2月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ガーリックトースト・鶏と豆のトマト煮・小松菜とコーンのサラダ・ぽんかん・牛乳
ガーリックは紀元前古代ローマの時代からスタミナがつく食材として、人々の食生活の中で使われてきました。ピラミッド建設の労働者や戦士が戦いに備えたり また、日本では厳しい修行に耐えるためにお坊さんがこっそり食べていた。など いろいろな話があります… 今でもガーリックを効かせた料理は大人から子供まで人気があり今日の給食の「ガーリックトースト」も大人気の献立です。.

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立:ひじきの混ぜご飯・厚揚げのきのこソースかけ・とり汁・牛乳
今日の「ひじきの混ぜご飯」は“ファンキー加藤さんの元気応援メニュー”です。ファンキー加藤さんが何故「混ぜご飯」を元気応援メニューにしたのか?それは「おいしく また、ご飯をエネルギーに変える野菜も一緒に摂れるから」だそうです。子供達には「混ぜご飯」より「白いご飯」のほうが人気ですが、摂りづらい食品もとることのできる「混ぜご飯」をもっと食べたほしいですね。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:急ごはん・おでん・ナムル・いよかん・牛乳
寒い日には「おでん」がよく合います。体が温まり“ホッと”するこんだてです。今日は醤油味のしっかりとした「静岡おでん風」の味付けです。味が染みるようから朝早くからコトコトと煮込んだ自信作です。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:あんかけごはん・もやしスープ・ゆかり大根・ぽんかん・牛乳
「もやし」とは野菜の名前ではありません。「萌え出る(もえいずる)」という意味の言葉から「もやし」となりました。ですから、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものすべてを「もやし」といいます。また、ひ弱な人のことを「もやしっ子」などと呼ぶようにもやしは弱いイメージがありますが、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。今日は「もやし」たっぷりのもやしスープを作りました。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・のりの佃煮・飛び魚の山河焼・かき玉汁・ほうれん草の胡麻和え・牛乳
「全国学校給食週間」に合わせ給食歴史をたどる献立を紹介してきましたが最終日の今日は「和食」です。和食つまり一汁三菜(主食・主菜・副菜二つ・汁物)という食事の形をとると自然にバランスのとれた食事になるというものです。今日の給食も一汁三菜です。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きなこ揚げパン・肉団子スープ・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳
あげパンは今から約50年ほど前、当時の子供たちの栄養が不足していた頃「栄養のあるものを食べさせたい!」と大田区にある嶺町小学校の給食で作られたのが始まりです。当時から大人気の献立ですが今でも人気があり、今日は全国学校給食週間の給食の歴史をたどる献立であるとともに「4年生のリクエスト献立」にもなりました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・厚揚げのきのこソース・わかめとじゃこのさっと煮・根菜汁・牛乳
12月になり寒さも本格的!冬の味覚も出そろってきました。さといも・チンゲン菜・白菜・かぶ・小松菜・大根・れんこん・ほうれん草・みかん・ゆず・鯖・鱈・シシャモとたくさんあります。冬の食べ物は体を暖かくする働きやビタミンが多く含まれているので寒さや風邪などの病気から体を守ってくれます。給食でも冬の味覚をたくさん使います。お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31