10月23日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:豚キムチ丼・中華風コーンスープ・ラーサイ・牛乳
 今日の給食は子供達に大人気の「豚キムチ丼」を作りました。数年前から韓国がブームとなり、韓国料理も一躍有名になりました。それ以前のキムチは漬物として食べられることがほとんどでしたが、今ではキムチを料理の材料として使うことも増えてきました。給食でも「豚キムチ」「クッパ」「チヂミ」「キムチチャーハン」などキムチを使った料理がたくさんあります。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ツナそぼろごはん・白菜スープ・根菜チップス・牛乳
 今日はごぼうを使って「根菜チップス」を作りました。ごぼうは、ヨーロッパから中国大陸を中心に育つ植物ですが、食用にされているのは日本だけという珍しいものです。その香りと食感は他にはない独特なもので、日本料理には欠かせない食材です。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごぼう寿司・豆腐の田楽焼・味噌汁。牛乳
 今日は「豆腐の田楽焼」を作りました。田楽焼とは、豆腐などに味噌を塗り、串を打って焼いた料理のことです。名前の由来は、串を打って波のようになった豆腐の姿が、「田楽」という舞を舞う姿に良く似ているところから「田楽」という名前になったそうです。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・千草焼・洋風おでん・のりの佃煮・牛乳
 今日は「千草焼」を作りました。「千草焼」の名前の由来は、たくさんの具が入っているため、「まるで、千種類もの具が入っているようだ」とたとえられ、千種類の千種という字は「ちぐさ」とも読み、そこから「千草焼」となったということです。今日の千草焼には、鶏肉・たまねぎ・ほうれん草・にんじん が入っています。

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ナン・大豆のキーマカレー・オニオンスープ
・揚じゃが又は大学いも・牛乳

 今日は「いも料理」のリザーブ給食です。じゃがいもの「揚じゃが」又は、さつまいもの「大学いも」を選びました。リザーブの結果は、1年生から4年生までは「大学いもが人気、5・6年生は互角の人気となりました。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:吹き寄せおこわ・秋の吸い物・人参まんじゅう・牛乳
 今日の給食は秋の献立「吹き寄せおこわ」を作りました。吹き寄せとは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹き溜まりに集まっている様子を言います。紅葉した色とりどりのは葉を「栗・しいたけ・しめじ・人参」で表現しています。秋は収穫の季節です。吹き寄せおこわの具は秋に旬を迎える食べ物ばかりです。味わって食べましょう。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:根菜ピラフ・フィッシュバーグ・きのこ汁・牛乳
 さつまいも・にんじん・れんこん・かぶ・さといもと根菜のおいしい季節です。給食では根菜をたっぷり使った「根菜ピラフ」を作りました。固い食べ物の苦手な子供達ですが、根菜を食べることは「あごの発達」や「脳の活性化」につながります。特にしっかり食べてほしい食材です。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・ホッケの塩焼・野菜炒め・さつま汁・牛乳
 今日の給食は「ホッケの塩焼」を作りました。ホッケは水揚げ後鮮度が落ちるのが早いため北海道以外ではあまり知られていない魚でしたが、食品の保存技術が発達したおかげで、日本中で食べられるようになりました。「ホッケの塩焼」は居酒屋の定番メニューとして有名なのでお酒の肴のイメージが強いのですが、おかずとしてフライや煮物にしてもおいしく食べられます。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:二色あげパン・チキンのマスタード焼・はっちくんスープ・果物(みかん)・牛乳【今日は4年生のリクエスト献立(二色あげパン)です】
 子供たちに地産地消について理解を深めてもらうため、八王子で収穫できる野菜を使って作れる「はっちくんスープ」を作りました。八王子のはっちくんにかけて「じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ピーマン・かぶ・トマト・とうもろこし」の8種類の野菜が入っています。八王子の学校給食では八王子産野菜を使用するよう工夫しています。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・アーモンド黒糖・牛乳
 「切り干し大根」はその名のとおり大根を細く切り、天日に干して乾燥させた食品です。現代人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミンB類・食物繊維等の栄養が豊富に含まれているので、大人も子供もたくさん食べてほしい食材です。今日の給食では、肉と一緒に甘辛く煮て、ピビンパの具材にしました。これで肉の摂りすぎを防ぎ、食物繊維などがたくさん摂取できるヘルシーな料理になりました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼・レタスのスープ・牛乳
 日本や欧米では、レタスを生食で食べることが多いので、「レタスを加熱する料理なんて意外」と感じる方も多いのですが、中国やフランスでは加熱して食べられることも多く、炒めもの、シチュー、鍋等の料理に使用されるそうです。レタスは加熱することによりその独特の苦みが和らぎ、その分旨味を増すそうです。今日の給食は「レタスのスープ」を作りました。さっぱりしていておいしいスープです。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【たてわり班給食】マロンパン・鶏のから揚げ・ベイクドポテト・塩きゅうり・ミニトマト・牛乳
 今日は、たてわり班給食です。1年生から6年生まで入ったたてわり班で給食を食べ、異学年の交流を深めます。給食もいつもと違って、お弁当を作りました。思い出になる楽しいたてわり班給食になるといいですね。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:キムチクッパ・チヂミ・春雨サラダ・牛乳
 クッパは、韓国料理のひとつで、ごはんとスープを混ぜ合わせて食べる雑炊のような料理です。日本でも焼き肉店の定番料理で、塩味のあっさりしたスープや、キムチが入ったピリ辛のものなどいろいろな種類があります。今日の給食は、しょう油のスープにキムチを入れた「キムチクッパ」を作りました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:きのこライス・鶏と根菜のスープ煮・青大豆のサラダ・牛乳
 大豆は未熟の時は青く、枝豆として食べられますが、熟すると黄色くなります。しかし、青大豆は熟しても青いままでその特徴はその甘味にあります。甘みが多くおいしい青大豆ですが、栽培方法が難しいため流通量が少なくあまり知られていません。今日はその青大豆を使って「青大豆のサラダ」を作りました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:まいたけごはん・焼ししゃも・肉団子スープ・くだもの(みかん)・牛乳
 今日は「まいたけごはん」を作りました。舞茸はその香りとコリコリとした食感が好まれ、炒め物、お鍋、てんぷらと、様々な料理に使われています。舞茸の名前の由来は「固まって生えるその様が人々が群れて舞を舞っているように見えるところから」とか、「舞茸が生えているのを見つけた人がうれしさのあまり踊りだしたから」等の説があります。秋の香りとその食感を子供たちに味わってほしいです。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・厚揚げと豚肉の味噌炒め・なめたけ・根菜汁・牛乳
 朽ちた榎木に生える野生の「えのきたけ」は、茶色いきのこですが、私たちがよく食べる白くて細長い「えのきたけ」は人工栽培で作られたものです。何故このきのこが「なめたけ」と呼ばれるのかというと、この「えのきたけ」は煮るとヌルヌルになり、「なめこ」と似ているところから「なめたけ」とも呼ばれるからです。今日の給食は「えのきたけ」を使って「なめたけ」を作りました。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:カレーライス・わかめスープ・ナムル・牛乳
 今日の給食は「ナムル」を作りました。「ナムル」は、韓国の家庭料理には欠かせない料理です。その作り方は塩茹でした野菜や山菜を調味料やごま油で和えて作りますが、韓国では各家庭の味があり、「ナムルの味を見ればその内が料理上手かわかる」ということわざがあるほどです。野菜がたっぷり食べられる「ナムル」たくさん食べてほしいです。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:フィッシュサンド・ベイクドポテト・トマトスープ・果物(プルーン)・牛乳
 今日の果物は旬の「プルーン」を使用しました。「プルーン」の旬は7〜9月です。プルーンでよく知られているのは、種を取ったドライフルーツや、ペーストにしたものですが、旬の時期は生でもおいしく食べらます。プルーンは食物繊維も多くおなかの調子を整えてくれます。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:開化丼・つみれ汁・かおりキャベツ・牛乳
 今日の給食は「開化丼」を作りました。開化丼とは牛肉や豚肉を玉ねぎと甘辛く煮て、卵でとじた丼です。その名の由来は、文明開化の明治時代、庶民に広がった「肉食文化」とその頃輸入された「玉ねぎ」使うところから文明開化の「開化丼」の名前になったそうです。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:くりごはん・豆腐ボールの甘酢あん・田舎汁・牛乳
 季節はだいぶ秋らしくなり、秋に旬を迎える食べ物もたくさん店先に並ぶようになりました。「味覚の秋」「実りの秋」「収穫の秋」など秋の旬を表す言葉はたくさんあります。その秋の味覚の代表「くり」を使って「くりごはん」を作りました。秋の味覚をたっぷり味わってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31