5月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ごはん・四川どうふ・切り干し大根の煮物・わかめとじゃこの生姜いため・牛乳
中華料理は4大中華料理と言って大きく分けて4つの種類があります。北京・広東・上海・そして四川料理です。四川料理の特徴は「辛さ」にあり、唐辛子をはじめとする香辛料をきかせた料理です。今日の給食はちょっぴり「ピリ辛」の四川どうふを作りました。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:とりごぼうごはん・ニギスの香揚げ・すましじる・筍の土佐煮・牛乳
「ニギス」はその姿かたちが「きす」に似ているところから「ニギス」の名前がつきました。「ニギス」は骨も柔らかく頭から尻尾までまるごと食べることができるため、カルシウムがたくさん摂れます。今日はにんにくと生姜をきかせた香揚げを作りました。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ミルクパン・白身魚のトマトソース・コーンシチュー・きゅうりのフレンチドレッシング・リンゴジュース
明治時代日本に伝わったシチューはビーフシチューなどの茶色いシチューでした。今日のような白いシチューは昭和になり学校給食の定番メニューになったことから全国に広がりました。ちなみに市販の固形ルゥーは食品会社の開発担当者が給食のシチューを再現したいという思いから作ったそうです。(学校のルゥーは調理員さん手作りのおいしいルゥーです。)

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰹の竜田揚げ・煮びたし・根菜汁・牛乳
「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」江戸時代からこの時期の旬な食べ物は「かつお」でした。今日はそのかつおを使って、「鰹の竜田揚げ」を作りました。カラリと揚げた鰹に
甘辛のたれをかけた料理法は、子供達の大好きな味付けです。

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・スタミナ生姜焼・きゃべつの浅漬け・田舎汁・くだもの・牛乳
明日はいよいよ運動会です。そこで今日は「にんにく」や「にら」を入れた“スタミナ生姜焼”を作りました。しっかり栄養をつけて、明日の運動会頑張りましょう!!

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・コールスロー・りんごミニマドレーヌ・牛乳
明後日はいよいよ運動会です。このところ暑い日が続き、食欲が落ちていた子供たちも大好きなスパゲティーミートソースをたくさん食べて、元気に運動会を頑張ってほしいですね。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チリコンカンライス・あげコロじゃが・チンゲン菜のスープ・牛乳
今日は旬の野菜「チンゲン菜」を使って「チンゲン菜のスープ」を作りました。チンゲン菜は中華料理で多くのメニューに登場する中国野菜の代表選手ですが、近頃はクリーム煮に使われるなど、中華に限らず多く使われるようになりました。特徴は加熱後にも残るその「シャキシャキ)とした歯触りにあります。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ゆかりごはん・青大豆入り松風焼・いりどり・なめこの味噌汁・牛乳
今日は「松風焼」を作りました。一般的な「松風焼」は身がしまって固い食感ですが、給食の「松風焼」はたっぷり入った絞り豆腐がふんわり柔らかい食感をつくり味付けも薄味で子供たちにも人気のメニューです。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チンジャオロースー丼・中華スープ・ピリ辛こんにゃく・牛乳
今日は「チンジャオロースー丼」を作りました。中国語でチンジャオはピーマン、ロースーは肉の細切りという意味なので、チンジャオロースーは「ピーマンと肉の細切り炒め」となります。四川料理の定番メニューの一つとして中国でもよく食べられるそうで、そのためか中国ではピーマンの嫌いな人が少ないということです。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ドライカレー・わかめサラダ・ごぼうチップス・牛乳
本日の給食は、旬の食材「ごぼう」を使って「ごぼうチップス」を作りました。新ごぼうの旬は4月から6月にかけてです。秋に植えられたごぼうが育ち、若い今の時期に食べる新ごぼうは、柔らかく味や香りが新鮮で、とてもおいしい食材です。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あじの山家焼・肉じゃが・茎わかめのきんぴら・牛乳
今日は、旬の魚“あじ”を使って「あじの山家焼」です。山家焼は酒の肴で有名な千葉県の郷土料理「なめろう」を焼いて作ります。山家焼は、昔、なめろうを山仕事に持って行き山小屋などで焼いて食べたところから、「山家焼」の名前がつきました。香味野菜や味噌で味付けがしてあるため、魚が苦手な子どもにも食べやすい献立です。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マッシュサンド・鮭のオリーブ焼・野菜とパスタのスープ煮・果物・牛乳
マッシュポテトにするには新じゃがは水分が多いため不向きとされますが、パンにはさむには、水分が多いほうがしっとり食べやすくなります。今日は北海道産のじゃがいもを使い「マッシュサンド」を作りました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:中華ちまき・味噌ラーメン・黒糖ナッツ・牛乳
5月5日は「端午の節句」でした。そこで今日の給食は二日遅れの端午の節句で「中華ちまき」です。調理員さんが一つずつ、竹の皮に味付けしたもち米を包み、蒸して作るというちょっと手のかかる献立ですが、子どもたちのためにと頑張って作りました。その甲斐あって、とてもよく食べてくれました。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の胡麻味噌煮・かき玉汁・うどのきんぴら・牛乳
5月になり、春の食材も旬真っ盛りです。そこで、今日は旬の「うど」を使って「うどのきんぴら」を作りました。子どもにはすこし癖のある「うど」ですが、子どもの好きなきんぴらの味付けにすることで、おいしく食べてくれました。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ハヤシライス・オニオンドレッシングサラダ・ミックスフルーツ・ヨーグルト
今日は「ハヤシライス」を作りました。ハヤシの語源は諸説あるようですが、林さんというコックさんが考案したとか、「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシ」になったなど諸説いろいろですが、「ハヤシライス」は日本生まれの洋食というのは確かです。給食の「ハヤシライス」はレストランと違ってケチャップ色の優しい味です。今日の給食もよく食べてくれました。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:筍ごはん・豆腐の真砂揚げ・くずきりのすまし汁・くだもの・牛乳
今日の給食は、旬の筍を使って「筍ごはん」です。竹冠に旬と書いて「たけのこ」と読む。筍はまさに旬の食材の代表的な存在です。筍は成長が早く、一日に30センチも伸びるので、春の短い間だけ楽しめる旬の食材です。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・魚の味噌マヨネーズ焼・鶏とごぼうのスープ・のりの佃煮・牛乳
今日は子どもの大好きな「のりの佃煮」を作りました。焼のりと水でもどして調味料を加えコトコト煮るだけで作れます。市販品のものに比べて塩分も少なくあっさり食べられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31