23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 鯨のあずま煮
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、戦後の給食でよく食べられた鯨をあずま煮にしました。豆腐汁は、体が温まるように味噌味にしました。
 お昼の放送は『鯨』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ミックスフルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 1982年1月22日に全国一斉に学校給食でカレーライスが出されました。目的は、米飯給食の普及だそうです。カレーライスは、当時の子供に人気があったメニューでした。由井第一小学校でもリクエスト給食ではどの学年もトップ3に入っています。副菜は、旬のキャベツとブロッコリーをサラダにしました。
 お昼の放送は、『カレーライス』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌すいとん
 鯖のごま風味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 給食週間の二日目です。今日は、戦争中の食べ物がなかったときによく食べられていた『すいとん』と米の代わりに食べていた『芋』で献立を考えました。現在の『すいとん』は柔らかくて、野菜もたくさん入ったおいしい『すいとん』です。戦争中の芋は主に薩摩芋や里芋でしたが、今日は、じゃがいもでそぼろ煮を作りました。戦争中の食べ物がなかった時代を想像して食べてほしいです。
 お昼の放送は『すいとんと芋』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 焼き魚
 きんぴら
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。由井一では少し早く今日から24日までの間で、学校給食の歴史を振り返り、現在の学校給食が求められている意義をお伝えします。今日は、山形県の忠愛小学校ではじめられた給食に近い献立を考えました。
 お昼の放送は、『全国学校給食週間について』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、副菜の汁物に旬の白菜・ねぎ・水菜をたっぷり使いました。白菜は、苦手な児童も食べやすいように芯をよく炒め、甘さを出しました
 お昼の放送は、『給食目標・嫌いなものに挑戦をしよう』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と青梗菜のクリームスパゲティー
 オニオンスープ
 豆腐入りヘルシーチーズケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、今月の栄養目標『牛乳を知ろう』に合わせた献立です。スパゲティーは、牛乳を使ったクリームソースです。クリームソースには、旬の青梗菜とキャベツを入れました。デザートは、牛乳から作るカッテージチーズを使ったチーズケーキです。飲み物は、牛乳に乳酸菌を入れて作る乳酸飲料です。牛乳が、私たちの食生活を豊かにしています。
お昼の放送は『乳牛と食生活』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 豆腐の田楽風
 ほうれん草とわかめの煮びたし
 みぞれ汁
 果物
 牛乳です。
 1月15日は小正月です。この日の朝は、小豆粥をたべ、1年の健康を願います。由井一でも、魔よけの力があるといわれる小豆をごはんへ入れて炊きました。汁物は、旬の大根を入れたみぞれ汁です。日本人は、昔から、日々食べる料理にその季節の旬や風情を入れて楽しんでいました。今日の天気もみぞれが降りそうですね。
 お昼の放送は、『小豆ごはんとみぞれ汁』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびごはん
 鰤大根
 五目煮豆
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、お正月料理の鰤・煮豆・栗きんとんを作りました。『鰤』は出世を願い、『煮豆』は豆に働き健康に暮らせるように、『きんとん』は豊かに暮らせるようにという願いを込めて作りました。
 お昼の放送は『おせち料理』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 五目うどん
 ワカサギの磯辺揚げ
 大根のきんぴら
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。給食でも一足早く、児童が円満に今年一年を過ごせるように丸い形にした『豆腐餅の胡桃味噌』を作りました。主菜・副菜には旬のワカサギと大根を使いました。
 お昼の放送は、『鏡開き』です。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 七草雑炊
 赤魚鯛の塩麹焼き
 ごまみそ和え
 大学いも
 1月7日は七草粥を食べ、1年の健康を願います。春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。由井一でも児童の健康を願い春の七草を入れた雑炊を作りました。隠し味は、ごま油で、雑炊を苦手な児童でも食べやすいような工夫をしました。『春の七草』は、展示食の上に展示しました。
 お昼の放送は、『春の七草』です。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 クリスマスパン
 鶏肉のレモンソース
 ビートのサラダ
 グリーンスープ
 リザーブケーキ
 オレンジジュース
 です。
今日は、今月の栄養目標『野菜の栄養を知ろう』にリンクしたリザーブ給食です。選ぶのは、緑黄色野菜の人参とほうれん草で作ったケーキです。人参やほうれん草の臭いを消すため、シナモンやブランディー、アーモンドを使いました。どちらのケーキもおいしくできました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 椎茸のファンファーレ
 大根の金平
 果物
 牛乳です。
 22日は、冬至です。今日は、一足先に南瓜を使ったほうとううどんを作りました。主菜の椎茸のファンファーレは、宮上中の生徒が考えた苦手克服メニューです。野菜は、大根・人参・南瓜・ねぎ・玉ねぎを使いました。
 お昼放送は、『冬至と苦手克服メニュー』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターライス
 鶏肉のトマトソース
 カレー粉吹き芋
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日も、セロリ・にんにく・玉ねぎ・キャベツ・人参・トマトを使いました。
お昼の放送は、『給食のマナー』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代米ご飯
 鰆の柚子風味焼き
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。古代米は黒米です。白米に黒米を入れて炊くことで、赤い色になります。このご飯が、お赤飯の原型とも言われています。主菜の鰆には、旬の柚子の皮と果汁を入れて焼きました。いりどりには、レンコン・ごぼう・筍の淡色野菜と人参・いんげんの緑黄色野菜を使いました。よく炒めたごぼうと鶏肉の旨みがあい、美味しいいりどりができました。でも、児童は、食物繊維が多いので、苦手です。和食の美味しさを味わってほしいです。
 お昼の放送は、『古代米ご飯と和食』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 白身魚のブイヤベース風
 ブロッコリ―のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は、から揚げした白身魚の鱈にスープをかけて食べます。鱈を油で揚げることで鱈の臭いが抑えられます。副菜のサラダには、旬のブロッコリーを入れました。
 お昼の放送は、『旬の野菜』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 海鮮棒餃子
 中華スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、野菜たっぷりのヘルシーな中華です。海鮮棒餃子には、鶏肉・豆腐・海老・春雨・青梗菜と動物性の脂肪を抑え、ヘルシーに作りました。緑黄色野菜・淡色野菜もたっぷりと使いました。
 お昼の放送は、『今日の緑黄色野菜と淡色野菜』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツのスープ
 林檎ラスク
 牛乳です。
 今日も、淡色野菜をたっぷり使うメニューを考えました。ドライカレーに玉ねぎを45キロ、スープにキャベツを28キロ使いました。緑黄色野菜は人参の3キロです。
林檎ラスクは、アーモンド・砂糖・バター・林檎を合わせ、1/4カットして食パンへ塗り、焼きました。
 お昼の放送は、『ドライカレーの玉ねぎと淡色野菜』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 美味しいたけご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 豆腐汁
 牛乳です。
 美味しいたけご飯は、宮上中の生徒が苦手な椎茸をおいしく食べて、苦手を克服するために考えたメニューです。椎茸の戻し汁を使う、椎茸をみじん切りにしたことが工夫点です。由井第一小学校の児童も克服できるといいなーと思います。今日のメニューは、牛蒡・椎茸・えのきたけ・マイタケと食物繊維をたっぷり使ったメニューです。
 お昼の放送は、『美味しいたけご飯』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポークビーンズ
 アーモンド入りサラダ
 牛乳です。
 ココアクリームは、給食室で作りました。気温が下がる時期だからできるクリームです。今日も、緑黄色野菜の人参16キロ・グリンピース3キロ、淡色野菜の玉ねぎ23キロ・キャベツ28キロとたっぷりの野菜を使いました。
 お昼の放送は、『今日の緑黄色野菜と淡色野菜』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 蓮根と大根のサラダ
 従妹プリン
 牛乳です。
 今日の給食で淡色野菜は、スパゲティーミートソースの玉ねぎ、サラダでは、旬の大根と蓮根を使いました。緑黄色野菜は、スパゲティーミートソースの人参・トマト、サラダの隠元とデザートの南瓜とたっぷり野菜を使うメニューにしました。今日は、苦手な野菜が食べられるように工夫した給食メニューです。
 お昼の放送は、『蓮根と大根、従妹プリン』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
5年生 机いす移動
3/26 春季休業日始