24日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースご飯
 鯖のごま風味焼き
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。主食は、旬の福岡で獲れたグリンピースを塩もみし、きびと炊き込みました。グリンピースご飯は、春だけの限定メニューです。今日の主菜は鯖のごま風味焼き・副菜は変わりきんぴら・汁物は、豆腐汁です。
 お昼の放送は、『グリンピースご飯と給食を主食・主菜・副菜・汁物に分けました。』

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツバーガー
 フレンチポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、ファーストフード店でも見かけるメニューです。給食では、栄養バランスを考え、野菜をたっぷり使ったスープと牛乳をつけました。ファーストフード店で料理を選ぶときの参考にしてほしいです。
お昼の放送は、『オムレツバーガーと主食・主菜』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯵のごまフライ
 じゃがいものアーモンドがらめ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵を白ごま・黒ごま・パン粉でフライにしました。フライにすると魚を苦手な児童も食べやすくなります。今日の主食は、わかめご飯、主菜は鯵のごまフライ、副菜はじゃがいものアーモンドがらめ、汁物は味噌汁です。お昼の放送は『朝ご飯・パート2』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 海老焼売
 酢豚
 炒めわかめのスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。海老焼売は、海老に香味野菜のねぎを入れて作りました。酢豚は、児童が食べやすいように、肉・ピーマンは小さ目に切りました。また、パイナップルの替りに小さく切り、素揚げしたじゃがいもを入れました。お昼放送は、『朝ご飯』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風スパゲティー
 ポテチサラダ
 黒ゴマプリン
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。和風スパゲティーには、マイタケ・エリンギ・ブナシメジ・えのきたけ・マッシュルームをよく炒め、きのこのおいしさを出しました。デザートは、黒ゴマを使い、プリンを作りました。ごまの臭いが気になる児童のために、メイプルシロップも使いました。
お昼の放送は、『諺・鯛も一人はうまからず』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 白身魚のブイヤベース風
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は、トマト・人参・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎを削り節でとっただしで煮込みました。白身魚は魚の臭いを消すために、から揚げにしました。
お昼の放送は、『食事のマナー』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰆の塩麹焼き
 じゃがいもの煮つけ
 きのこ汁
 牛乳です。
 鰆は、瀬戸内海や関西で春によく獲れる魚です。白身で脂がのっている食べやすい魚です。今日は、鰆を塩麹・ねぎに漬け込みました。
 お昼の放送は、『鰆と主菜について』です。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ミルクパン
 アスパラの肉巻フライ
 ポテトとツナのソテー
 スパイシースープ
 牛乳です。
 アスパラは5月ごろから9月ごろまで獲れます。今日は、長崎で獲れた、ミニアスパラに肉を巻き、フライにしました。アスパラの肉巻フライは、今日だけの限定です。
お昼の放送は、『アスパラガスと主食について』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 酸辣湯
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、四川料理です。四川料理は、香辛料をきかせますが、給食用では、辛さを控えています。酸辣湯は酸と辛さが特徴ですが、辛い香辛料は使いません。お昼の放送は、『四川料理と主食・主菜・汁物』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 五目うどん
 笹かまぼこと薩摩芋の天ぷら
 煮びたし
 桜えび焼き
 牛乳です。
 今日は、旬の桜えびとシラスをお好み焼き風に焼きました。桜えびは静岡、シラスは和歌山で獲れました。桜えび焼きは、今日だけの限定です。お昼の放送は、『桜えび』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャムトースト
 チキンビーンズ
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日は、苺ジャムの赤・ケチャップの赤・ホールトマトの赤と主食・主菜・副菜で赤色が共通です。でも、それぞれの味は違います。味の違いを感じてほしいです。
お昼の放送は、『5月の給食目標・食事のマナーを身につけよう』のはなしです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 なめこ入り味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の食材に初鰹・しらす・春キャベツ・枇杷(ちょっと早いけれど)を使い、給食を作りました。初鰹・しらすは静岡で獲れました。キャベツは神奈川県三浦市、枇杷は、長崎県で獲れました。今しか味わえない旬の味を味わってほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 揚げ餃子
 大根と茎わかめのナムル
 春雨スープ
 牛乳です。
 揚げ餃子は、直径13センチの特注の皮で作りました。キャベツ・にらを入れたヘルシーな揚げ餃子です。今日の中華は、油を控え、野菜を多く使いました。
 5月の栄養目標は、『主食の大切さを知ろう』です。お昼の放送は、給食を主食・主菜・副菜・汁物に分け、関連することを話したいと思います。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 若竹うどん
 きびなごの唐揚げ
 ごま和え
 若草餅のあんこ添え
 牛乳です。
 5月5日は『端午の節句』です。『端午の節句』には、ちまきや柏餅を食べます。給食では、柏餅をイメージして、白玉粉・上新粉・豆腐・ヨモギで若草餅を作りました。この若草餅は由井第一小学校のオリジナルです。給食室で煮た餡をつけて食べましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のドレッシングがけ
 空豆のポタージュ
 キャベツとわかめのレモン和え
 果物
 牛乳です。
 今日から5月です。今日も、5月らしいメニューを考えました。旬の空豆をポタージュに、旬の春キャベツとシラスをレモン醤油で和えました。魚にかけたドレッシングには、酢を入れさわやかな味に仕上げました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鯵のさんが焼き(醤油だれ)
 京がんもの煮物
 キャベツの味噌汁 
 牛乳です。
 旬の食材のキャベツを味噌汁へ、鯵をさんが焼きにしました。鯵のさんが焼きは、匂いを嫌がる児童もいるので、醤油だれをかけました。京がんもにはわかめを入れ、春らしさを出しました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 チキンカレーライス
 わかめサラダ(大豆入り)
 苺ソースヨーグルト
 牛乳です。
 カレーライスは、リクエスト給食でベスト3に入る人気メニューです。苺ソースは、冷凍の苺と生の苺を煮て作りました。お昼の放送は、『給食の食品を知ろう』から、『血や肉になる栄養のある食べ物・体を整える栄養がある食べ物・熱や力になる栄養がある食べ物』のおさらいです。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 菜の花ご飯
 ニギスの唐揚げ
 豚汁
 果物
 牛乳です。
 菜の花ご飯は、菜の花の『葉』を茹でた小松菜で、『花』を煎り卵で作り、『菜の花畑』をイメージしました。果物は、福岡のあまおうです。お昼の放送は、『給食の食品を知ろう』から『体の調子を整える栄養のある食べ物』の話です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のカレーフライ
 コールスロー
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童が食べやすいメニューです。白身魚は外食でよく使われるホキです。カレー粉を使い魚の臭いを消しました。コールスローのキャベツは、春キャベツです。柔らかな食感を味わってください。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 海老チリ
 中華スープ
 蒸しカステラ
 牛乳です。
 今日は、中華です。蒸しカステラは、ラードを使っているのでしっとりした食感にできました。栄養目標の『給食の食品を知ろう』では、体をつくる食べ物は、牛乳・豚肉・海老です。熱や力になる食べ物は、ご飯・油です。体の調子を整える食べ物は、人参・もやし・ねぎ・玉ねぎ・わかめです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行練習
3/20 3学期給食終
5年生 卒業式前日準備
3/21 春分の日