9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 白身魚のトマトソースがけ
 じゃがアーモンド
 ABCスープ
 牛乳です。
 主菜は、臭いなどで、児童に人気のない魚にトマトソースをかけました。トマトの酸味と味が魚の臭いを消してくれます。汁物はアルファベットマカロニを入れました。このスープは児童に人気のスープです。
 お昼の放送は、「早寝・早起き・朝ご飯」の『早寝』の話です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ツナポテトサンド(セルフ)
 カレースープ(肉団子入り)
 ヨーグルトポンチ
 牛乳です。
 カレースープはトマトをたっぷり入れました。肉団子は疲労回復物質の多い鶏胸肉で作りました。
お昼の放送は、早寝・早起き・朝ご飯の『早寝』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆麺
 もずくスープ
 薩摩餅(黒蜜がけ)
 牛乳です。
 麻婆麺は、蒸した中華麺の上に麻婆豆腐をかけて食べます。麻婆豆腐は麺にかけるので、豆腐を小さく切り、麺に絡みやすいよう水溶きかたくり粉を少な目にしました。
 薩摩餅は、蒸してつぶした薩摩芋に砂糖、生クリームを入れ、小判状にしてオーブンで焼きました。黄粉と黒蜜が薩摩芋とよくあいます。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 コンソメスープ
 野菜チップ
 牛乳です。
 今日は、旬のゴーヤを野菜チップにしました。ゴーヤはチャンプルにして食べることが多く、片栗粉をまぶし油で揚げる調理法は初めてです。ゴーヤを苦手な児童や初めて食べる児童は、一口から挑戦をしましょう。ゴーヤの苦さが、ドライカレーの味を引き立てます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 牛乳
 胡瓜の紫蘇煮
 茄子の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日から2学期の給食が始まりました。今日は、児童の好きな甘めの味付けにした豚肉と野菜を煮込みました。副菜と汁物には、夏野菜の胡瓜、紫蘇、茄子を使いました。夏野菜は体を冷やす効果もあるそうです。果物は旬の葡萄です。今年は、猛暑のせいか出盛りも早く、山梨県の出荷が終わり、山形県の葡萄を入れました。夏野菜とブドウを出すのは今日だけです。初めて食べるお友達は、『一口から挑戦』をしましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 ツナポテト
 アスパラとエリンギのスープ
 フローズンヨーグルト
 リンゴジュース
 です。
 今日は、1学期最後の給食です。そこで、リクエストの多かったナンとフローズンヨーグルトを出しました。お昼の放送は、『夏休みの食事』です。

17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 きびご飯
 天ぷら(キスと野菜)
 大根と胡瓜の煮浸し
 茄子の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、7月の栄養目標『野菜を知ろう』に合わせたリザーブ給食です。選ぶ野菜は、夏野菜のオクラか南瓜です。リザーブの集計では、南瓜を希望した児童が多かったです。オクラや南瓜のほかに茄子と胡瓜の夏野菜も使いました。夏野菜を4種類も使うのは、今日だけです。お昼の放送は、『夏野菜』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン(3年生のリクエスト)
 いかの松ぼっくり煮
 けんちん汁
 蒸しとうもろこし
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは3年生のリクエストです。黄粉揚げパンは、どの学年でも不動の1位です。蒸しとうもろこしのとうもろこしは、1年生が生活科の授業で皮をむいてくれました。長沼で野菜を育てている菱山さんの協力で、根と実がついたとうもろこしをいただき、とうもろこしの勉強をしました。いろいろな発見があり、楽しい授業でした。

 

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 麻婆茄子
 トマトと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日も夏野菜のオクラを豆腐のカレー煮に、茄子は麻婆茄子に、トマトをスープへ使いました。トマトと玉子のスープは、湯剥きして種をとったトマトを入れました。トマトと玉子のスープは、今日限定のスープです。
 お昼の放送は、『夏野菜』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 ゴウヤチャンプル
 中華スープ
 牛乳です。
 今日は、給食風にアレンジしたジャージャー麺です。辛さは控えめにし、豚肉のほかに茹でて細かくした大豆を入れました。ねぎの替りに玉ねぎをたっぷり使ったので、玉ねぎの甘さも出ています。副菜のゴウヤチャンプルの豆腐は、水切りした後、茹で、さらに炒め、水気をとり、島豆腐風の固さにしてから、豚肉、ゴウヤと炒めました。
 お昼の放送は、『ジャージャー麺とゴウヤチャンプル』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 魚の胡麻マヨネーズ焼き
 ラタトゥイユ
 フレンチポテト
 オレンジポンチ
 牛乳です。
 今日は、フレンチのランチをイメージしました。魚には、ごま・みそ・にんにく・塩・胡椒・ワイン・生クリーム・マヨネーズで作ったソースを魚につけてオーブンで焼きました。ラタトゥイユは、南フランスの夏野菜を使った煮込み料理です。デザートは、オレンジジュースで作ったシロップにフルーツを入れました。
 お昼の放送は、『ラタトゥイユ』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チリコンカーン
 野菜畑のスープ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日も暑いです。今日は、テキサス料理です。やっぱり、暑いときは熱い国の料理を食べたくなります。チリコンカーンは、肉と玉ねぎ、トマト、人参、セロリ、にんにくと金時煮豆を朝からじっくり煮込みました。スープには、トマト、玉ねぎ、コーン、じゃがいも、セロリ、にんにくとひよこ豆を使いました。今日の給食も野菜をたっぷり使ったメニューです。お昼の放送は、『チリコンカーン』です。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 回鍋肉
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 先週、梅雨が明けると同時に猛暑となりました。暑さで、食欲が落ちるので、今日は、辛さを控えた四川料理の回鍋肉と酸辣湯にしました。回鍋肉と酸辣湯には、野菜をたっぷり使いました。お昼の放送は、『回鍋肉とキャベツ』です。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 たこ飯
 きびなごのレモン醤油がけ
 キャベツと胡瓜の煮物
 七夕汁
 果物
 です。
 7日は七夕です。そこで、今日は、そうめんを入れた七夕汁を作りました。だし汁に、わかめ、星形の蒲鉾と人参、水で戻し油で揚げた高野豆腐も入れました。7日の夜空をイメージしました。人参は、星形以外にハート形に抜いた人参もあります。今日は、そのほかに旬のキュウリ、オクラ、きびなご、スイカを使い、夏限定メニューにしました。
 お昼の放送は、『旬の食材』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 南瓜と芋のチーズ焼き
 グリーンスープ
 牛乳です。
 ミートソースは、野菜をたっぷり使います。野菜の使用量は、玉ねぎが50kg、人参8kg、トマト17kg、セロリ800gです。この野菜を豚肉と朝から煮込みました。ミートソースのおいしさは野菜のおいしさです。今日は、チーズ焼きで南瓜を13kg、スープでレタスとキャベツで22kgの野菜を使いました。今日のような調理法だと野菜を苦手な児童も、喜んで食べてくれます。
 お昼の放送は、『ミートソースの野菜』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 穴子ちらし
 卵蒸し
 冬瓜のそぼろ煮
 すまし汁
 牛乳です。
 今日は、旬の穴子と冬瓜を使った夏の限定メニューです。酢飯の上に、甘酢で煮た人参・蓮根を散らし、その上に、干瓢・椎茸・穴子を散らしました。卵蒸しは、海老・銀杏を入れ、卵の分量を多くし固めに蒸し上げました。すまし汁には、星型の蒲鉾を入れました。冬瓜は、出汁と鶏肉でおいしく煮あげました。穴子と冬瓜を初めて食べる児童は、一口から挑戦をしてほしいです。お昼の放送は、『穴子と冬瓜』です。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 夏野菜カレーライス
 シーザーサラダ
 果物
 飲むヨーグルト
 です。
 今日から7月です。7月の栄養目標は、『野菜を知ろう』です。夏は野菜が多く獲れる季節です。今日のカレーにも、素揚げした南瓜といんげんを入れました。カレーの肉は、鶏肉をヨーグルトに漬け込んでから煮込みました。飲み物もラッシーではありませんが、飲むヨーグルトにしました。サラダのドレッシングには、炒めたベーコンをみじん切りにして入れました。デザートは旬のメロンです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 鯵の野菜ソースがけ
 バターポテト
 ミネストローネ
 果物
 牛乳です。
 今日の給食にも野菜をたっぷり使いました。鯵のソースには、バターで炒めた玉ねぎ、にんじん、トマト、赤ピーマンをかけました。ミネストローネにも玉ねぎ、にんじん、トマト、コーン、パセリ、セロリを使いました。果物は、旬のプラムです。
 お昼の放送は、『給食月間の感想』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 大根とわかめのナムル
 春雨スープ
 果物
 牛乳です。
 6月の給食も今日で終わりです。6月は『よく噛んで食べよう』にスポットを当てたメニューを考えました。今日も、豆腐よりは少し硬い生揚げを使い家常豆腐を作りました。家常豆腐には、ほかに筍・椎茸・しめじ・ピーマン・豚肉などよく噛む食材を使いました。スープ・副菜にもよく噛む食材を使いました。
デザートは、旬の茨城産小玉スイカをつけました。
 お昼の放送は、『栄養目標のふりかえり』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と枝豆のクリームスパゲッティー
 豆じゃこサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日のスパゲッティーは、ソースに旬の枝豆を使いました。副菜のサラダには枝豆が熟した大豆を入れました。枝豆と大豆の両方を使うのは、今日だけです。枝豆と大豆の味の違いを味わってほしいです。
 お昼の放送は、『枝豆』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終