12月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・親子煮・ほうれん草の胡麻和え・ひじきの味噌汁・牛乳
「ほうれん草」は総合栄養野菜と評されるように、ビタミン・ミネラル・食物繊維等の栄養を豊富に含んでいます。風邪やインフルエンザの流行り始めたこの時期に、たっぷり食べたい野菜です。今日は子供たちの好きなちょっぴり甘い「胡麻和え」にしました。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【地中海料理】パエリア・アヒージョ・ABCスープ・牛乳
 この12月で和食が世界無形文化遺産に登録されて1周年になります。そこで、今月の給食では同じく文化遺産に登録された地域や国の料理を給食のメニューを紹介します。第1回目の今日は【地中海料理】スペインの「パエリア」と「アヒージョ」です。「アヒージョ」は魚介類や野菜をにんにくで香りづけしたオリーブオイルで煮る料理です。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:マッシュサンド・森のシチュー・きゅうりのフレンチドレッシング・牛乳
 今日はきのこたっぷりの森のシチューを作りました。きのこは食用になるもので約200種類もあります。給食で使用するきのこは、椎茸・しめじ・えのき茸・なめこ・エリンギ・舞茸などです。きのこは子供たちの苦手な食材のように思われがちですが、実は干椎茸以外はよく食べてくれます。今日のシチューには「エリンギとしめじ」を使いました。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ニギスの香りあげ・いりどり・ふりかけ・かきたま汁・牛乳
 今日は「ふりかけ」を作りました。子供たちは「ふりかけ」が大好き。白いご飯に「ふりかけ」だけで、ご飯が食べられる子供も大勢います。給食の「ふりかけ」は学校で作るので添加物も無し、安心して食べられます。

11月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立:中華風たきこみごはん・海鮮焼売・ビーフンスープ・牛乳
今日は「海鮮焼売」を作りました。たらのすり身に鶏ひき肉を混ぜ、上に海老をのせたジャンボ焼売です。とても大きくボリュームがありますが、豚肉で作った焼売に比べ、脂肪が少なくとてもヘルシーな焼売です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:豚肉のすき焼き丼・豆腐汁・ゆかり大根・牛乳
日増しに寒くなり、大根のおいしい季節になりました。大根は寒くなるにつれ甘さが増します。これは大根が寒さで凍ってしまうのを防ぐための自己防衛反応だとか。今日はおいしくなった「ゆかり大根」を作りました。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:かてめし・鰯のさんが焼・ゆばのすまし汁・浅漬け・くだもの・牛乳
 今日は八王子の郷土量「かてめし」です。「かて」とは、八王子の方言で、「具」のことです。つまり「かてめし」は“具の入ったごはん”のことです。昔は貴重だったお米を節約するために具を混ぜて“かさ増し”したごはんでしたが、今は季節の食材を使い、人が集まる時などに作られるようです。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:コッペパン・手作りリンゴジャム・手作りリンゴジャム・白身魚のトマトソース・野菜のスープ煮・牛乳
 今日は旬の「りんご」を使った「手作りリンゴジャム」を作りました。りんごの歴史は古く、8000年以上前から食べられていたそうです。その品種は登録されているものだけでも現在177種類もあり、その中でも一番多く栽培されているのは日本で生まれた品種「ふじ」です。りんごはとても体によい果物で、「一日一個のりんごでいしゃいらず」ということわざもある程です。今日のジャムは「さんふじ」を使用しました。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:にしょくどん・なめこ汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳
 「土佐」とは高知県の昔の名前です。高知県では昔から「かつお」が沢山水揚げされ、かつおから作る「鰹節」が土佐の名産品になりました。鰹節はふつう「だし汁」として煮物に使いますが、土佐煮は、鰹節を具の一つとして使います。ですから土佐煮は鰹節の旨味がたっぷり味わえる料理です。今日の給食はこんにゃくを煮て、仕上げに鰹節粉をまぶした「こんにゃくの土佐煮」を作りました。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・おろし豆腐ハンバーグ・ほうれん草ソティ・白菜スープ・果物・牛乳 
 初冬になり白菜のおいしい季節になりました。これから寒くなるにつれ、白菜の甘みもどんどん増して、お鍋や漬物にと大活躍です。今日はおいしい八王子産の白菜をたっぷり使った「白菜スープ」を作りました。

11月15日(土)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:メキシカンライス・鶏のハーブ焼・ミネストローネ・果物・牛乳
 ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。これが「ミネストローネ」といったレシピは特になく、家庭料理としてそれぞれの家庭ごとに作り方があるそうです。給食でもいろいろなミネストローネがあり、いんげん豆や大豆、芋などが入ったものがあります。今日はじゃが芋を入れ、2時間以上コトコト煮込んで作りました。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:こぎつねうどん・さつま芋と竹輪の天ぷら・煮浸し・牛乳
 「きつねうどん」の誕生は、明治時代、大阪にある「松葉屋」といううどん屋さんが、うどんに稲荷寿司の油揚を乗せて「きつねうどん」と名付けて売り出したのが始まりです。これは、狐の好物が「油揚」だからとか。今日の給食は油揚を小さく切って、「こぎつねうどん」を作りました。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:とりごぼうピラフ・ほうれん草のキッシュ・ジュリエンヌスープ・牛乳
 今日は「ジュリエンヌスープ」を作りました。ジュリエンヌとはフランス料理の用語で、「せん切り」という意味があります。そのほかにも、野菜を5ミリ角に切る「ブリュノワーズ」、フットボール形に切る「シャトー」などたくさんあります。今日のように野菜をせん切りにすると、食べやすくたくさんお野菜を食べることができます。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ライトフランスパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・りんごヨーグルト・牛乳
 「ポークビーンズ」とは、アメリカの家庭料理のひとつです。本来は白いんげん豆と、豚肉やベーコンの角きりを一緒に煮込み、トマト味に仕上げたもので、給食メニューの代表的な料理です。給食では「白いんげん豆」を使いやすい「大豆の水煮」にアレンジしたものが一般的になっています。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:《はっちくん御膳》五穀ごはん・鮭の照り焼き・はっちくんの根菜汁・ピリ辛白菜・牛乳
 今日の給食は『はっちくん御膳』です。今週八王子の学校給食では、地産地消ウィークを開催しています。そこで、今日は八王子産の野菜をたっぷり使った『はっちくん御膳』を作りました。さつま芋・大根・人参・生椎茸・小松菜・長ねぎの入った「はっちくん汁」と白菜を使った「ピリ辛白菜」です。八王子で収穫された野菜は、新鮮で野菜の旨味がたっぷり!おいしい『はっちくん御膳』ができました。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ドライカレー・ポテチサラダ・くだもの・牛乳
 今日11月10日より、「地産地消ウィーク」が始まります。八王子産の野菜を題材に地産地消について学び、“農家の方や作物への感謝の心や野菜に親しむ心を育てよう”というものです。八王子は都内第一位の農業生産高があり、生産される野菜の種類もたくさんあり、とても恵まれた地域です。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:かみかみごはん・いかの松笠焼・田舎汁・ごまあえ・牛乳
 明日11月8日は“いい歯の日”です。給食では噛みごたえのある料理の献立です。噛むことはとてもいいことばかりです。肥満予防・味覚の発達・歯の病気予防・胃腸の働きを良くする など・・・毎日の食事しっかり噛んで食べましょう。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・肉豆腐・茎わかめとキャベツの炒め物・豆黒糖・牛乳
 風が冷たく感じる季節になりました。今日の給食は、寒い季節においしい「肉豆腐」を作りました。肉豆腐とは、すき焼き風の煮物を”あん”でとじた暖かい料理です。味付けも体が温まる生姜を多めに入れて作りました。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:サルサドッグサンド・ベーコンと野菜のスープ・さつまとりんごの重ね煮・牛乳
 今日は「サルサドッグサンド」を作りました。サルサソースはメキシコ料理です。トマト・たまねぎ・ピーマンをみじん切りにして、コリアンダーなどの香草と唐辛子等で味付けしたソースです。生のソースはタコスやタコライスに、加熱したソースは肉や魚、またはホットドッグのソースにとたくさんの食べ方があるソースです。今日は加熱したサルサソースにウィンナーを加えてパンに挟んで食べます。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:あんかけ焼きそば・チンゲン菜のスープ・ポップビーンズ
 今日から11月の給食が始まります。初冬に入り秋の味覚と冬の味覚の両方が楽しめる時期になりました。今月は10日から14日まで「地産地消ウィーク」を開催します。八王子は都内第1位の農業生産高です。給食でもたくさんの八王子産野菜を使っています。地産地消ウィークの14日には八王子産の野菜を使った「はっち君御膳」を作ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式 机移動5年