18日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉とシメジのクリームスパゲティー
 ミネストローネ
 じゃこラスク
 牛乳です。
 今日は、イタリアンです。気温も冷え込み、クリームスパゲティーが美味しい季節です。じゃこラスクは、マヨネーズと味噌・醤油・白ワイン・チーズで作ったソースへチリメンジャコをのせて焼きました。
 お昼の放送は、『旬』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 焼き魚
 煮びたし
 芋汁
 果物
 牛乳です、
 今日は、秋が旬の栗・鮭・里芋・みかんを使い、秋限定の献立を考えました。ご飯には、熊本の栗を炊き込みました。芋汁の里芋、果物のみかんは愛媛で獲れました。
 お昼の放送は、『栗と里芋』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトグラタン
 キャベツと大根のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 昨日からの台風で、通常の給食が出せるかハラハラしました。でも、パン屋さん・八百屋さん・肉屋さん・牛乳業者や調理員さんのおかげで、予定通りの給食をいつもの時間に作ることができました。今日は旬のじゃがいもをグラタンにしました。グラタンは、児童の好きなメニューです。
 お昼の放送は、『じゃがいもの歴史』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 秋刀魚の筒煮
 のっぺい汁
 果物
 牛乳です。
 台風が近づいていますが、季節は秋へ移っています。今日の給食は、秋を感じる献立を考えました。ご飯にはきのこを炊き込みました。主菜は旬の秋刀魚を生姜・昆布と煮ました。酢を入れて煮込んだので、骨も柔らかです。汁物は、とろみのあるのっぺい汁です。
 お昼の放送は、『秋刀魚のDHA』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 昆布ご飯
 鶏の唐揚げ
 大根と青菜の煮浸し
 きのこ汁
 牛乳です。
 今日のご飯は、刻んだ昆布を炊き込みました。昆布のおいしさがご飯をおいしくしています。炊き上がりに煎ったごまとチリメンジャコを入れました。汁物には、旬のきのこをよく炒め、だし汁へ入れ、最後に玉子を入れました。きのこと出汁と玉子のおいしさがあり、児童に人気の汁です。
お昼の放送は、『食物繊維』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポークビーンズ 
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 洋梨のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のデザートは旬の洋梨です。洋梨にヨーグルトをかけて食べます。芋は、給食でよく使うじゃが芋をポークビーンズに入れました。
 お昼の放送は、『洋梨とじゃが芋』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまナッツご飯
 揚げ餃子
 いかと春雨のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、アレンジした中華です。揚げ餃子は、通常の2個分はある大きさです。豚肉のほかに、キャベツ・ねぎ・椎茸を入れました。スープには春雨・いかのほかに人参・きくらげ・白菜・水菜と野菜をたっぷり入れました。
 お昼の放送は、『10月の給食目標』です。

8日の献立

画像1 画像1
献立名
 きのこうどん
 鯖のごま風味焼き
 大根と茎わかめの煮物
 人参饅頭
 牛乳です。
 今日は、秋を感じる献立を作りました。秋は、米・芋・きのこ・果物など作物が実る『実りの秋』です。今日は、主食へ舞茸やシメジをたっぷり入れてうどんを作りました。主菜は旬の鯖です。人参饅頭は秋の紅葉をイメージしました。今日は、きのこや茎わかめ、野菜をたっぷり使い食物繊維は6gです。
 お昼の放送『秋の実り』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 薩摩芋ご飯
 シシャモの磯辺揚げ
 肉じゃが
 牛乳です。
 今日は、旬の薩摩芋をごはんへ入れました。児童は、ごはんに芋があると苦手です。今日だけの季節限定ご飯なので、一口から挑戦をしてほしいです。芋は、肉じゃがでじゃが芋も使いました。芋が美味しい季節です。旬の味を味わいましょう。
 お昼の放送は、『薩摩芋』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鰯の山河焼き
 芋の煮物
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、鰯を主菜にした和食です。10月4日を「イワシ」と語呂読みして、今日は、鰯の日だそうです。そこで、今日は、山河焼きに鰯を入れました。臭いが気になるので、ごまみそだれをかけました。汁物の味噌汁には旬の蕪を入れました。蕪の葉も茹でて入れました。今日の芋は、じゃがいもを出汁とチリメンジャコで煮ました。
 お昼の放送は、『鰯の日』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ニョッキのアラビアータ
 クリームポテト
 人参とキャベツのホットサラダ
 牛乳です。
 今日は、じゃがいもをイタリアン風にアレンジしました。ニョッキはじゃがいもと小麦粉を練って食べやすい大きさに切り、茹でた食べ物です。今日は、チーズも入れ味をよくしたニョッキにトマトソースをからめました。初めて食べる児童は、一口から挑戦をしてほしいです。クリームポテトには、裏ごしした白インゲン豆もいれ、クリーミーさを出しました。お昼の放送は、『10月の栄養目標』です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆豆腐丼
 ワンタンスープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 10月2日は、ごろ合わせで『豆腐の日』です。今日は豆腐を中華風に料理しました。豆腐は、健康食に欠かせない食品です。付け合せには、薩摩芋を油で揚げ、砂糖と水あめで作ったたれを絡めました。
 今月の栄養目標は、『芋を知ろう』です。芋をいろいろアレンジして料理に使います。
 お昼の放送は、『豆腐の日』です。

1日の給食

画像1 画像1
献立表
 クッパ
 チヂミ
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 9月28日に運動会も無事に終わり、今日から10月です。10月は気候が勉強やスポーツに適した時期です。元気に勉強やスポーツをするためにも、バランスのとれた食事をしましょう。今日の主食は、主食のご飯と汁物が一つになったクッパです。主菜はいかと海老の入ったチヂミです。副菜は野菜たっぷりのチャプチェです。
 お昼の放送は、『韓国料理』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 カツカレーライス
 人参とキャベツのホットサラダ
 果物
 牛乳です。
 明日は、運動会です。今日は、明日に向け練習を重ねた皆さんへ、給食室よりエールを込めて『カツ』を作りました。皆さんの大好きなカレーをかけてカツカレーライスにして食べましょう。果物は旬のプルーンです。プルーンを出すのは今シーズンでは、今日が最後です。
 お昼の放送は『カツカレーライスとバランスのとれた食事』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼 
 煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 今は秋刀魚が旬です。今日は北海道の生秋刀魚です。開いた秋刀魚を油で揚げ、甘辛いたれをつけ、かば焼き風にしました。魚には骨があります。よく噛んで、舌にあたった骨は出しましょう。汁物のけんちん汁にも旬の里芋を使いました。
 お昼の放送は、『バランスのとれた食事』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 擬製豆腐
 ひじきと大豆の炒め煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、動物性の脂肪をおさえ、食物繊維が多いヘルシーな和食です。児童は、ひじきなどの海藻類や大豆などの豆類を苦手です。大人になって生活習慣病にかからないためには、これらの食べ物を食べられるようにしておきたいですね。
 お昼の放送は、『自分でできる体調管理』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目御飯
 豆腐の真砂揚げ
 かき玉汁
 果物(ロザリオ・ビアンコ)
 牛乳です。
 今日の果物は、山梨県で獲れたロザリオ・ビアンコです。ロザリオ・ビアンコは、山梨の葡萄研究所で開発された葡萄だそうです。巨峰とは違い、甘さと酸味の調和がとれているそうです。果物にはブドウ糖が多くあり、炭水化物より早くエネルギーに変わります。運動などで、疲れているときは、果物を食べると早く疲れがとれるそうです。
 お昼の放送は、『ロザリオ・ビアンコと果物の栄養』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 ししゃもの南部揚げ
 じゃがコーンソテー
 牛乳です。
 味噌ラーメンは、麺がのびやすいので、麺とスープを別に作ります。児童は、蒸した麺をカップへ入れてから、スープを注ぎます。スープには、きくらげ、ねぎ、もやし、コーンを入れました。
 お昼の放送は、『スポーツと食事』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 里芋ご飯
 お月見蒸し
 きのこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、十五夜です。十五夜は、1年中で月が一番きれいに見える夜です。給食でもお月見献立を考えました。お供えに使う里芋は、下味をつけ昆布とご飯へ炊き込みました。お供えの月見団子は、今年は、カレーで黄色く煮たうずらの卵を月に見立てた肉団子を作りました。果物は、旬の山梨産の巨峰です。
 お昼の放送は、『十五夜』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 炒めわかめスープ
 じゃこの飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、韓国風です。給食のビビンバの肉は、豚のももコマ肉を醤油等で下味をつけ、ねぎ、生姜、豆板醤のきいたたれで煮込みます。肉は一人当たり25グラムぐらいと少ないでのでヘルシーです。ナムルの野菜は小松菜ともやしです。卵は煎り卵にしました。
副菜のスープにも、わかめ、ねぎ、水菜と食物繊維をたっぷり入れました。
 お昼の放送は、『敬老の日』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 5年・6年 保護者会
2/28 1年・2年 保護者会
3/3 3年・4年 保護者会
3/4 避難訓練(11)
委員会(11)
3/5 6年生を送る会