2月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・磯ごはん
   ・おでん
   ・白菜のゆず風味
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・はくさい

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・マッシュサンド
   ・クリームシチュー
   ・フレンチサラダ
   ・オレンジジュース

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん
   ・はくさい

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・やきとり丼
   ・たら汁
   ・香りキャベツ 
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい
   ・だいこん

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

     ≪節分こんだて≫
    ・恵方巻き
    ・ペッパービーンズ
    ・つみれ汁
    ・牛乳

    ※2月3日は「節分」です。
     冬から春への季節の変わり目である「節分」に
     豆をまいて悪いことを追い払い福をよびこむ風習です。
     恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を
     向いて、願いごとを思い浮かべながら食べます。
     今年は「東北東」です。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・蓮根ハンバーグおろしたれ
   ・温野菜サラダ
   ・かぶのみそ汁
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・えび入りたまご焼き
   ・みそたぬき汁
   ・ぶどう豆
   ・彩り和え
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★ 
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の
    1つは「栄養バランスがいい」ことです。
    和食の栄養バランスがよくなるヒミツは・・・
    「一汁三菜」という和食の形にあります。
    一汁三菜とは、主食が1つ、主菜が1つ、副菜が2つ
    汁物が1つの形です。
    一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがよくなります。
    今日の給食も、もちろん一汁三菜です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・きなこ揚げパン
   ・はっちくんスープ    
   ・ナッツサラダ 
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・キャベツ

   ※24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
    給食ってどうしてあるの?
    1、きちんと食べて、元気な体を作るため!
    2、楽しい学校生活を過ごせるように!
    3、良い習慣を身につけるため!
    4、食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
    給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら、いろいろ
    学べる時間です。
    給食といえば「揚げパン!」
    揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前!
    パンを高温の油でカリッと揚げて、砂糖・きな粉を
    まぶして作りました。昔も今も大人気の揚げパンです♪

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレーライス
   ・わかめサラダ
   ・ピーチヨーグルト
   ・牛乳
    
   ※24日〜30日まで全国学校給食週間で、給食の歴史を
    振り返る献立になっています。
    給食の主食は「パン」と「めん」だけでしたが、41年前
    から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって、
    和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。
    1月22日は「カレーライス」の日です。
    今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の
    給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
    「カレーライス」の日になりました。


1月25日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・菜っ葉飯
   ・じゃがいもすいとん
   ・焼きししゃも
   ・白菜のごま和え
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※24日〜30日は「全国学校給食週間」です・
    給食の歴史を振り返る献立になっています。
    明治22年に始まった給食ですが、太平洋戦争で
    一時中止になりました。戦争中や戦後は食べ物が足りず
    米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。
    すいとんは、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた
    料理です。
    今日は、すりおろしたじゃがいもを入れて、すいとんを
    作りました。   
    「食べることは生きること」。しっかり食べて元気な体を
    作りましょう!

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・鮭の塩焼き  
   ・呉汁
   ・柚香漬け
   ・みかん
   ・牛乳
  
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
 
   ※1月24日〜30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
    給食には120年以上の歴史があり、この1週間はその歴史
    を振り返る献立になっています。
    日本で初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと
    言われています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない
    子供のために、お坊さんがお昼ごはんを出したのが始まりで
    子供たちはみんな大喜びで食べたそうです。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
   
   ≪世界友だちプロジェクトこんだて≫
   ・パン
   ・カチャトーラ
   ・ペペロンチーノ
   ・イタリアンサラダ
   ・牛乳

   ※2020年東京オリンピック開催までの18か月で
    夏季大会開催国18か国の料理が毎月給食に登場します。
    今日は1960年開催国の「イタリア」です。
    カチャトーラは、「鶏肉の狩人風」という意味で、鶏肉
    のトマト煮込みです。
    ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで「とうがらし」
    という意味です。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
  
   ・八王子ラーメン
   ・ポテチサラダ
   ・黒糖ナッツ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・キャベツ
  
   ※八王子ラーメンは、子供たちに人気のメニューです。
    八王子ラーメンの特徴・・・
    1、しょうゆ味である。
    2、スープの表面を油がおおっている。
    3、刻み玉ねぎが入っている。
    刻みたまねぎは、機械切りではなく、調理員さんが
    すべて手切りで刻んでくれました。
  

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・ほっけの一夜干し
   ・けんちん汁
   ・青菜のごま和え
   ・みかん
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   ※今日は「けんちん汁」のお話です。
    けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが
    作っていたことが始まりといわれています。
    「建長寺汁」と言われていたのが「建長汁」→「けんちん汁」   
    になったそうです。肉は入れず、ごぼうや大根などの野菜が
    たっぷり入った「けんちん汁」です。

〜おいしいグラタンができるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆〜おいしいグラタンができるまで〜☆

  給食のホワイトソースは手作りです!
  バター・油・小麦粉を焦がさないように炒め(画像1) 
  温めた牛乳を加え、のばしていきます。(画像2)
  この時によ〜くねらないと、ダマができてしまい
  なめらかなホワイトソースになりません。
  今日は、このホワイトソースにたらとじゃがいもを加え
  グラタンを作りました♪

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・パン
   ・たらとほきのグラタン
   ・たまごときのこのスープ
   ・冬キャベツの大根サラダ
   ・ジュース

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・ほうれんそう
   ・だいこん

   ※今日は「ほうれん草」のお話です。
    1年中食べられる「ほうれん草」ですが、旬は冬です。
    寒い時期に、霜にあたると甘みも増え、栄養価もアップ
    します。ほうれん草には、風邪を予防するビタミンCや
    骨を作るカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれ
    ていて、栄養満点です。
    今日は、スープの中に入れました。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・チキン南蛮
   ・じゃがいもの細切り炒め
   ・白菜と豆腐のスープ
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい

   ※今日は「白菜」のお話です。
    白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て
    おいしくなります。
    煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの
    料理でおいしく食べられる万能な野菜です。
    白菜には、風邪を予防する、お通じがよくなる、お肌が
    つるつるになるなどの体の調子を整える栄養がいっぱい
    です。今日は、白菜と豆腐のスープを作りました。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・マーボー丼
   ・中華風揚げ芋
   ・わかめスープ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・さつまいも

   ※今日のさつまいもは八王子産で、とても大きく
    立派なさつまいもでした!!
    あまりの大きさにびっくりしてしまいました。
    大きさが伝わるといいんですが・・・。
    今日はこのさつまいもを油で揚げて、甘いタレを
    からめ、いただきました。
    おいしかったです(^^♪
    

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・あこう鯛の味噌焼き
   ・筑前煮
   ・小松菜と揚げの煮びたし
   ・みかん
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・こまつな
   ・だいこん

   ※今日は「みかん」のお話です。
    みかんのおいしい季節ですね。
    みかんを食べるといいことがいっぱい!
    風邪の予防やお肌がツルツルになったり
    みかんの酸味はクエン酸、疲れをとります。
    みかんは、袋(うすい皮)ごと食べましょう!
    食物繊維たっぷりで、お通じをよくします。
    みかんのパワーで元気いっぱい過ごしましょう!

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆
  
   ・中華がゆ
   ・揚げボールの甘辛煮
   ・根菜煮
   ・白玉あずき
   ・牛乳

   ※お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で
    1月11日に行う地方が多いです。    
    神様に供えた鏡餅をいただいて1年間の無病息災を
    祈ります。
    給食では、「白玉あずき」を作りました。
    白玉団子は、豆腐を入れて作っているので、柔らかく
    なめらかなお団子に仕上がりました。  
    

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・きびごはん
   ・八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁
   ・わかめのにんにく炒め
   ・もやしのからみあえ
   ・牛乳

   ※昨年の10月21日に「八王子こども屋台選手権」が開催
    されました。
    子ども達が八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニュー
    を考え、必要な材料を仕入れて、調理し、販売しました。
    今日は、八王子教育委員会教育長を受賞した第七小・第三小の
    「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」をいただきました。
    豚肉・鶏肉の2種類の肉団子が入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28