6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚丼
 白菜と大根のごま醤油
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、味噌・豆腐・油揚げ・醤油です。和食では、大豆製品をよく使います。
 お昼の放送は、『和食』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 春雨スープ
 豆腐団子の黒蜜掛け
 牛乳です。
 今日の給食でも、大豆製品の豆腐と黄な粉を使い料理を考えました。主菜は、児童が好きなカレー味で豆腐を味付けしました。豆腐団子は、豆腐と白玉粉で団子を作り、黄な粉と砂糖をまぶしました。
 お昼の放送は、『豆腐のクイズ1』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 クリームポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆・豆製品を知ろう』です。豆・豆製品は児童に嫌われがちです。今月は、豆・豆製品を児童でも食べやすいように工夫しました。今日のキッシュには、大豆と豆乳、クリームポテトはインゲン豆、コーンスープには、豆乳を入れました。豆を苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は、節分です。立春の前に、炒った豆をまき、悪いものを追い払います。そして、歳の数だけ豆を食べ、1年の健康を願います。給食では、炒った大豆の代わりに、茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げました。歳の数だけ大豆を食べましょう。
 お昼の放送は、『節分』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめの生姜煮
 牛乳です。
 今日は、人気の八王子ラーメンです。本場の味を再現できるように、脂のきいた(控え目)醤油味で、炒めた玉ねぎをトッピングして食べます。スープには、長沼の菱山さんが作ってくださった小松菜を使いました。
 お昼の放送は、『八王子ラーメン』です。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 マカロニグラタン
 コールスロー
 野菜畑のスープ
 ヨーグルトです。
 今月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、牛乳を使うグラタンと牛乳からできたヨーグルトをだします。牛乳には、体をつくるたんぱく質とカルシウムが多くあります。
 お昼の放送は、『牛乳の栄養』です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 鱈のチャウダー
 ポテトのマヨネーズ焼き
 果物
 牛乳です。
 鱈は、冬が旬の魚です。今日は、削り節でだしをとり、人参・玉ねぎ・キャベツ・マイタケ・じゃがいもと鱈を入れ、チャウダーを作りました。魚のだしが効いたおいしいチャウダーです。初めて食べる子は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『牛乳と乳製品』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マトウダイのプロバンスソースがけ
 クリームポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 旬のマトウダイをムニエルにして、トマトソースをかけました。じゃ芋は、蒸して、温度を上げた牛乳で伸ばしました。スープは、野菜をたっぷり入れたミネストローネです。
今日は、フランス料理とイタリア料理でヨーロッパの味を楽しんでください。
 お昼の放送は、『マトウダイ』です。
 

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 きびなごのから揚げ
 韓国風肉じゃが
 大根のナムル
 牛乳です。
 韓国風肉じゃがは、肉に豆板醤・しょうゆ・ごま油・ねぎ・ニンニクで下味をつけてから、肉じゃがを作る要領で作りました。和食の肉じゃがより、児童には人気があります。
 お昼の放送は、『手洗い』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろごはん
 煮びたし 
 金時煮豆
 つみれ団子汁
 牛乳です。
 今日は、学校公開の二日目です。140周年記念道徳授業地区公開講座が開かれ、2012年ロンドンオリンピック レスリング フリースタイル55キログラム級 銅メダリスト 湯元進一氏が記念講演をしてくだきました。湯元氏にも給食を食べていただき、「おいしい」との感想をいただきました。
 お昼の放送は、『1月の給食目標』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 鶏肉のキノコソースがけ
 ほうれん草とコーンのソテー
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、給食週間の最終日です。現在の給食には栄養バランスや旬・地産地消・食べ物の知識やバランスのよい食べ方・食べ物の流通・思いやり・マナー・食文化を伝える食育の『教材』として大きな役割があります。
 お昼の放送は、『現在の給食』です。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 鯨のあずま煮
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、戦後の給食でよく食べられた鯨をあずま煮にしました。豆腐汁は、体が温まるように味噌味にしました。
 お昼の放送は『鯨』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ミックスフルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 1982年1月22日に全国一斉に学校給食でカレーライスが出されました。目的は、米飯給食の普及だそうです。カレーライスは、当時の子供に人気があったメニューでした。由井第一小学校でもリクエスト給食ではどの学年もトップ3に入っています。副菜は、旬のキャベツとブロッコリーをサラダにしました。
 お昼の放送は、『カレーライス』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌すいとん
 鯖のごま風味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 給食週間の二日目です。今日は、戦争中の食べ物がなかったときによく食べられていた『すいとん』と米の代わりに食べていた『芋』で献立を考えました。現在の『すいとん』は柔らかくて、野菜もたくさん入ったおいしい『すいとん』です。戦争中の芋は主に薩摩芋や里芋でしたが、今日は、じゃがいもでそぼろ煮を作りました。戦争中の食べ物がなかった時代を想像して食べてほしいです。
 お昼の放送は『すいとんと芋』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 焼き魚
 きんぴら
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。由井一では少し早く今日から24日までの間で、学校給食の歴史を振り返り、現在の学校給食が求められている意義をお伝えします。今日は、山形県の忠愛小学校ではじめられた給食に近い献立を考えました。
 お昼の放送は、『全国学校給食週間について』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、副菜の汁物に旬の白菜・ねぎ・水菜をたっぷり使いました。白菜は、苦手な児童も食べやすいように芯をよく炒め、甘さを出しました
 お昼の放送は、『給食目標・嫌いなものに挑戦をしよう』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と青梗菜のクリームスパゲティー
 オニオンスープ
 豆腐入りヘルシーチーズケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、今月の栄養目標『牛乳を知ろう』に合わせた献立です。スパゲティーは、牛乳を使ったクリームソースです。クリームソースには、旬の青梗菜とキャベツを入れました。デザートは、牛乳から作るカッテージチーズを使ったチーズケーキです。飲み物は、牛乳に乳酸菌を入れて作る乳酸飲料です。牛乳が、私たちの食生活を豊かにしています。
お昼の放送は『乳牛と食生活』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 豆腐の田楽風
 ほうれん草とわかめの煮びたし
 みぞれ汁
 果物
 牛乳です。
 1月15日は小正月です。この日の朝は、小豆粥をたべ、1年の健康を願います。由井一でも、魔よけの力があるといわれる小豆をごはんへ入れて炊きました。汁物は、旬の大根を入れたみぞれ汁です。日本人は、昔から、日々食べる料理にその季節の旬や風情を入れて楽しんでいました。今日の天気もみぞれが降りそうですね。
 お昼の放送は、『小豆ごはんとみぞれ汁』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびごはん
 鰤大根
 五目煮豆
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、お正月料理の鰤・煮豆・栗きんとんを作りました。『鰤』は出世を願い、『煮豆』は豆に働き健康に暮らせるように、『きんとん』は豊かに暮らせるようにという願いを込めて作りました。
 お昼の放送は『おせち料理』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 五目うどん
 ワカサギの磯辺揚げ
 大根のきんぴら
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。給食でも一足早く、児童が円満に今年一年を過ごせるように丸い形にした『豆腐餅の胡桃味噌』を作りました。主菜・副菜には旬のワカサギと大根を使いました。
 お昼の放送は、『鏡開き』です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日