに合わせて、今日は図書コラボ献立です。
    本に登場するおいしそうな料理を給食で食べます。
    今回の本は「つきよのキャベツくん」という本です。 
    今日の給食では、トンカツとボイルキャベツを
    特製ソースでいただきました。
    サクッと揚がって、とてもおいしいトンカツでした。
    由井1小の図書室に同じシリーズの「キャベツくん」
    という本があるので、読んでみてくださいね(^^♪

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ふきよせおこわ
   ・鰆の紅葉おろしソース
   ・青菜のすまし汁
   ・みかん
   ・牛乳

   ※秋は、いろいろとおいしい食べ物が出回ります。
    実りの秋といえばお米です。新米は香りがよくてやわらかく
    独特のうまみも楽しめます。給食のお米も新米です。
    ふきよせおこわの「ふきよせ」とは、風で山のこの葉が
    吹き寄せられた様子を表す言葉です。
    栗やきのこなど山に関係のある食材を入れて作りました。
    秋を感じてもらえたらうれしいです。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・ししゃもの磯辺焼き
   ・野菜炒め
   ・五目煮豆
   ・みかん
   ・牛乳
  
   ※今日は「十三夜献立」です。
    十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
    「十五夜の次に月が美しい日」とされています。
    満月より少し欠けていますが、それが趣があって
    よいのだそうです。
    昔から、十三夜には栗や豆をお供えしていました。
    お供えするものの名前から、「栗名月」「豆名月」とも
    呼びます。今日の給食では「五目煮豆」を食べます。
    豆は、栄養がたっぷりです!

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・さつまいもごはん
   ・さんまの筒煮
   ・きのこのみそ汁
   ・牛乳

   ※今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
    残念ながら、由井1小でも給食の食べ残しがあります。
    全体量になるとすごい量になります。
    でも、みなさんが「あと一口」食べると・・・
    食べ残しをぐ〜んと減らすことができます。
    みなさん、「あと一口」を頑張ってみましょう!

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ミルクパン
   ・ポテトグラタン
   ・コールスロー
   ・ABCカレースープ
   ・オレンジジュース

  ※今週は、「もったいない大作戦ウイーク」です。
   頑張っているみなさんに、調理員さんから
   応援メッセージです。
   「みなさん、嫌いなものでもまずは
   一口チャレンジしてみよう!
   私たちが心をこめて作っているので絶対おいしいです。」
   調理員さんたちは朝早くからきて、給食の準備を
   してくれています。
   決められた時間までに、給食を仕上げなければいけないので、
   大変な時もありますが、みなさんにおいしい給食を
   食べてもらいたくて頑張って作ってくれています。
   みなさんも、嫌いなものでも、まずは一口チャレンジ
   してみましょう!

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・四川豆腐どんぶり  
   ・もずくとたまごのスープ
   ・ナッツ黒糖
   ・牛乳

   ※今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
    今日は、頑張っているみなさんに校長先生から
    応援メッセージがあります!
    「校長先生も苦手なものがあります。
     でも、まずは一口!頑張って食べてみよう!」
    苦手だな〜て思っているものでも、一口食べてみたら
    意外とおいしかった、なんてこともありますよ。
    まずは、一口から挑戦してみませんか?

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

    ・えびピラフ
    ・鶏肉のセサミ焼き
    ・野菜のスープ煮
    ・みかん
    ・牛乳

    ※今日は「世界食料デー」です。
     世界食料デーとは、世界のひとりひとりが協力しあい
     「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食料問題」
     について考える日です。
     由井1小でも残念ながら、献立によっては残菜が多い時が
     あります。残すことは環境にもよくないです。
     何ができるかをこの機会に考えてみましょう!

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・赤魚の西京焼き    
   ・ポテトきんぴら
   ・ラーサイ
   ・牛乳

   ※10月15日〜19日は「もったいない大作戦ウイーク
    残さず食べるために心がけてほしいこと
    1、給食の準備を早くしましょう!
    2、サンプルケースを見ましょう!
    3、苦手な食べ物にも挑戦しましょう!
    4、ごちそうさまの前に「もう一口を食べましょう!」
    「もったいない」を合言葉に食べ物の大切さ、環境について
    考えてみましょう!

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごぼうずし
   ・豆腐の田楽風焼き
   ・さつま汁
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   ・さつまいも
   ・だいこん

   

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

    ・チリコンカンライス
    ・グリーンサラダ
    ・フルーツヨーグルト
    ・牛乳

    ☆〜今日の八王子産〜☆
    ・きゅうり
    ・キャベツ

    チリコンカンは、アメリカテキサス州南部生まれの
    メキシコ料理です。 
    挽肉・玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、豆
    などを加えて煮込んだものです。
    今日は、金時豆を入れて作りました♪

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
    ☆今日のこんだて☆

    ≪目の愛護デー≫
   ・にんじんごはん
   ・さばのカレー焼き
   ・かきたま汁
   ・浅漬け
   ・牛乳
 
   ※10月10日は「目の愛護デー」です。
    10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから
    この日になったそうです。
    目は物を見るという大切な役割をしていますが使いすぎ
    ると疲れてしまいます。
    ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
    予防したり、目の乾燥を防いだりする働きがあります。
    にんじん・ほうれん草・かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん
    含まれます。
    今日の給食は、にんじんをたっぷり使いました♪

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・豆腐のうま煮
   ・もやしスープ
   ・根菜チップス
   ・牛乳

   ※今日は「しっかり食べよう!野菜350献立」です。
    これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
    野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に
    過ごしましょう!という取組です。
    今日は10月の中で一番野菜がたっぷりの献立で、206g
    の野菜がとれます。足りない144gはおうちで食べましょう!
    根菜チップスは薄くスライスして、油で揚げました。
    カリッと揚がって、おいしかったです!

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・パン(手作りりんごジャム)
   ・サーモンのオリーブ焼き
   ・ベジタブルソテー
   ・白いんげん豆とトマトのスープ
   ・牛乳
   
   ※今日は「りんご」のお話です。
    「1日1個のりんごで医者いらず」
    りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要
    なくなってしまう、という意味のことわざです。
    りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れを
    とるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。
    今日は17kgのりんごを1つ1つ皮むきから始め 
    手作りりんごジャムを作りました!
    とってもおいしいりんごジャムが出来上がりました♪

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレーライス
   ・中華サラダ
   ・わかめスープ
   ・牛乳

   ※今日は、みんなが大好きなカレーライスです。
    給食のカレーは、手作りのカレールウが決めてです。
    カレー粉には、30種類のスパイスが入っています。
    カレーや香りや色は「ターメリック」というスパイスです。
    日本語では、「ウコン」と呼ばれます。
    インドでは食べるほかに傷口にぬるなど薬として使われ
    生活に欠かせないスパイスだそうです。
    

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・豆アジの南蛮漬け
   ・筑前煮
   ・呉汁
   ・みかん
   ・牛乳

   ※今日は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
    オリンピックやパラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の
    多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
    心がけています。
    給食でもこの5つすべてそろった献立が毎月登場します。
    5つすべてそろった食事をすると、栄養バランスもよくなり
    体力もアップします。
    みなさんも、給食を参考によい料理の組み合わせ方を身に着け
    オリンピック選手に負けないぐらい元気な体を作りましょう!
    

10月1日(月)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

    ≪八王子市郷土料理≫
    ・かてめし
    ・夕焼け小焼けやき
    ・桑の葉団子汁
    ・野菜のおかか和え
    ・牛乳

    ※今日は八王子市の郷土料理です。
     かてめしの「かて」は、混ぜるという意味です。
     昔、お米はとても大切な食べ物だったので、野菜
     などをごはんと混ぜて、量を増やしたのが始まりです。
     八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業が
     とても盛んでした。今日は、桑の葉パウダーを団子の
     生地に入れ、色をつけました。
     私たちの住んでいる八王子の郷土料理を大切にしましょう!
     

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・秋の彩ごはん
   ・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
   ・根菜ごま汁
   ・みかん
   ・牛乳

   ※今日は「くり」のお話です。
    くりは歴史ある食べ物で、青森県にある縄文時代の
    遺跡からたくさんのくりが発見されています。
    縄文時代は、今から5000年前の時代です。
    平安時代には、京都で栽培が始まりました。
    くりには、ビタミンや食物繊維が多く含まれているので    
    進んで食べましょう。
    ホクホクのくりは、秋だけのごちそうです。
    今日はくりを甘く煮て、秋の彩ごはんにしました。
    秋を感じてもらえたらうれしいです。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

     ≪佐賀県郷土料理≫
     ・ごはん
     ・いかのから揚げ
     ・だぶ
     ・のり和え
     ・みかん
     ・牛乳

     ※今日は佐賀県の郷土料理です。
      佐賀県には、北に玄界灘、南には有明海があり海に
      囲まれた自然豊かな場所です。
      限界灘という海では、多くの種類のいかがとれます。
      給食ではから揚げにしました。
      しょうが・にんにく・酒・しょうゆの下味につけた
      いかに粉をまぶし油で揚げました。
      
      

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・さんまのかばやき丼
   ・かきたま汁
   ・茎わかめのきんぴら
   ・牛乳

   ※きんぴらには、ごぼう・にんじんのほかに茎わかめ
    れんこんが入っています。
    ごぼうとにんじんの千切りも機械を使わず、調理員さんが
    すべて手切りしてくれました。
    食感もよく、おいしいきんぴらになりました♪
    

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・パン
   ・マカロニグラタン 
   ・ミネストローネスープ
   ・オニオンドレッシングサラダ
   ・牛乳

   ※今日は「しっかり食べよう!野菜350献立」です。
    これは八王子が進めている健康づくりの一つです。
    野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に
    病気も予防しましょう!という取組です。
    今日の献立で200gの野菜がとれます。
    足りない150gはおうちで食べてくださいね。
    野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31