10月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【縦割り班給食】ごはん・鯖の竜田揚げ・いりどり・茎わかめのさっと煮・浅漬け・牛乳
今日は縦割班給食なので、お弁当給食です。給食室ではいつにも増して大忙しでしたが、600個のお弁当を詰め終わる頃にはようやく調子をつかんだようで、手慣れた感じでお弁当を詰めていました。献立は特別という内容ではありませんでしたが、器と場所が変わるだけでいつもよりとても楽しそうな給食時間になりました。

10月16日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立:ガーリックライス・チキンマスタード焼・はっち君スープ煮・牛乳
八王子食育キャラクター“はっち君”の名前の付いた献立ですが、これは「八王子で作られた地場産の野菜をたくさん使うスープ煮のことです。今年は天候不良の為あまり多くの八王子産野菜を使うことはできませんでしたが、それでも「キャベツ」は地場産を使いそのほかに「じゃがいも・にんじん・たまねぎ・コーン・ピーマン・かぶ・トマト」と多くの野菜を使い作りました。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・魚のハンバーグ・きんぴら炒め・すまし汁・牛乳
今日の給食は“魚のハンバーグ”を作りました。魚のすり身に鶏肉と絞り豆腐を加えて作ったハンバーグに醤油入りのバーモントソースをかけ和風に仕上げた献立ですが、魚嫌いの人でも抵抗なくまた、ついつい摂りすぎてしまう肉類を控えるのにもとても良い献立です。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・くだもの(みかん)・牛乳
今日は子ども達の大好きな韓国料理「ピビンパ」です。韓国の言葉で「混ぜご飯」という意味の料理の「ピビンパ」ですが、食べ方は白いご飯の上に”肉そぼろ・ナムル・いりたまご”を載せ自分で混ぜて食べるというもの。混ぜご飯より白いご飯が好きな子ども達もこの「ピビンパ」は別のようで、コネコネと一所懸命混ぜ出来上がった「ピビンパ」をおいしそうに食べていました。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:まいたけごはん・大学いも・秋の吸物・牛乳
秋の味覚の代表「さつまいも」を使って今日は“大学いも”です。お昼の放送でさつまいもの話をしたのですが、その内容に「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつま芋)」の話をしましたところ、「くりよりうまいじゅうさんり」=「九里+四里=十三里」という洒落言葉が難しかったようで、午後数人の子ども達より質問を受けました。耳から伝えるのは難しいと痛感しました。しかし「大学いも」はよく食べてくれました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:にんじんごはん・いかの香味焼き・きのこ汁・小松菜と揚げの煮びたし・牛乳
季節は秋真っ只中“秋の味覚”も旬の盛り迎えました。そこで今日の給食は「きのこ汁」を作りました。しめじとえのきたけがたっぷり入った秋の香りいっぱいの汁物です。
おいしい秋の味に子ども達も残さずよく食べてくれました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【敬老の日お祝い献立】・あずきごはん・鰹のねぎ塩焼・筑前煮・みそ汁・牛乳
今日は21日の敬老の日をお祝いして「あずきごはん」を作りました。主菜には今が旬の「戻り鰹」を使い「鰹のねぎ塩焼」を作りました。夏の間北の海で餌をたくさん食べて大きく育った「鰹」は、脂がのったその味から「トロ鰹」とも呼ばれるほどおいしい魚です。子ども達も「おいしい!」とよく食べてくれました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・チャーハン・じゃがいものマヨネーズ焼・もやしスープ・牛乳
マヨネーズはもともとフランス料理の肉用のソースとして生まれたものですが、いつのころからかサラダのドレッシングとして食べられるのが有名になりました。日本では、今から90年ほど昔の大正時代に「キューピー」が製造販売したのが国産第一号のマヨネーズと言われています。今日の給食は八王子産のじゃがいもを使ってマヨネーズ焼きを作りました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボーなすどん・わかめスープ・塩きゅうり・牛乳
“なす”は夏から秋の初めに旬を迎えます。特にこの時期のなすは“秋なす”と呼ばれ
夏の間に太陽をいっぱい浴びて育ったので旨味がたっぷりのとてもおいしい野菜です。
 今日はこの秋なすを使って「マーボーなすどん」を作りました。味付けに使用した味噌は、コクと旨味の「八丁味噌」を使いました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:キムチクッパ・チヂミ・ピリ辛きゅうり・牛乳
今日の給食は韓国料理の代表「チヂミ」を作りました。韓国では雨が降ると「チヂミ」を食べるというそうです。それは「チヂミ」を焼く音と雨の降る音が似ているため雨音を聞くと「チヂミ」を思い出し食べたくなるからだそうです。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【元気応援メニュー】・かやくごはん・いかの香味焼・おつまみ大豆・けんちん汁・牛乳
今日は“グッドモーニングアメリカ”「元気応援メニュー」の第2弾です。八王子生れのバンド“グッドモーニングアメリカ”人気急上昇中の彼らは、子どもたちの中でもなかなかの知名度です。そのため二日間にわたって実施した「元気応援メニュー」も好評でよく食べてくれました。彼らの「はちおうじっこ」を元気にする思いがしっかり子ども達に伝わったようですね。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【お月見献立】秋のご飯・芋の子汁・ゆかり大根・月見団子・牛乳
明後日の日曜日は「中秋の名月」“お月見”です。そこで今日の給食は【お月見献立】です。お月見は秋の収穫物やお団子をお供えして月を眺めるという行事です。給食の食材として秋のごはんには「栗」芋の子汁には「里芋」そしてお月様のようにかぼちゃで色付けした黄色い月見団子を作りました。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンカレーライス・オニオンドレッシングサラダ・わかめスープ・牛乳
9月から始まった「元気応援メニュー」10月は校長先生・副校長の「元気応援メニュー」です。今日1日は副校長先生の「元気応援メニュー」“チキンカレーライス”です。普段から食べることを大切にしていらっしゃる副校長先生は“大のカレー好き”カレーの日はテンションが上がるそうです。まさに「元気応援メニュー」ですね。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:さんまのかばやき丼・なめこの味噌汁・キャベツの浅漬け・牛乳
秋の味覚代表の秋刀魚を使い今日は「さんまのかばやき丼」を作りました。蒲焼と言えばウナギですが、このさんまのかばやきはウナギにも負けないくらいおいしい料理です。作り方は簡単、生姜醤油で下味をつけた秋刀魚の開きにでんぷんを付けて油でカラリと揚げ、甘辛いしょうゆだれをかければ出来上がりです。学校では数日前からあちらこちらでかばやき丼の話が聞かれるほど大人にも子どもにも大人気のメニューです。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:セサミトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳
コールスローサラダは千きりにしたキャベツなどをフレンチドレッシングやマヨネーズで和えたアメリカ生まれのサラダです。さっぱりとした味付けなので肉料理や油料理の付け合せとして食べられることの多いサラダです。とてもシンプルな料理ですが、子ども達も大好きなサラダのひとつです。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鮭の照り焼き・みそけんちん・もやしの辛み和え・牛乳
鮭は産卵のため生まれた川に帰ってきますが、この時期の鮭を「秋鮭」または「秋味」といいます。川を昇る時の鮭は脂がのっていて最高においしいとされ、秋の味覚の代表です。今日の給食は、旬の秋鮭を使って「鮭の照り焼き」を作りました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごまごはん・豆あじの南蛮漬け・鶏汁・ぶどう豆・牛乳
子ども達に食べてほしい食品の一つに「豆」があります。色々工夫して献立にするのですが、今日はポピュラーに「ぶどう豆」を作りました。柔らかくゆでた大豆を甘辛く味つけし、昆布を加えコトコト炊きました。煮汁のとろみと昆布のとろみが混ざりとろっとろの「ぶどう豆」ができあがり、子ども達もよく食べてくれました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ミルクパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳
「ミネストローネ」は、イタリアの田舎の家庭料理です。具材には「これ!」といった決まりはありません。トマト味のスープを連想することが多いのですが、トマトの入っていないものもあります。要するに有り合わせの材料をコトコト煮込んだスープを総じて「ミネストローネ」と呼ぶようです。今日の給食はトマト味のスープの中に・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ・ベーコンと隠し味ににんにくを加えて作りました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・いそごはん・鶏の西京焼・ころころ煮・枝豆・牛乳
「磯ごはん」を作りました。磯ごはんとは、乾燥わかめとちりめんじゃこを乾煎りし、しょうゆとみりんで味付けをした後炊き立てのご飯と混ぜ合わせて作ります。一口食べるとお口の中で磯の香り溢れるおいしいご飯は、子ども達にも大人気です。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【元気応援メニュー】ガーリックピラフ・あじのトマトソース・卵とコーンのスープ・牛乳
今日の給食は【元気応援メニュー】です。これは、八王子で生まれたバンド”グッドモーニングアメリカ”という人気上昇中のバンドの皆さんは、八王子の小学生が好き嫌いなく給食を食べて元気になるように応援してくれています。そこでグッドモーニングアメリカの皆さんが給食の思い出や経験を伺い【元気応援メニュー】を作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31