12月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・花野菜のサラダ・スィートポテト・牛乳
「花やさい」とは、ブロッコリーやカリフラワーなど蕾の部分を食べる野菜のことです。今日はブロッコリーを使いましたが、旬は11月から3月の今が旬の盛りです。ビタミンC・カロテン・ビタミンEなど栄養がたっぷり風邪のはやるこの時期積極的に食べてもらいたい食材です。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・カリカリししゃも・がめ煮・切り干し大根の煮物・みかん・牛乳
「がめ煮」は福岡を中心とした九州地方の郷土料理です。別名「いりどり」「筑前煮」などとも呼ばれます。現在この郷土料理は日本中で作られていますが、これは学校給食で作られるようになりそれが日本中の学校そして各家庭へと広がった学校給食と縁の深い料理です。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・擬製豆腐・小松菜の胡麻和え・ひじきの味噌汁・牛乳
「擬製豆腐」の擬製とは「似せて作る」「○○のように作る」という意味です。つまり「擬製豆腐」とは豆腐のように作ったものということです。作り方は茹でて潰した豆腐に野菜やキノコなどを加え調味したものを卵で焼き固めたものです。もとは精進料理の一つで卵を食べることを禁じられたお坊さんのために考案されたものです。給食の「擬製豆腐」はひき肉が入った栄養たっぷりの献立です。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パン・タコス・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ煮・牛乳
今日の給食は、子ども達の大好きな「ポテトのチーズ焼き」です。蒸したじゃがいもに塩とチーズを振りかけオーブン焼いて作るとてもシンプルなものですが、残さず食べてくれるうれしいメニューです。今日のポテトも残さず食べてくれました。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰤(ぶり)大根・茎わかめの土佐煮・さつま汁・牛乳
鰤のおいしい季節になりました。魚辺に師走の師と書いて「鰤(ぶり)」と読ように12月頃が一番おいしくなる魚です。鰤は焼いても、煮ても、生で刺身でも何にしてもおいしく食べられます。今日は鰤と言えば“これ!”というくらい有名な「ぶり大根を作りました。鰤の旨味が大根にしみてとてもおいしい冬の料理です。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボー丼・揚げコロじゃが・わかめスープ・くだもの・牛乳
3学期の給食が始まりました。の給食が始まりました。今日の献立は子供たちの大好きな「マーボー丼」です。殆んど残りもなく、ほぼ完食という気持ちのよい給食のスタートとなりました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【クリスマス献立】バターロールパン・フライドチキン・フレンチサラダ・オニオンスープ・ミニグリーンケーキ・牛乳
 クリスマスにはちょっぴり早いけれど今日の給食は【クリスマス献立】です。クリスマスの定番チキンにサラダにスープ。そしてケーキも作りました。今日のケーキの緑色は旬のほうれん草をペーストにして練りこんだビタミンAたっぷりのケーキです。風邪の予防に効果のあるビタミンAをたっぷりとって楽しいクリスマスを!!

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ポークカレー・わかめスープ・ピーチヨーグルト・牛乳
先日3学期に実施予定のリクエスト献立のリクエストを調査しました。一昔前のリクエスト集計を見ると、カレーライスとスパゲティミートソースの一騎打ちのような結果でしたが、近頃はラーメンや揚げパンにだいぶ押さ気味。それでもみんな大好きカレーライス。いつものご飯より多い量を提供したのでちょっと多いかなと心配しましたが、空っぽの食缶が戻ってきて“やっぱりカレーはすごい!”と改めて感じました。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【冬至献立】夕焼けごはん・鰆のおろし柚子ソース・かぼちゃのすいとん・くだもの・牛乳
明日12月22日は冬至です。昔から冬至には体の温まる柚子湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。給食では柚子と旬の甘い大根をたっぷり使った「おろし柚子ソース」とかぼちゃを生地に練りこんだ「かぼちゃのすいとん」を作りました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【中学生バランス献立】ごはん・れんこんハンバーグ・竹輪ときゅうりの和え物・みそ汁・牛乳
今日の献立は市内の中学生が家庭科の授業で立てた献立を給食の献立に使用しました。れんこんハンバーグはお肉を減らして豆腐に置き換え、れんこんやひじきを入れるなど工夫を凝らして作られたヘルシーメニューです。そのほかにも具だくさんの味噌汁やあえ物を添えるなど彩も豊かでおいしそうなこんだてです。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【郷土料理献立】ほうとううどん・ホキの香りあげ・玉こんにゃくの味噌田楽・牛乳
「ほうとううどん」は山梨県を中心とした周辺の郷土料理です。武田信玄が戦の時に戦場で食べていたため、そのの周辺で広まったのが最初と言われています。味噌味でかぼちゃが入っているのが特徴です。その名の由来は、弓状に切ったかぼちゃの形が「宝刀」という名前の刀に似ている。また、武田信玄が宝物にしている刀で野菜を切ったところから「宝刀」となったなど諸説あるようです。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:なめし・おでん・金時豆の甘煮・みかん・牛乳
本格的な冬の到来で甘さが増してきた大根を使って今日の給食は「菜飯」と「おでん」です。冬の大根は畑で育つときに寒さで凍ってしまうのを防ぐため、自分の身の中のでんぷんを糖に変え凍るのを防ぐ働きがあります。そのため冬の大根は甘くなります。今日の給食は甘みが増してきたおいしい八王子産の大根を使いました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:コーンライス・冬野菜のシチュー・大根ごまサラダ・オレンジジュース
冬野菜のおいしい季節になりました。冬野菜の栄養は「体を温める働きがある」「ビタミンAが多く病気から体を守る働きがある」などこの時期に摂りたい栄養がたっぷり入っています。今日はだいこん・かぶ・はくさい・さといもなど冬においしくなる冬野菜をたっぷり使った「冬野菜のシチュー」を作りました。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チリビーンズサンド・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳
「ヨーグルトポムポム」かわいい名前ですね。フランス語で「ポム」はりんごのことです。ヨーグルトとりんごで作ったデザートなので「ヨーグルトポムポム」。甘くさわやかな味にできあがりました。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鮭の照り焼き・旨煮・豆腐と大豆の炒め物・牛乳
今日11月11日は鮭の日です。何故今日が鮭の日か?それは漢字で鮭を書けばその答えがわかります。「鮭」という字は魚へんに「圭」と書きその「圭」を分解すると十・一・十・一となります。それで11月11日を鮭の日としたそうです。今日は旬の秋鮭を使って「鮭の照り焼き」を作りました。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マーボー丼・もずくスープ・アーモンド黒糖・牛乳
もずくの特徴であるあのヌルヌルの正体は「フコイダン」という食物繊維。その効用は多く、免疫力アップで風邪やインフルエンザの予防。血糖値の上昇を抑えたり血液をサラサラにするなどよいことがたくさんあります。酢の物、てんぷら、汁物と色々アレンジして毎日食べたい食品です。

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:かてめし・鰯のさんが焼・いちょうのすまし汁・浅漬・牛乳です。
今日は八王子の郷土料理「かてめし」を作りました。「かて」とは「具」のことで、具が混ぜてある「まぜごはん」のことを八王子では昔から「かてめし」または「かてごはん」と呼びました。昔は米が貴重だったため、嵩(かさ)を増やすために具を混ぜ込んだのが初めと言われていますが、その後各家庭ごとに進化をしその家の味として今に伝えられています。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・親子煮・豚汁・野沢菜のごま油炒・牛乳
「野沢菜漬」は九州の「高菜漬」広島の「広島菜」と並び日本三大の一つと言われています。サクサクとした独特の歯触りがおいしくそのまま食べるほかに、チャーハンや薬味としてもおいしく食べられます。またビタミンCも多く昔は冬場のビタミン不足予防に欠かせない食材でした。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:こぎつねうどん・さつまいもと竹輪の天ぷら・煮びたし・みかん・牛乳
木枯らしの吹く寒い季節に体の温まる「うどん」は子どもも大人も大好きな献立です。
今日の給食では子ども達が食べやすいように「きつねうどん」のきつね(油揚)を小さく一口サイズに切った「こぎつねうどん」を作りました。

11月14日(土)の給食

画像1 画像1
今日の献立:野菜あんかけごはん・わかめスープ・ゆかり大根・牛乳
11月も半分過ぎ寒い毎日になってきました。寒くなると風邪やインフルエンザがはやり始め早くも学級閉鎖のニュースも聞こえてきました。病気にかからないようにするには「バランスのよい食事と体を温めること」です。今日の給食は野菜がたっぷり入りとろみで体が温まる「野菜あんかけごはん」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31