9月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンカレー・きゅうりのピクルス・ヨーグルトポンチ・牛乳
今日の給食は子ども達の大好きな「カレーライス」です。学校のカレーはカレールゥも調理員さん手作りです。その時担当した調理員さんの加減で毎回少しずつ違いますが、どのカレーもおいしいみんなの大好きな給食のカレーです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ジャージャー麺・チンゲン菜と豆腐のスープ・ベイクドポテト・牛乳
ジャージャー麺は中国の家庭料理の一つです。給食でも人気のある献立で、朝から「今日は楽しみ!」といった子ども達の声が聞こえてきました。給食のジャージャー麺は中華料理屋さんのそれと違って色も淡く、味も優しい一品です。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:野菜リゾット・ブルーベリーマフィン・フレンチサラダ・牛乳
2学期の給食が始まりました。今日は八王子産のブルーベリーがたくさん入った「ブルーベリーマフィン」を作りました。食事として食べるマフィンなので甘みさは控えめですが、ブルーベリーの優しい甘さとすっきりした酸味のマフィンが出来上がりました。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごはん・鮭の塩焼き・ごまあえ・くずきりのすまし汁・牛乳
9月になり秋の味覚も味わえるようになってきました。そこで今日の給食は秋鮭を使って
「鮭の塩焼き」を作りました。鮭は子どもたちの好きな魚の一つなので喜んで食べてくれました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:やきとり丼・浅漬け・みそ汁・果物(プルーン)・牛乳
浅漬けはその名の通り短時間で浅く漬ける漬物です。浅漬けの良いところは塩分で水分が抜け、かさが減るためたくさんの野菜が食べられる。簡単に作ることができる。などがあります。今日の給食は胡瓜と人参をさっと茹でて塩をまぶして作りました。色が鮮やかで食欲をそそる一品になりました。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あじの胡麻フライ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳
暑くなりました。水分補給の大切な季節です。汗をかくと水分と同時にミネラルも失われてしまいます。そんな時に活躍するのが“きゅうり”最近はマラソン大会などの給水所にきゅうりの浅漬けを用意するところもあるように、きゅうりの豊富な水分と漬物に使う塩がミネラル補給に適しているというのです。そこで、今日の給食はきゅうりのピリ辛漬を作りました。













7月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【主食のリザーブ給食】ごはん又はナン・チリコンカン・ナッツポテトのおかかバター焼・きのこスープ・牛乳
 今日の給食はリザーブ給食です。主食のリザーブなので、「ごはん」または「ナン」 のどちらか予めリザーブしたものを選んで食べました。また、「ナッツポテトのおかかバター焼」に使用したじゃがいもは、とうきょう元気牧場のじゃがいもを使いました。「東京元気牧場」とは、農地の少ない東京都にある学校に通う子供たちに「東京都内の農作物を食べてほしい」という願いから作られた農場で、八王子の大谷町にあります。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの風味焼・切り干し大根の煮物・豆腐とえのきのすまし汁・牛乳
「さば」を代表とする青魚には脂肪が多く含まれ、その中でもDHAやEPAは注目されています。血液をサラサラにし、動脈硬化などの生活習慣病を予防したり、DHAは脳の発達や働き、視力の向上に効果があると言われています。今日は青魚の苦手な子供たちにも抵抗なく食べられるように生姜を効かせた「さばの風味焼」を作りました。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・わかめサラダ・オレンジポンチ・牛乳
一学期最後の給食です。今日は子供たちの大好きな「スパゲティーミートソース」を作りました。明日からはしばらく給食ともお別れです。長い夏休みは食生活が乱れがちです。規則正しい食生活に気を配り、夏バテ知らずの夏を過ごしましょう。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ししじゅうし・ゴーヤチャンプルー・もずくのスープ・果物・牛乳
「ゴーヤ」は別名「にがうり」「レイシ」などと呼び、その名の通り苦みが特徴の夏野菜です。苦みがあって敬遠されることも多い野菜ですがこの苦味が体によく、動脈硬化の予防に役立ちます。また、ビタミンCはキャベツの2倍も多く含まれ疲労回復・夏バテにも有効です。今日は「にがうり(ゴーヤ)」を使った「ゴーヤチャンプルー」を作りました。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・焼ししゃも・韓国風肉じゃが・ナムル・ふかしとうもろこし・牛乳
今日の「とうもろし」は八王子産を使い、3年生の皆さんが「とうもろこしむき体験」で全校分のとうもろこしをむいてくれました。一人2〜3本のとうもろこしを瞬く間にむきあげ、楽しく体験を終えることができました。給食の時間には鮮やかな黄色と甘い香りに包まれ、おいしそうに食べる子供たちの笑顔を見ることができました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボーなす丼・レタスと卵のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳
本日の給食は旬の食材「なす」を使って「マーボーなす丼」です。なすは油との相性がとても良いのでスタミナをつけたい夏の食事にはぴったりの食材です。今日の給食は、多めの油でなすを別に炒め麻婆豆腐に加えて作った「マーボーなす丼」です。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ソフトフランスパン・タンドリーチキン・ポテトカルボナーラ・ジュリエンヌスープ・ゆで枝豆・牛乳
「枝豆」は野菜仲間ですが、熟して乾燥すると「大豆」になり豆の仲間に変わります。ですから、野菜と豆の両方の栄養を持つ優れた食材です。「枝豆」の旬は6月から9月の夏、今が旬になります。冷凍食品の普及で一年中食べられるようになりましたが、やはり枝豆は生をゆでて食べるのが一番おいしい食べ方です。今日は旬の枝豆をシンプルに塩ゆでして作りました。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【七夕こんだて】ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・果物・牛乳
今日7月7日は七夕です。そこで給食でも七夕こんだてを作りました。笹かまぼこを笹の葉に見立てた「笹の葉揚げ」。かまぼこで「星」、人参で「短冊」、そうめんで「天の川」、わかめで「夜空」を表現した“七夕汁”を作りました。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スタミナ丼・ポップビーンズ・冬瓜スープ・牛乳
「ポップビーンズ」は柔らかくゆでた大豆にでんぷんの衣をつけカラリと揚げた後、塩と青のりをまぶした料理です。豆の苦手な子どもでもおいしく食べられる、と同時にお箸を使って食べれば箸使いの練習にもなります。現在「お箸名人になろう」ということで、由井一小全校でお箸の指導を行っています。お箸使いがうまくなり「ポップビーンズ」のように小さいものも楽々お箸でつかめるようになってほしいですね。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:たこめし・磯香あえ・とんじる・牛乳
今日7月2日は夏至(6月22日)より数えて11日目「半夏生」です。あまり聞きなれない言葉ですが農業に携わっている方々にはとても大切な日です。昔からこの頃になると田んぼのまわりに「半夏(カラスビシャク)の花」が咲き、それを合図に田植えの時期も終わるという大切な目安の日です。そして、この日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。これにちなんで今日の給食は「たこめし」を作りました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:夏野菜にカレーライス・わかめスープ・果物・牛乳
7月になりました。夏野菜のおいしい季節です。夏に旬を迎える野菜はたくさんあり、きゅうり・とまと・かぼちゃ・オクラ・ピーマン・とうもろこし・いんげん・ズッキーニなどまだまだたくさんあります。夏野菜は水分補給の代わりになるものや、体を冷やしてくれるものもあり夏の健康維持に欠かせません。そこで今日は夏野菜のいんげん・なす・ズッキーニをたっぷり入れた「夏野菜のカレーライス」を作りました。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:やきとり丼・かおりキャベツ・なめこの味噌汁・牛乳
きゃべつの種類は大きく分けて3つあり「春玉」「冬玉」と主に高原で栽培される「高原キャベツ(夏玉)」があります。「高原キャベツ」は「春玉」と「冬玉」の良いところを兼ね揃えたキャベツです。巻きがしっかりしていて葉が柔らかく中まで緑色。甘い味が特徴です。生で食べても加熱してもおいしい「高原キャベツ」を使って今日は「かおりキャベツ」を作りました。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さんまの梅煮・金時豆の甘煮・どさんこ汁・くだもの・牛乳
今日は「どさんこ汁」を作りました。「どさんこ」は北海道生れの人のことや、馬のことですが、そこから北海道の名産が汁の具に入っている料理を「どさんこ汁」と呼ぶようになったそうです。北海道はその広大な土地と四方を海に囲まれているため山の幸・海の幸に恵まれています。「どさんこ汁」は北海道の名産“じゃがいも”や“とうもろこし”“鮭”を入れたり、仕上げにバターを加えることもあります。今日の給食は、“じゃがいも”と“とうもろこし”を入れ、味つけはあっさりと醤油味に仕上げました。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・きのこスープ・ミニグリーンケーキ・牛乳
今日の給食は「ミニグリーンケーキ」を作りました。ケーキの緑色はほうれん草を使いました。鉄分やカルシウムが多く含まれるほうれん草は、子ども達に食べてほしい食材の一つですが好まない子も多く残りがちですが、こうしてケーキなどにすることで、ほうれん草嫌いの子どもでも抵抗なく食べられます。今日のケーキは想像以上に鮮やかな緑で、とてもきれいな「グリーンケーキ」ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31