6月9日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・肉豆腐・椎茸こんぶ・ベイクドポテト・牛乳
 今日の給食は「肉豆腐」を作りました。肉豆腐はよく「すき焼きとよく似ている」とか「すき焼きとどこが違うの?」と聞かれることがありますが、すき焼きは肉がメインなのに対し肉豆腐は豆腐がメインになる料理です。豆腐がメインと思うと物足りない感じですが、肉や野菜の旨味がよくしみていて、すき焼きに劣らないおいしい一品です。

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・わかめスープ・ミニあじさいケーキ・牛乳
 いよいよ梅雨に入りました。梅雨にはあじさいの花がよく似合います。今日の給食は、そのあじさいに見立てて「ミニあじさいケーキ」を作りました。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・二色どん・ちくわのごま焼・じゃがいもの中華煮・牛乳
 今日の給食は、由井一小のみんなが大好きな「二色どん」を作りました。でも、いつもと少し違うところがあります。昨日から始まった「歯と口の衛生週間」に合わせ、肉そぼろに入っている「茎わかめ」の噛みごたえが増すように少し太く切りました。毎日、少しずつでもよく噛むよう意識することで、自然に噛む習慣が身に付きます。頑張ってよく噛む習慣を身につけましょう。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カミカミたかなごはん・ししゃものカレー焼・ほうれん草の胡麻和え・みそ汁・牛乳
 今日の給食は【カミカミ献立】です。カミカミ献立とは、噛みごたえがあり、よく噛んで食べる食材(今日は、高菜・ししゃも・青大豆など)を取り入れた献立です。今日、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康を保つことは健康な体作りに大切です。日ごろから噛むことを意識し、健康な体を作りましょう。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・のりの佃煮・かつおのあずま煮・ぶた汁・くだもの・牛乳
 今日の給食は「初鰹」を使い「かつおのあずま煮」を作りました。“目に青葉、山ホトトギス、初鰹”この俳句によって初鰹の名前は、この時期の旬の食材として知らない人はいない程です。鰹はその栄養価も高く、たんぱく質はその体の25%もありビタミン類も豊富で、疲労回復・眼精疲労・ボケ防止・貧血などに効果があります。栄養ばかりでなく、旨味成分のイノシン酸も多いため「鰹節」に加工されます。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:メキシカンライス・マヨコーンポテト・オニオンスープ・くだもの・牛乳
 今日から6月の給食が始まります。旬の食材も夏野菜が出はじめる時期になりました。アスパラガス・いんげん・えだまめ・きぬさやえんどう・じゃがいも・もずく・桜えび などが旬になり、おいしい時期を迎えます。給食でも旬の野菜を中心に、八王子産の野菜をたくさん使用する予定です。今日の給食も旬の「じゃがいも」を使い「マヨコーンポテト」を作りました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:とりごぼうピラフ・いかのハーブ焼・玉こんにゃくの土佐煮・きのこ汁・牛乳
 今日の給食は「玉こんにゃくの土佐煮」を作りました。「土佐煮」の土佐とは、今の高知県のことで、昔は「土佐の国」と呼んでいました。高知県は「鰹」がたくさん水揚げされ、その「鰹」で作った「鰹節」が名産品です。その「鰹節」を使った料理のことを「土佐煮」と名付けたところから「土佐煮」の名前ができました。土佐煮で有名な料理は、こんにゃくのほかに「筍の土佐煮」などがあります。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:セサミトースト・ポークビーンズ・パリパリアーモンドサラダ・牛乳
 今日の給食は「ポークビーンズ」を作りました。学校給食代表のような献立「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理として、古くからある料理です。アメリカは世界中から人々が移民してきた国なので、アメリカ料理は世界各地から持ち込まれた料理が混ざりあい、できたものがたくさんあります。「ポークビーンズ」もその一つで、インディアンやカウボーイが作っていた野外料理が基になり、ボストンで生まれたと言われています。日本でこの料理が紹介されると学校給食で作られるようになり、今では日本中の学校給食で作られています。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:グリンピースごはん・あじの南蛮漬け・新じゃがの煮物・あげと小松菜の煮びたし・牛乳
 今日の給食は「グリンピースごはん」を作りました。グリンピースは一年中食べられる食材で給食でもよく使いますが、その殆んどが旬の時期に収穫したものを冷凍や缶詰にしたものです。グリンピースの旬は、4月半ばから5月中でその香りと甘みは、グリンピース嫌いの人にもぜひ食べてほしいと思う味です。そんなグリンピースを、今日は2年生の皆さんがさやむきをしてくれました。むいた後の感想で「さやをむく音がパチッとしました」「さやの中はツルツルしていました」など楽しそうに話をしてくれました。そして給食の時間には「おいしいね!」「緑がきれいだね!」と話しながらおいしそうに食べてくれました。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ドライカレー・コンソメスープ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳
 今日の給食は、「ドライカレー」を作りました。ドライカレーは、ドライの名前の通り水分の少ないカレーです。インド料理の「キーマカレー」という挽肉のカレーがもとになってできた日本生まれのカレーです。その初めは1910年頃、「三島丸」という外国航路の船の食堂で出されたのが始まりです。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・カツサンド・ごぼうのさっぱりスープ・和風サラダ・牛乳
 来週の土曜日は、由井一小の運動会です。紅組、白組の勝利を願い「ゲン担ぎ」として、今日の給食は「勝(カツ)サンド」を作りました。※ゲン担ぎとは・・・昔から日本では、言葉には力が宿っていると言われてきました。「よい言葉にはよい力、悪い言葉には悪い力」があると信じられているので、たとえば受験生のいるところでは「落ちる」「すべる」の言葉は使わない。勝負に勝ちたいときは「勝」に「カツ」をかけて、とんかつを食べる。などです。由井一小の皆さん「カツサンド」を食べて紅組、白組、勝利を目指しましょう。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプル・もずくの味噌汁・くだもの・牛乳
 今日の給食は「豆腐とゴーヤのチャンプル」を作りました。ゴーヤは別名「にがうり」「レイシ」とも呼ばれます。ゴーヤはウリ科の植物で、形は「きゅうり」に良く似ていますが、表面に“ごつごつ”したふくらみがあるのが特徴です。味は「にがうり」の名前の通り苦いのですが、栄養価が高く健康食として人気があります。ゴーヤの苦手な子供は多いのですが、少しでも食べてほしい食材です。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:下野(しもつけ)ごはん・ちぐさ焼・味噌けんちん・金時豆の甘煮・牛乳
 今日の給食は、「下野ごはん」を作りました。「下野ごはん」とは、かんぴょうと野菜などを甘辛く煮た具を混ぜたごはんのことです。その昔、今の栃木県のことを「下野の国」と呼んでいました。「かんぴょう」は栃木県の名産品です。その「かんぴょう」を使ったごはんなので「下野ごはん」の名前が付きました。「かんぴょう」は食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中がすっきりするほか、生活習慣病の予防にもなります。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五目汁そば・豚の角煮・沖縄ドーナッツ・牛乳
 今日の給食は、「豚の角煮」を作りました。豚の角煮は、九州地方や沖縄の郷土料理です。鹿児島県では「トンコツ」長崎県では「東坡煮(とうばに)」沖縄県では「ラフテー」と呼ばれています。豚肉は疲労回復に効くビタミンB1が豊富に含まれていて、牛肉の10倍もの量が含まれています。疲れの出るこの時期積極的に食べたい食材です。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パエリア・魚のチーズパン粉焼き・オニオンスープ・くだもの・牛乳
 今日の給食は、「パエリア」を作りました。「パエリア」はスペインの代表的な料理です。「パエリア」発祥の地は米どころで有名なバレンシア地方で、その名産の米を使い、魚介・野菜・肉を一緒に炊き飲んだのが初めてと言われています。この世界的に有名な料理は多くの人に愛され、毎年「パエリア祭り」が行われているそうです。正式にはパエリア用の鍋を使い作るのですが、給食では調理員さんが炊飯器と回転釜を使い上手に作ってくれました。

5月16日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立:鮭レタスチャーハン・ナムル・豆腐の中華スープ・くだもの・牛乳
 今日の給食は「ナムル」を作りました。「ナムル」は韓国の代表的な家庭料理です。作り方は、野菜・山菜・野草などを塩茹でにし、調味料・ごま油を和えて作ります。日本ではピビンパの具としてよく知られていますが、韓国では毎日の食事に欠かせない料理です。そのためか韓国の野菜摂取量は世界第2位。なんと日本の倍の量の野菜を食べているそうです。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ショートニングパン・空豆のグラタン・ABCスープ・リンゴジュース
 今日の給食は「空豆のグラタン」を作りました。空豆の名前の由来は豆の“さや”が空を向いて育つから空豆の名前がついたそうです。今が旬の空豆、塩茹でにしてもおいしく食べられます。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の辛みそ焼き・根菜の煮物・えのきの佃煮・牛乳
 今日の給食は「鯖の辛みそ焼き」を作りました。鯖は「青魚の王様」と言われるほど栄養価が高い魚です。DHAという脳の働きがよくなる成分や、EPAという血液をサラサラにしてくれる成分がたくさん入っています。子供も大人もたくさん食べてほしい食材です。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーペスカトーレ・コールスロー・白いんげん豆のケーキ・牛乳
 今日の給食は、スパゲティーペスカトーレを作りました。ペスカトーレは魚介をトマトで煮込んだソースのことですが、この「ペスカトーレ」という言葉は「漁師」という意味だそうです。今日は、イカとエビをたっぷり入れて作りました。

5月12日の(月)

画像1 画像1
今日の献立:とりそぼろ丼・彩和え・いなか汁・牛乳
 今日の給食は、いなか汁を作りました。里芋、人参、ごぼう、大根など根菜をたくさん使いました。根菜は食物繊維がたくさん摂れるとともによく噛むので、あごの発達を促したり、虫歯予防にもなります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31