9月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:秋刀魚のひつまぶし・のっぺい汁・磯香和え・果物(冷凍みかん)・牛乳
 今日は秋の味覚の代表「秋刀魚」を使って「秋刀魚のひつまぶし」を作りました。「秋刀魚」と書いて「さんま」と読むほど、これぞ「秋味の王様」と言える「秋刀魚」は、この時期たんぱく質よりも脂質が多くなるのが特徴で、脂がのっておいしくなります。栄養面でもDHAやIPAを多く含み体にもよく、おいしい旬の「秋刀魚」は、たくさん食べてほしい食材です。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ツナビーンズパン・カレースープ煮・フレンチサラダ・牛乳
 今日の給食は、白いんげん豆を使った「ツナビーンズパン」を作りました。柔らかく煮た白いんげん豆とツナをマヨネーズで和えてパンに乗せ、チーズをかけて焼きました。白いんげん豆があまり豆を強調せず、じゃがいものような食感に豆嫌いの人でも抵抗なく食べられます。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華丼・コーンとたまごの中華スープ・カクテキ・牛乳
 今日の給食は「カクテキ」を作りました。カクテキはキムチの一つですが、キムチというと白菜のキムチを思い浮かべますが、キムチにはなんと200種類もあるそうです。それぞれに名前があり、白菜のキムチは「ペチュキムチ」きゅうりのキムチは「オイキムチ」今日の給食のキムチ「カクテキ」は、大根で作ったキムチのことです。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰆のみそ焼き・けんちん汁・ぶどう豆・牛乳
今日の給食は「ぶどう豆」を作りました。「ぶどう豆」とはぶどう粒のような色・形にふっくら炊く豆の意味からこの名前が付きました。通常「黒大豆(黒豆)」を使って作ることが多いのですが、黄大豆を使っても作られます。今日は黄大豆を使ってふっくら、おいしいぶどう豆を作りました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:中華おこわ・棒餃子・白菜スープ・牛乳
 今日の給食は「中華おこわ」を作りました。学校の「おこわ」はうるち米ともち米を合わせて炊飯器で炊く「炊きおこわ」です。「おこわ」は普通もち米100%を蒸して作るので歯ごたえがある料理ですが、炊きおこわは柔らかく作ることができ、適度なもちもち感も味わえます。今日の「中華おこわ」は、えび・豚肉・小松菜・たけのこ・人参・干しいたけ・長ねぎ・とたくさんの具が入っていて、子供達も大好きなメニューです。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰹のねぎ塩焼き・ひじきの炒め煮・なめこの味噌汁・牛乳
 今日の給食は旬の「戻り鰹」を使い「鰹のねぎ塩焼き」を作りました。鰹は毎年北上南下をする魚で、北上する時に漁獲される「初鰹」と南下する時の「戻り鰹」と旬が二回ある魚です。さっぱりした味の「初鰹」に比べて「戻り鰹」は脂がのっていて別名「トロ鰹」とも呼ばれます。刺身にするとおいしいと言われますが、焼いてもおいしく食べられます。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:磯ごはん・豆腐ハンバーグ(きのこソース)・大根の味噌汁・果物(プルーン)・牛乳
 今日の給食は「豆腐ハンバーグ(きのこソース)」を作りました。子供たちの大好きなハンバーグですが、お肉(動物性脂肪)の摂り過ぎが気になるところ。そこで、お肉を減らしてその代わりに水分を絞った豆腐を入れました。動物性脂肪の摂り過ぎを防ぎ、体に良い大豆を摂ることもでき、健康的な献立になります。ボリュームもあり満足できる料理です。今日はきのこソースをかけ、和風に仕上げました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・コンソメスープ・ベーコンポテトパイ・牛乳 今日の給食は「スパゲティーミートソース」です。給食で作る手作りミートソースは、子供達に大人気! 玉ねぎ、豚肉で作るミートソースは長く煮込めば煮込むほどおいしくなります。今日も朝早くから約半日かけて、調理員さんがグツグツ煮こんでおいしく作ってくれました。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:五穀ごはん・鮭のチャンチャン焼き・きのこ汁・果物(巨峰)・牛乳
 今日の給食は「鮭のチャンチャン焼き」を作りました。チャンチャン焼きは北海道を代表する郷土料理で、焼いた鮭と炒めた野菜を鉄板の上で豪快に混ぜ合わせて作ります。名前の由来は、「お父ちゃんが作るから」、「ちゃっちゃ(=早く)作るから」、「作るとき鉄板とヘラがぶつかって“チャンチャン”音がするから」など、いろいろな説があります。今日は旬の「秋鮭」を使って作りました。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【お月見献立】里芋ごはん・お月見蒸し・むらくも汁・ナッツ黒糖・牛乳
 今日9月8日は「中秋の月」。そこで給食は【お月見献立】です。お月見に里芋をお供えするところから「里芋ごはん」.
いが蒸しのお米をカレー粉で黄色く染めてお月様のように作った「お月見蒸」など・・・月が昇る前に一足早くお月見を楽しみました。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:たこチャーハン・ワンタンスープ・中華サラダ・牛乳
 今日の給食は「たこチャーハン」作りました。「たこ」は、外国で“デビルフィッシュ”【悪魔の魚】と呼ばれ、あまり食べる習慣がありません。イタリア・スペイン・韓国などで食べられるくらいです。ですが、日本では煮物・さしみ・たこ焼きなど色々な料理があり、日本人の好きな魚です。栄養は「タウリン」と言う成分があり、肝臓の働きを良くして疲労回復や視力回復に効果があります。夏の疲れが出てくるこの時期に食べるとよい食材です。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ミルクパン・チキンビーンズグラタン・やさいスープ・フルーツヨーグルト・牛乳
 今日の給食は「やさいスープ」を作りました。たまねぎ、キャベツ、にんじん、ベーコン、パセリが入ったシンプルなスープですが、時間をかけてじっくり煮込むことで、素材の持つおいしさが味わうことができます。子供達も「おいしい!」とよく食べてくれました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:豚すき焼き丼・ごまあえ・なすの味噌汁・果物(巨峰)・牛乳
 今日の給食は子供たちの大好きな「豚すき焼き丼」です。夏向きに生姜をきかせて作りました。また、旬の「なす」を使い“なすの味噌汁”“果物は”「巨峰」と給食も少しずつ秋の彩になってきました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・いそごはん・鶏肉の竜田揚げ・なめこ汁・キャベツの生姜風味・果物・牛乳 *今日の果物はリザーブ給食で「すいか」「メロン」をリザーブしました。
 今日の給食は、リザーブ給食です。リザーブ給食とは、事前に食べたいものを選んでおき、その選んだものを食べるという給食です。子供達に「何を選んだの?」と話しかけたところ、「すいか!」と元気よく答えてくれたり、「両方食べたい!」と楽しそうに話してくれました。リザーブの集計結果は「すいか」と「メロン」1対2の割合で「メロン」をリザーブした人が多かったです。リザーブ給食を通して食へものへの関心が大きくなるとうれしいですね。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:野菜のリゾット・かぼちゃのサラダ・ブルーベリーのマフィン・牛乳
 本日9月1日から2学期の給食が始まりました。また、今日は防災の日でもあるので、非常食の一つでもある“アルファー化米”を使って「やさいリゾット」を作りました。アルファー化米とは、炊いたご飯を乾燥させて作ったもので、水やお湯を加えるだけで“」ごはん”になるというものです。日頃あまり防災について考えない人も、これを機会に防災につて考えてみましょう。また「ブルーベリーマフィン」に使用した“ブルーベリー”は、八王子の恩方で収穫された八王子産の食材です。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:はちみつレモントースト・八宝菜・冬瓜スープ・お楽しみデザート(フローズンヨーグルト)・牛乳
 今日の給食は「冬瓜スープ」を作りました。冬瓜は冬の字がつくので冬が旬と思われがちですが、実は夏が旬の野菜です。日持ちのする野菜で冬まで保存ができるので、冬瓜の名前が付きました。その皮は濃い緑色で中身は真っ白の対比を利用して、野菜の彫刻などに用いられます。味は淡泊で、煮物やスープなどに使われます。いつもは皮が固いので緑の部分をすべて剥いてしまうのですが、調理員さんのひと手間かけた技で、緑の部分も柔らかく煮てもらいました。今日で一学期の給食は終わりです。夏休みは暑いからと言って冷たいものばかり食べず、しっかり食べて元気に夏休みを過ごしましょう。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:八王子ラーメン・うずらたまごの醤油煮・ベイクドスイートポテト・わかめサラダ・くだもの・牛乳
 今日の給食は八王子の元祖ご当地グルメ「八王子ラーメン」を作りました。八王子ラーメンの特徴は ・醤油味 ・スープに油が浮いている ・きざみ玉ねぎのトッピング という定義があります。この八王子ラーメンは八王子のご当地グルメとしてテレビ、新聞、雑誌等で取り上げられ一躍有名になりました。この人気に続けと今年の2月には八王子ラーメンをトリビュートした「八王子ナポリタン」も登場。八王子のご当地グルメも賑やかになりました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・マーボーナス・鶏肉と豆の炒め物・塩胡瓜・くだもの・牛乳
 今日の給食は、「マーボーナス」を作りました。「なす」は夏野菜の代表。これからが旬まっさかりです。「なす」の栄養は、これと言ってあまりないのが残念ですが、「なす」の色素“ナスニン”には抗酸化作用があり、ガンの予防になります。また、「なす」は油との相性がとても良いので、油を使った「なす料理」はこれからの季節夏のスタミナ源としてたくさん食べたいですね。今日は「なす」を使った「マーボーナス」を作りました。「なす」が嫌いな子供にもあまり抵抗なく食べてもらえる献立です。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ゆかりごはん・鶏肉の七味焼・豆腐とゴーヤのチャンプル・にんじんともやしの胡麻和え・牛乳
 今日は「とうふとゴーヤのチャンプル」を作りました。ゴーヤは、別名「にがうり」という名前が付くほど苦い食べ物で有名です。「苦いのはちょっと」という人も多いのですが、あの苦み成分は『モモルデシン』と言い、この成分が体にとても良い働きをし、その効果は「胃腸の粘膜保護」「食欲増進」と暑い夏にもってこいの食べ物です。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:サーモンフライサンド・スチームキャベツ・ミックスソテー・ABCスープ・牛乳 *今日のABCスープは2年生のリクエスト献立です。
 今日の給食は、旬の野菜「いんげん」を使用して、「ミックスソテー」を作りました。「いんげん」の名前は「隠元(いんげん)」という名前のお坊さんが、中国から日本へ伝えたからその名をとって、「いんげん」と呼ぶようなりました。また、関西では一年に3回収穫できるところから「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれるそうです。栄養面は、食物繊維やミネラルが多く、必須アミノ酸も豊富なので、心がけて食べたい食品です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31