1月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・とびうおのさんが焼・ひじきの炒め煮・ごまあえ・かきたま汁・牛乳
今週は全国学校給食週週間に合わせて給食の歴史にちなんだ献立を行ってきましたが、最終日の今日は「和食(一汁三菜)」についてです。和食の栄養バランスがよくなる理由に一汁三菜の形にあると言われています。今日の給食も「一汁三菜」の形になっています。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンカレーライス・福神漬・フレンチサラダ・果物(いちご)・牛乳
1月22日は“カレーライスの日”です。今から33年前の昭和57年のこの日、全国の小・中学校の給食で「カレーライス」を作ったことを記念して“カレーライスの日”となりました。カレーの日は少し過ぎてしまいましたが、今日は「チキンカレーライス」を作りました。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きなこあげパン・肉団子ときのこのスープ・小松菜と揚げの煮びたし・牛乳
給食から生れたメニューはたくさんありますが、一番のヒットは何といっても「あげパン」です。給食と言えば「あげぱん」と言うほど、みんなの大好きな「あげパン」ですが誕生した頃は砂糖をまぶしただけのシンプルな味付けでした。しかし、今では「きなこ・シナモン・ココア・ごま」など味もいろいろ増えました。今日は一番人気の「きなこ揚げパン」を作りました。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:菜っ葉飯・焼ししゃも・味噌けんちん汁・ピリ辛白菜・牛乳
今週は「全国学校給食週間」の特集です。長い給食の歴史の間には、戦争もあり食料の不足により給食の提供ができない学校も増えてきました。その頃は小麦粉で作った「すいとん」や、少ない米をかさ増しするため、芋や菜っ葉を加えたごはんもよく作られたようです。今日の給食は「菜っ葉飯」を作りました。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:おにぎり(セルフサービス)・鮭の塩焼き・とんじる・あさづけ・果物(みかん)・牛乳
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。これは明治22年1月24日に山形県にある忠愛小学校で日本初の学校給食が提供されたのにちなんで作られた週間です。初めての給食の献立は「おにぎり・焼き魚・漬物」でした。これに合わせて今日の給食の献立を作りました。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食:こぎつねうどん・てんぷら(さつまいも・ちくわ)・玉こんにゃくの味噌でんがく・くだもの(ぽんかん)・牛乳
今日は、「きつねうどん」のきつねを小さく切った「こぎつねうどん」を作りました。ところで、関東では油揚げの乗ったうどんは「きつねうどん」そばなら「きつねそば」となりますが、「きつねうどん」発祥の大阪では「きつねうどん」は同じですが、そばになると「たぬきそば」になるとか、食文化の違いは面白いですね。

1月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立:チリビーンズサンド・クリームシチュー・フレンチきゅうり・リンゴジュース
今日の「フレンチきゅうり」はきゅうりの他に旬の大根を入れて作りました。この時期の大根は1年のうちでも一番甘みがあり、煮ても生でもおいしい食材です。今日のは舌触りがよくなるように大根を繊維に沿って切りました。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・手作りさつま揚げ・かわりきんぴら・金時豆の甘煮・牛乳
今日の給食は「手作りさつま揚げ」を作りました。たらのすり身に絞り豆腐、人参、ひじき、大根、生姜をよく混ぜて油で揚げて作りました。市販のさつま揚げに比べてふわふわとした食感と優しい味のさつま揚げです。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あつやきたまご・のっぺい汁・かぶの柚子香漬・牛乳
今日の給食は「のっぺい汁」を作りました。のっぺい汁は全国いろいろなところで作られている郷土料理です。材料や作り方は各地方により様々ですが、どの地方でも正月やお祭り、法事など人がたくさん集まる時に作られているそうです。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:味噌ラーメン・春巻き・じゃがいものおかかバター・牛乳
今日の給食は「春巻き」を作りました。春巻きは昔、中国で立春の日にその1年の豊作や健康を願って、春の食材を小麦粉の皮で巻いて食べる習慣がありました。そこから春巻きの名前がついたと言われています。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごこくごはん・肉豆腐・わかめのにんにく炒め・黒糖ナッツ・牛乳
今日の給食は「肉豆腐」を作りました。「肉豆腐」は生姜の効いたすき焼き風の煮物をあんかけにしたものです。あんかけなので冷めにくく、生姜もたっぷり入っているので、冬の時期にはうれしい料理です。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の風味焼・根菜汁・三色ナムル・牛乳
今日は旬の鯖を使った「鯖の風味焼」です。鯖は冬になると脂がのりとてもおいしくなります。鯖の脂肪は不飽和脂肪酸といい、体にとてもよい脂肪なのでたくさん食べたい食材です。「鯖の風味焼」はしょうが、みりん、酒、砂糖、しょうゆで味付けをし、オーブンでこんがり焼きました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・ミネストローネ・果物(いよかん)・牛乳
6年生は小学校の生活もあと3か月となりました。中学校では給食の形も変わり、デリバリー方式の給食となります。中学校給食には、小学校給食にはないおいしいメニューもたくさんあります。そこで中学校給食の紹介として「ポテトのカルボナーラ」を作りました。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:七草ぞうすい・青大豆入り松風焼・白玉だんご・くだもの・牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。少し遅くなりましたが、「七草」のあわせて今日は「七草ぞうすい」です。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七種ですが、給食では「せり・かぶ・だいこん・こまつな」の4種の草を入れて作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31